マガジンのカバー画像

コンテスト・お題企画に参加してみた

26
コンテスト・お題企画に参加した記事をまとめました。 ※画像は、旅行で訪れた地球岬の鐘です。
運営しているクリエイター

#エッセイ

人は見たい景色を見ているのであって、他の人と同じ景色は見えていない

金網に遮られた先に咲き誇る花々に気づいた時、 あまり金網は気にならず、 「綺麗に咲いている…

3

子どもに「『がんばって』って、言って欲しい」と言われて考えたこと

純粋に応援するときに使っていた 「がんばって」 を、自分がいつから言わなくなったのか、よく…

198

がんばっている子に、「がんばれ」は重荷になる。
そう言われてきたので、子どもに「がんばれ」と言わないように注意してきた。
でも、どうしてもできて欲しいことがあり、どうしたらできるようになれると思うのか聞いてみた。
「『がんばって』って、言って欲しい」
そっか、応援の言葉なんだね。

2

「楽しかったことは、思い出フォルダにしまっておくことにしよう」
と、突然、子どもが言った。
アルバムじゃないんだね…。
ジェネレーションギャップをひしひしと感じヒトコマだった。
こういう発想をする時代を生きる子どもの将来は予想できないから、生き抜く力を持てるようにしてあげたい。

1

ナスの味噌汁をおいしくした子どもの言葉

「お味噌汁にナスを入れるときは、ちょっと油で炒めてから入れると、ナスの色がお味噌汁に移ら…

4

『となりのせきのますだくん』武田美穂

読みながら、ちょっと、気になっていた。 みほちゃんのランドセルの色に。 ページで色合いが…

7

『となりのせきのますだくん』武田美穂

自分は、子どもにとって「ますだくん」になっていないだろうか。 みほちゃんの気持ちを聞かないで、 一方的にテリトリーを決めて、入ってきたら睨んだり、 苦手なものや嫌いなものを指摘したり、 頼まれていなのに縄跳びを教えてやるって言ったり、 断られて腹を立てて怒ったり、 最初は、この年頃の男の子って、こんなことするよね、 と、ほほえましい気持ちで読んでいた。 でも、いままで怪獣だった「ますだくん」が、 みほちゃんと人間の姿で並んでいる最後のシーンを見て、 ほほえましい気持ちが、

Higher Climber / HOWL BE QUIET

オープニングのホイッスルの音が印象的で、聞き始めから応援されている気持ちになる曲です。 …

4

仕事より子どもが大事だと、時には行動で示そう

雨で順延になった子どもの運動会。 順延になった日は仕事のある日だったけれど、 「ちゃんと…

6

『目の見えない人は世界をどう見ているのか』伊藤亜紗

幼いころ目の手術をして、しばらくの間、左目が見えなかった時期がある。 手術の前は見えてい…

7

本が好きな人に住んで欲しい 東京都西東京市

西東京市から引っ越して、いちばんびっくりして、後悔したことは、図書館で借りることができる…

8

子どもが欲しい色のランドセルと出会うまで

青色が大好きな子どもが、 「ランドセルは、ピンクがいい。」 と言ったのは、小学校入学1年前…

3