見出し画像

昔はよかった…

結論から言うと、
原則堅持、
変化対応…。

「昔はよかった」
そのように言う人は、
今を認めることができず、
過去を生きているのかもしれない。

そもそも、
「昔はよかった」
という言葉は、
いつの時代でも聞かれるものであり、
自分の過去を振り返り、
「ホッとしたり」
「安心感を得たり」
「自分を肯定」
するうえで必要な感情だと思うのです。

ただ、
現代の変化や進歩についていけず、
自分が生きていた時代に逃げ込むことはよくない。

先日、私よりお若い方で、
会社経営の経験のある方と話をしていたとき、
最近は、みんなパソコンばかりで、
つまらん…。
私の頃は、紙と鉛筆と電話で仕事をしていた!
どぶ板営業ですよ、飛び込みですよ!
なんなら今から、
〇〇会社の社長に電話しましょうか!
あの社長、知り合いなんですよ…。

私は、
驚きを通り越して、
引いてしまった。(そもそも、いまどきどぶ板営業なんて…)

「いえいえ、お電話されなくていいですよ…。
お忙しいでしょうから。」

なんとかその場をしのいだのですが、
私は、複雑な思いを抱えました。

温故知新と言う言葉もありますが、
私たちは、
変化に対応するというか、
適応しなければ、
生き延びていけない。

変化に対応し、
適応できなければ、
幸せを維持できない。

先ほどの、
紙と鉛筆と電話と言われていた方は、
常にまわりに対して不平や不満をこぼしていた。
2時間もそのような話をお伺いすると、
なんかどんよりした気持ちになる…。

強いものが生き延びるのではない。
変化に適応したものが生き延びるである。

幸せを維持しようとするなら、
原則堅持、
変化対応なのである。

「昔はよかった」とは、
変化についてゆけぬ人の言葉である。
自分のあり方を見失った人の言葉である。
そのようなことを感じた…。

人生で最も大切なこと、それは 笑顔で心穏やかに生きること。これだけで、私たちは、人として価値がある。これだけで、私たちは、まわりの人に貢献でき、まわりの人を幸せにできる。