見出し画像

古文の教え方①助動詞「り」

完了・存続の助動詞「り」ですが、セットで「たり」「り」で教えられますね。

「たり」は「連用形接続」
「り」は「サ変型は未然形」、「四段活用は已然形接続」
という教え方で、「サ未四已(さみしい)」の語呂覚えから、
リカちゃんはさみしい」と受験プロは教えます。
 (リカちゃんって誰やね~ん☝☝)
 
(わたる、マサト、イサム、かける、レン、はると、ちゃんとせえ!) (「リカちゃん」人形の歴代彼氏、こんなにいるのか……)


ところが文法書を精読すると、「已然形接続」の下の方に、だいたい脚注あたりに「命令形接続との説もあり」という記述があります。
 これはいったい……??(›´ω`‹ )

ここで大切なのは、用例検討による接続の確定よりも、「なぜこのような説が生まれたのか?」という点です。

完了・存続の助動詞「り」は、「サ変型の未然形」、または「四段活用の已然形、または命令形」に接続するということは、つまり……

「え」の音に接続する、ということです。

サ変型の未然形は「せ」の音、四段型の下二つは「え」の音に接続します。

だから「已然形」なのか「命令形」なのか判別がつかないのです。

(例)
翁、竹を取りて物語せり。(S RI)
翁、竹を取りてこれを渡せり。(S E RI)
翁、竹を取りてこれを焼けり。(K E RI)

「り」の識別で受験問題になるのは、動詞の活用語尾や「る」「らる」あたりなのですが、「る」「らる」は別記事で指摘の通りなので、「え」の音につく「り」っていうのは「完了」「存続」でしかないのです。

これで共通テストで4点ゲットですね。
ちなみに「存続」の助動詞となることは「完了」よりももっと確率が下がるので、「完了」の大集合に「存続」があると思えばOKです。

一応説明すると、、、(読み呼ばしてもOK)
「存続」っていうのは過去の時間のある一点を取り出しただけですから、
完了よりも守備範囲が狭いためです。


「e」音(えおん)につく「り」は完了、と覚えてください。
これでみなさんの平均点が上がります。
これでみなさんが古文を好きになれます。
それでわたしは幸せになれます。

というわけで、これにて説明を終了せり!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?