見出し画像

役所に対して抗議したいなら行政相談を

古くなったノートPCを1台廃棄しようと思いました。
送料を負担する無料回収を使おうかなと考えましたが、ゴミ収集の対象なのだろうかと気になりました。

役所に電話して確認してみたら、窓口に持ってきたら無料でリサイクルしてくれるそうです。
他の用事で有給を消化していたので、時間を見ながら役所へと持っていくことにしました。

役所で窓口の人にリサイクルの場所を聞こうと思ったら、大声が聞こえてきました。
なにやら役所での対応に不満があったらしく、職員さんを怒鳴っていましたが、そのまま窓口から帰っていきました。

ああいうやり方をしても、役所の対応は変わらないと思います。
役所は規則で動いているので、苦情を専門に受け付ける仕組みを使うべきです。

それは、行政相談です。
行政相談とは、国や都道府県や市町村の行政に関する苦情を対応している仕組みです。

総務省が管轄しており、行政相談員との相談や、電話にFAX、インターネットによる相談を受け付けています。
素早い対応や回答は難しいですが、「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」ので、効果的です。

何より相談内容が正式に記録されるので、役所の窓口にありがちな、言った言わないの不毛な論争がなくなります。
効果のない窓口職員へ怒鳴ったり、抗議する労力も不要です。

行政相談の事、久しぶりに思い出しました。
皆さんも、役所の対応に疑問や怒りを感じたら、行政相談を利用してみてください。

役所に直接苦情を言っても、無かったことにされる場合もありますが、行政相談は違います。
「総務省から業務委託された行政相談員」の肩書、我々は税金を支払っているので、機会があれば存分に使ってください。

#役所 #抗議 #行政相談 #窓口 #大声 #役所での対応に不満 #職員さん #怒鳴っていました #役所は規則で動いている #苦情を専門に受け付ける仕組み #総務省が管轄 #素早い対応や回答は難しい #すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない #効果的 #相談内容が正式に記録される #言った言わないの不毛な論争がなくなります #役所の対応に疑問や怒りを感じたら #肩書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?