見出し画像

2020/03/31
朝6時過ぎ、高速バスを降りた。降りた時の第一声は「さむっ…」
思った以上に岡山は寒かった。天気も良くなかったからかな?
バス停からちょっと歩くと長閑な風景が広がっていた。
数時間前までいたトーキョーとはえらく違う景色だ。

<村に向かう>

さてさて、ここから公共交通機関で村へ。まずは最寄り駅まで徒歩。

画像5

大きなリュックを背負って歩く事20分。最寄り駅の美作落合駅に到着。
桜が印象的。これだけ寒くても「やっぱり春なんだな」と感じた瞬間。

画像2

「THE 田舎」な感じの駅。

画像3

来ましたディーゼル姫新線。年始にトーキョーに帰るときに乗って以来。

画像4

2つ先の久世駅で下車。朝イチだったからなのか乗客はゼロ。

ここからはコミュニティバスに乗って村へ。村には駅がありません。
大事なことなのでもう一度。

「村には駅がありません」

あぁ、さようなら鉄道。
次に乗るのはいつの日か…

画像5

バスの出発時刻までまだ1時間以上あったので久世の街を散策。せっかくなので桜のスポットを調査。スマホで調べて出てきたのが「久世トンネル桜」。この辺だと有名なスポットらしい。車道なので車は通るけど、朝早かったからかそれほど気にならなかった。桜祭りの最中だからなのか灯籠が並んでいた。「ちんころや」は何屋なのか気になってしょうがない。

画像6

そんな感じで桜を楽しんだ後は、村に向かってLet's go!
真庭市役所で始発バス待ち。

画像7

コミュニティーバス「まにわくん♡」
コンパクトでカワイイ(?)感じのバス。
これに乗って約1時間の旅。
最初の方のバス停はまだ街中だけど、途中からは峠道。
「ここで降りてどこ行くの?」みたいなバス停が多い。

<村に到着>

画像8

やってきました「新庄村」
人口は1,000人未満で中国地方で最も小さい自治体(注:島部を除く)
街中は和な感じなのに役場の建物はメルヘンというアンバランスさがいい。
早速、転入やその他の書類の手続きを済ませる。ここで早速「田舎の洗礼」を受けることとなる。第一弾の洗礼は…

「公共料金(電気以外)の引き落としにカードが使えない。それどころかネット銀行も使えない。もっと言えば郵貯かJAかの2択」

よかった…郵貯解約しないでおいて。トーキョーにいたときは郵貯は殆ど使ってなかったから解約候補だったのに、こっちに来た瞬間に主力やん

リストラ候補が急に主力になるという大逆転劇。さすが村。ということで今後は郵貯が主力。給料の振り込みも郵貯。止まっていた郵貯の通帳がここから動き出すのだ…

画像9

手続きが多かったので、あっという間にお昼の時間。道の駅にて昼食となりました。寒いということもあり、今回は「新庄ししメン」を注文。
ヒメノモチの米粉を使った麺と猪チャーシュー。新庄村ならではのラーメンだと。
麺がモチモチしていてGoodな感じです。この麺、普段の生活でも食べたい。

画像10

午後からは車屋さんへ。「軽バンが欲しい」と事前に相談していたので、行った時には2種類が用意されていました。
・マニュアル車40万円
・オートマ車50万円

どちらにしようかな…と迷うこともなく「マニュアル車40万円」で即決。
唯一、懸念したところは「走行距離が16万km以上」。ま、大丈夫でしょ。多分。
ということで人生初めての車購入。記念すべき日だ!こんな時だからこそ、「40万円即金でバーン!」といきたいところだったけど、そんなお金があるはずもなく、即ローンを組むことに。これも人生初めての「ローン」。ある意味記念すべき(?)日だ。

手続き等色々あるので、車が来るまで台車を貸してもらえる事になった。村では車がないと生活できないので、非常にありがたい。

<新しい住処>

画像11

車も手に入り、後は家の確認。建物自体は古いけど、思った以上に広くなくて良い感じ。荷物もそんなに多くないし、寒さには強くないので、あんまり広いと困るなぁ…と思っていたけどちょうど良いかも。

画像12

と、思って家に入ってみると、結構広かった。いや、家族用住居ってこれくらい当然の広さなのだろう。ここに来る前に3年間住んでいた学生寮と比べるから広く感じるだけなんだろうな。ちなみに間取りは3DK。

画像13

ダイニングが広い。大学生の時に住んでいたワンルームよりも広い。もはやここだけで生活ができる広さ。

画像19

前に住んでいた人がホットプレート、冷蔵庫、電気釜を残していってくれたみたい。おかげさまで電化製品買うことなく生活できます。なんてありがたいんだろう…m(_ _)m

画像20

バス、トイレは別。しかも洗濯機まで残していってくれていた。これで十二分に生活できる。なんてありがたいんだ!

画像14

3DKなので部屋は3つ。部屋1は和室。ここを使うことってあるんかな?

画像15

部屋2はフローリング。ここをメインに使っていこうかな。

画像16

部屋3。ここも和室。ここに引っ越しの荷物を全て詰め込んでいる。ここからの時間はここの荷解きだ。使うものは部屋2に移動しよう。荷物も少ないつもりだけど
こうやってみるとまだまだ多いなぁ。もっと減らしていかないと。

画像19

庭もあって縁側もそれなり。贅沢だなぁ。

画像20

しかも鍵がかかる倉庫まで。学生寮の部屋ってこれくらいだった気がする。
なんだかここでも十分に住める気がしてきた。

というような家を貸してもらえました。ありがたい、ありがたい。
今までの生活から比べると、部屋が多すぎて贅沢すぎる感じ。
そんな家から新しい生活が始まります。

お読みいただき、ありがとうございます!今後も日々精進していきたいと思います。もし良かったらサポートしていただけると嬉しいです!