マガジンのカバー画像

構造化を考える

25
運営しているクリエイター

#構造

「見えないものを見て、見えないものを創る」必要があるマネジメントというお仕事

最近組織マネジメントに関わっていて、自分が何を扱っているのかよくわからなくなることがあり…

組織が大きいと、組織にムラが出やすくなるけど、どうしたらいいんだろう?

事業環境が厳しい、大きな変化が起こっているなど、様々な要素の変化に対応し続けることが必要…

構造(モデル)を使った、新しいファシリテーションの方法

私は、ここ15年ほど数えきれないほどのファシリテーションをしてきました。最初の10年ほどの多…

課題の「リモデリング」のススメ

時に課題は複雑で、1つの因果を明らかにするだけで全てが解決することは稀です。複雑な課題は…

作ったシステムが使われないのは、全て構造のせいだ!

目の前がうまく行かない、チームが中々成果が出ない、作ったものが使われない、そんなことは日…

物事を構造的に捉えることの大切さ

日々仕事をしていると、目の前で様々なことが起こります。すぐに解決する必要がある課題である…

具体と抽象の行き来

目の前の事象のほとんどすべては「具体」です。日々具体の連続で、数が多いと稀に自分が何をやっているのかわからなくないことに気づいたりします。 具体の数は、人間から見ると無限です。自分が生活している範囲でも処理ができない数があるわけですから、地球全体というスケールに見るだけで無限に近い数になるでしょう。その量を人間一人で認識するのは不可能です。 そこで、「具体」を「抽象」にする必要が生まれます。具体をすべて処理することができないのであれば、抽象度を上げ、情報量を減らし、全体を

使われないものをつくってしまう隠れた構造

私自身のキャリアはずっとシステム開発かプロダクト開発でした。様々な現場を経験してきました…

スクラムにおける役割と理想像

スクラムに出会って十数年、そこにあるコンセプトに共感し、ずっとその考え方にどこか頼って仕…

「話せばわかる」が成立しにくい理由

①言語能力の限界話せばわかる、という人と、話したってわからない、という人でわかれます。両…