見出し画像

ヘルカイトテンペスト

 《嵐征竜-テンペスト》②効果のコストとして《ヘルカイトプテラ》を除外することで、《ヘルカイトプテラ》③効果を使用するデッキです《ヘルカイトプテラ》②効果③効果で手札に加えた《融合》を使って、様々な融合モンスターを融合召喚することが可能です。また《ヘルカイトプテラ》《嵐征竜-テンペスト》《覇王眷竜ダークヴルム》等の使い減りしないモンスターを使うことで、何ターンにも渡って強力な盤面を作り直すことが可能です。

 なお、このデッキは初ターンに《ガーディアン・キマイラ》を融合召喚したいことが多いため、後攻を選択します。





1. デッキレシピ

遊戯王カードデータベースにもレシピを掲載しています。

モンスター(29枚)
《青眼の白龍》
《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》
《終焉龍 カオス・エンペラー》
《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》
《覇王門の魔術師》
《嵐征竜-テンペスト》
《幻創龍ファンタズメイ》
《覇王門無限》
《覇王門零》
《竜魔導の守護者》
《覇王眷竜ダークヴルム》
《魂喰いオヴィラプター》
《ヘルカイトプテラ》
《沼地の魔神王》
《ドラグニティ-レムス》
魔法(11枚)
《融合派兵》
《融合》
《竜の霊廟》
《化石調査》
《竜の渓谷》

エクストラデッキ(15枚)
《超越竜ギガントザウラー》
《ガーディアン・キマイラ》
《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》
《氷剣竜ミラジェイド》
《マグナム・ザ・リリーバー》
《神炎竜ルベリオン》
《ヘルホーンドザウルス》
《天霆號アーゼウス》
《厄災の星ティ・フォン》
《ダイガスタ・エメラル》
《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》
《S:Pリトルナイト》
《I:Pマスカレーナ》



2. コンセプト

 このデッキのコンセプトは、以下の通りです。

1. 《嵐征竜-テンペスト》②効果のコストとして《ヘルカイトプテラ》を除外し、《嵐征竜-テンペスト》を特殊召喚する。
2. 《ヘルカイトプテラ》③効果で、自身を特殊召喚する。
3. 《ヘルカイトプテラ》③効果で、《融合》を手札に加える。
4. 《融合》で、何らかの融合モンスターを融合召喚する。

メインコンセプト

 このデッキの中で、《嵐征竜-テンペスト》《覇王眷竜ダークヴルム》《ヘルカイトプテラ》《融合》以外のほとんどのカードは、これらのカードをサーチするために存在しています。

 《嵐征竜-テンペスト》《覇王眷竜ダークヴルム》《ヘルカイトプテラ》は、いずれも毎ターン効果を使用することが可能なため、ターンを跨ぐことで、何度も同じような動きをすることが可能です。

 とにかく、毎ターン強力な融合モンスターを融合召喚することで、相手を圧殺してしまいましょう。

圧殺



3. 各カード解説

3.1 デッキのキーカード

《ヘルカイトプテラ》
 このデッキのキーカードです。
 このカードがなければ、継続的に《融合》を手札に加えることができないため、とにかく優先的にアクセスします
 ②効果と③効果で《融合》を手札に加えることができますが、それぞれ1ターンに1度のため、合計で1ターンに2枚の《融合》を手札に加えることが可能です。
 《融合》を加えた後も、融合・エクシーズ・リンクの各種素材として利用します。

《嵐征竜-テンペスト》
 このデッキのキーカードです。
 このカードがなければ、《ヘルカイトプテラ》を除外して融合を手札に加えることができないため、とにかく優先的にアクセスします
 《ヘルカイトプテラ》以外にも、コストとなる風属性やドラゴン族を大量に入れているため、1ターン目でもない限りは除外コストに困ることはありません。
 場に出た後は、融合あるいはリンクの素材として利用します。

《覇王眷竜ダークヴルム》
 このデッキの潤滑油です。
 このカードが無くても動かすことはできますが、あったほうが格段に強くなるため、《嵐征竜-テンペスト》の次に優先的にアクセスします
 このデッキは、ペンデュラム召喚することを想定していない(不可能ではない)ため、基本的にはエクシーズ素材として利用します。

《覇王門の魔術師》《覇王門無限》《覇王門零》
 《覇王眷竜ダークヴルム》①効果で手札に加えることができるモンスターです。
 基本的に、《ガーディアン・キマイラ》《マグナム・ザ・リリーバー》の融合素材として利用します。
 一応、《覇王門零》のPスケール②効果を使うことはできますが、消費が大きいため、余程の緊急事態でもなければ使うことはありません。
 また、《覇王門の魔術師》は光属性のため、闇属性の多いこのデッキでは、《終焉龍 カオス・エンペラー》の特殊召喚コストとして有用です。そのため、《覇王眷竜ダークヴルム》①効果を使用する際は、《覇王門の魔術師》から先に手札に加えることが多いです。

《融合》
 《融合》です。

3.2 融合モンスター

《ガーディアン・キマイラ》
 このデッキのエースです。多くの場合、最初にこのモンスターを融合召喚します。
 全てのモンスターを融合素材にできるため、不要な「覇王門」モンスターや、サーチ先がデッキからなくなった《ドラグニティ-レムス》なども、手札で邪魔になることなく、素材として利用することが可能です。

《マグナム・ザ・リリーバー》
 このデッキの第二のエースです。
 主に、効果を使い終わった《ガーディアン・キマイラ》《ヘルホーンドザウルス》《ダイガスタ・エメラル》等を素材として融合召喚します。
 ①効果でアドバンテージを回復し、②効果で除去および妨害を行うことが可能です。
 デッキから《融合》がなくなってしまうと、《ヘルカイトプテラ》②効果を使用することができなくなってしまいますが、このカードの①効果で《融合》をデッキに戻すことで、これを防ぐことが可能です。
 また、《ヘルカイトプテラ》③効果は、墓地に《融合》を必要とするため、このカードの②効果のコストは、できるだけ《融合》ではなく《融合派兵》を使用するようにします。

《ヘルホーンドザウルス》
 
《竜の渓谷》が必要な場合に融合召喚し、①効果で《竜の渓谷》を置きます。この際、墓地からも置くことができることは覚えておくべきです。
 《竜の渓谷》は、《嵐征竜-テンペスト》を墓地に送るために必要なため、このカードの出番はそれなりにあります。
 なお、《融合派兵》《ヘルカイトプテラ》を特殊召喚したい場合はこのカードを見せる必要があるため、このカードを融合召喚してしまった後は《融合派兵》《ヘルカイトプテラ》を特殊召喚することができない点には留意しておく必要があります。

《超越竜ギガントザウラー》
 せっかく《青眼の白龍》とかいう通常モンスターが入ったから使いたかった。

《氷剣竜ミラジェイド》《神炎竜ルベリオン》
 《沼地の魔神王》を使って融合できるモンスターで一番強そうだった。
 正直、この枠は何でも良いです。

《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》
 《青眼の白龍》を素材に指定する融合モンスターの中で一番強そうだった。
 《青眼の白龍》を素材に指定する融合モンスターであれば、何でも良いです。

3.3 サーチカード

《魂喰いオヴィラプター》《化石調査》
 いつもの恐竜族サーチカードです。とにかく《ヘルカイトプテラ》をサーチするため、限界まで入れています。
 また、《魂喰いオヴィラプター》は、①効果で同名カードをサーチすることができるため、召喚するだけで手札を減らさずに盤面のカードを増やすことができます。融合召喚を利用するデッキの都合上、単純に枚数を増やすカードは重要なため、中盤以降はこのカードに召喚権を割くことが多いです。

《融合派兵》
 召喚権を消費せず、デッキから《ヘルカイトプテラ》を特殊召喚することが可能です。
 非常に有用に見えますが、このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できないという制約があり、このデッキはエクシーズ召喚およびリンク召喚もそれなりに使用するデッキのため、使用の際には注意が必要です。
 とはいえ、とにかく《ヘルカイトプテラ》をサーチするため、限界まで入れています。

《竜魔導の守護者》
 《融合派兵》あるいは《融合》をサーチすることが可能です。
 《融合派兵》同様、このカードの効果を発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できないという制約があるため、使用の際には注意が必要です。
 やはり、とにかく《ヘルカイトプテラ》をサーチするため、限界まで入れています。
 ドラゴン族のため、墓地に落ちた場合は《嵐征竜-テンペスト》②効果のコストになります。

《竜の霊廟》
 強力な墓地肥やしカードです。

《竜の渓谷》
 強力な墓地肥やしカードです。
 このデッキでは、墓地に落としておきたいドラゴン族モンスターが4枚あるため、非常に重宝します。
 また、《マグナム・ザ・リリーバー》②効果のコストとして《融合派兵》を墓地に置いておきたい場合は、このカードで捨てる以外に方法がないため、その場合にも重宝します。

《ドラグニティ-レムス》
 《竜の渓谷》を手札に加えることができるモンスターです。
 本来、このカードは、《竜の渓谷》を手札に加えた後に腐ってしまうこともありますが、このデッキでは融合素材にすることができるため、腐ることがありません。また、このカードは①効果のコストとして自身を捨てることになるため、《嵐征竜-テンペスト》②効果のコストとしても有用です。

《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》
 《覇王眷竜ダークヴルム》を手札に加えることができるモンスターです。
 また、このカードは①効果のコストとして自身を捨てることになるため、《嵐征竜-テンペスト》②効果のコストや《終焉龍 カオス・エンペラー》の特殊召喚コストとしても有用です。

3.4 その他のカード

《青眼の白龍》《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》
 《竜の霊廟》《竜の渓谷》および《融合派兵》の選択肢を増やしたかったため、採用しました。
 《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》①効果は、《ガーディアン・キマイラ》①効果や《魂喰いオヴィラプター》②効果や《終焉龍 カオス・エンペラー》のPスケール①効果等をトリガーにすることもできる点は、留意しておくべきです。

《終焉龍 カオス・エンペラー》
 《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》の選択肢を増やしたかったため、採用しました。

《幻創龍ファンタズメイ》
 このデッキでは、《嵐征竜-テンペスト》②効果のコストとなるドラゴン族モンスターが必要なため、汎用性があるドラゴン族モンスターとして採用しました。
 また、このデッキは後攻を選択することを想定しているため、通常のデッキよりこのカードの①効果を使用する確率は高いです。

《沼地の魔神王》
 《融合》としても扱うことのできるモンスターとして、採用しました。
 このデッキでは、《融合》の枚数が手数と直結しているため、《融合》を何枚握られるかで盤面の強さが変わります。しかし、《融合》を引き過ぎてモンスターを引けなければ、それはそれで融合召喚ができずに弱くなってしまいます。そこで、《融合》としても扱うことのできるモンスターという存在は、どちらの状況にも対応できるという意味で非常に重要になります。

《天霆號アーゼウス》
 いつもの後手まくり兼妨害です。

《厄災の星ティ・フォン》
 いつもの後手まくり用モンスターです。
 このデッキは、後攻を選択することを想定しているため、どうしても手数が足りなかった場合に使用します。

《ダイガスタ・エメラル》
 このデッキでは、《ガーディアン・キマイラ》《マグナム・ザ・リリーバー》の数が足りなくなりがちだったため、採用しました。
 この枠は、他のカードでも問題はないですが、《覇王眷竜ダークヴルム》をエクシーズ素材にするために、何かしらR4のエクシーズモンスターを入れる必要があります。
 基本的にはドロー効果を使用しますが、墓地から《青眼の白龍》を特殊召喚することも可能です。

《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》
 このデッキでは、フィールドに《嵐征竜-テンペスト》《終焉龍 カオス・エンペラー》等の最上級モンスターが残ることが多いため、採用しました。
 この枠は何でも良いです。

《S:Pリトルナイト》《I:Pマスカレーナ》
 このデッキでは、フィールドに複数枚のモンスターが残ることが多いため、採用しました。とりあえず余ったモンスターを妨害に変えられる優秀なモンスターです。
 この枠は何でも良いです。



おわりに

 いかがだったでしょうか。

 「《嵐征竜-テンペスト》②効果のコストとして《ヘルカイトプテラ》を除外する」という発想自体は、それほど奇抜なものではないと思います。遊戯王カードWikiにも書いていますし。
 ただ、そこから40枚のデッキとするに当たって、かなりきれいで、無駄のない構築にできたのではないか、と自負しています。どのカードも無駄にならず(というか無駄になったカードは融合素材にできる)、《ヘルカイトプテラ》から《嵐征竜-テンペスト》への導線も敷かれていて、《ヘルカイトプテラ》をサーチするための《竜魔導の守護者》もドラゴン族で、《竜の渓谷》を共有できる《覇王眷竜ダークヴルム》もエクシーズ素材や融合素材として噛み合っていて、と、細かいシナジーが非常に沢山含まれています。そういうところが気に入ったため、皆様にも紹介したいと思い、noteに認めました。

 また、このデッキは、前回記事で記述した、「カジュアル環境にふさわしいデッキパワー(Cプラン)」という理念に沿って作られています。そういう意味でも、皆様に一つの例を見せたかったという意味で、このnoteを公開しました。


 《ヘルカイトプテラ》《ダイガスタ・エメラル》辺りは、最早手癖ですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?