見出し画像

TAS動画を見た後に行った夫婦の会話

フロントミッションのTAS動画を見たけど、衝撃だった。
テンキュー!懐かしいね。

攻撃時にボタン操作で乱数をある程度操作できるっぽい。ボディーにだけヒットしていたし。
遊んだ頃の思い出が崩れる話は禁止の方向で。

それにしても、人間の脳みそを演算に使うのは無駄が多いよ。
そうなの?

少なくとも、栄養の供給と排泄物の処理が必要。
生きている部品って、そういう風に考えると無駄が多いね。

あと、動作の制御も人間の形状を前提に信号の処理をしているから、兵器を思い通りに制御できるとは思えない。
ロボコップの場合は?

体の外形はマーフィーと同一にしていて、全身の神経もある程度残していたような気がする。
そう言えば、警察署に充電器があったけど、ベビーフードっぽい何かもあったね。

実際に人体を使った兵器にするなら、人体の形状にしないと使えないし、栄養と排泄は人間のままが良いと思う。
色々と考えるとブレインデバイスには無駄が多いね。

そもそも、架空の兵器だとしても、人体を模した兵器って時点で弱いし。
そりゃそうだ。

とりあえず、次はドラクエ5を1時間でクリアするTASが見たい。
映画を見る気力が無いから、ゴロゴロしている事を把握できたよ。

#TAS動画 #夫婦の会話 #フロントミッション #TAS動画 #衝撃だった #攻撃時 #ボタン操作 #乱数をある程度操作できるっぽい #ボディー #ヒット #人間の脳みそ #演算に使う #無駄が多い #栄養の供給 #排泄物の処理 #必要 #動作の制御 #人間の形状を前提に信号の処理をしている #兵器を思い通りに制御できる #思えない #体の外形 #マーフィーと同一 #全身の神経もある程度残していた #実際 #人体を使った兵器 #人体の形状にしないと使えない #栄養と排泄 #人間のままが良い #架空の兵器 #人体を模した兵器って時点で弱い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?