見出し画像

DIYで作ったパソコン用の机を改良

以前にDIYでパソコンと周辺機器を収納できる机、改良することにしました。
部屋の模様替えをしようとしたのですが、OAタップの長さが足りなくなったので、個別スイッチ付きのOAタップに買い替えたのです。

このOAタップを利用しようとしたところ、取付穴の配置が悪くて机に取り付けることが出来ないのです。
仕方ないので、OAタップを取り付けできるように、机の一部にワンバイフォーの板を取り付けることにしました。

物置から端材を取り出して、ノコギリで切断します。
電動ソーを使うまでも無いので、あっという間に切断は完了しました。

端材を物置に片付けると、丁度よい長さの端材を見つけました。
私が行った切断、無駄だったようです。

黒いペンキで塗装し、4時間ぐらい放置して乾燥させました。
そこから先は電動ドリルで机に板を取り付けます。

理想とする位置にOAタップが取り付けできました。
周辺機器の電源を個別に管理できるようになり、便利になったと思います。

黒いペンキが多少余っていますが、何かに使う機会があるのでしょうか。
来年の春あたり、処分した方が良いのかなと考えています。

#DIY #パソコン用の机 #改良 #パソコンと周辺機器 #収納 #部屋の模様替え #OAタップの長さが足りなくなった #個別スイッチ付きのOAタップ #買い替えた #取付穴の配置 #机に取り付けることが出来ない #ワンバイフォーの板 #端材 #ノコギリで切断 #丁度よい長さの端材 #無駄 #黒いペンキ #塗装 #電動ドリル #理想とする位置 #周辺機器の電源を個別に管理

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?