見出し画像

阪神尼崎駅周辺の歴史・博物館おすすめ観光コース2023年4月28日,5月2日

阪神尼崎駅周辺で、歴史・博物館を巡るおすすめの観光コースを写真で紹介します。写真が非常に多いので、雰囲気をつかむ感じで流し見して、気になる部分を確認してください。

紹介する施設は、尼崎城の中を除き、全て無料です。また、車の場合、尼崎市立歴史博物館の駐車場は1日最大600円なので、ここに止めて、歩いて散策しても良いと思います。

尼崎観光局発行の観光マップに、今回紹介するスポットを赤で囲み、コースの順に番号を1〜8まで記載しました。

観光マップに紹介順に1〜8の番号を記載

平日だと特にすいているので、ゆっくり半日〜1日楽しめると思います。
それでは、番号順に紹介していきます。

1.尼崎市立歴史博物館

2020年10月に開館した新しい歴史博物館です。2階の常設展示室では、原始・古代〜現代までの尼崎の歴史を紹介し、3階の企画展示室では、特定のテーマに基づく特別展が行われています。

(1)外観
初期は、尼崎市立高等女学校の校舎で、学校として代々使われてきました。

学校を改修した博物館です。
石垣風の校門門柱は昭和2年築造です。
尼崎城石垣の石が生け垣に置かれています。
向かいのこの建物は、旧尼崎警察署で、大正15年築です。
尼崎天守閣の遺構です。
尼崎城の本丸跡が博物館の敷地です。

(2)常設展示
   
2階の常設展示を見ていきます。
博物館の建物は、映画ALWAYS 三丁目の夕日'64 の凡天堂病院の撮影地でした。

1作目から鈴木オートはなくてはならない存在でした。

次に、武庫庄遺跡の巨大な柱です。

古くて大きく、日本一みたいです。

学校の教室が一部屋だけ、再現されています。

昔の尼崎音頭などが流れています。

原始・古代〜近・現代まで一部屋ずつ、展示されています。まずは、原始・古代です。

イイダコ漁に使われたタコ壺です。
石器や農具が並びます。
土器です。
基本的にこの博物館は、実物の展示です。
水堂古墳の副葬品です。左は鉄刀です。
三角縁神獣鏡です。右の配置図で埋葬されていました。

次に、古代・中世です。

日本書紀の版本。日本書紀の時代です。
猪名寺廃寺の屋根の鴟尾の復元です。
大物浦義経渡海で、義経と平家の亡霊の戦いです。
荒木村重の書状の複製です。原本は、後で訪ねる長遠寺に非公開で所蔵されているようです。

次に、江戸時代です。

尼崎城の再現模型です。
尼崎城の鬼瓦(左)とシャチホコ(右)です。
尼崎産魚が、彩色で描かれています。

次も、江戸時代の続きです。

複製ですが、戸田氏鉄画像です。
これも複製ですが、松平家の鎧です。
後で訪ねる尼信会館で本物の鎧が見れます。

次に、幕末〜近代です。

幕末に来たロシアの軍艦ディアナ号の復元模型です。
48分の1のスケールで、側面に大砲が並んでいます。
日本醤油醸造看板です。昔らしい縁起物がたくさんです。
大正5年に初代尼崎市長に就任した、櫻井忠剛の肖像画です。
櫻井忠剛は洋画家としても活躍し、昨年2022年の特別展では、美術館でしか見れない絵画が並びました。もし、この特別展が再度行われるようであれば、絶対におすすめです。
明治33年(1900年)に建てられた、尼崎で現存する最も古い洋館のユニチカ記念館のレンガ塀の一部です。

ここから、昔の機器です。

足踏みミシン
カブ
昭和40年位の自転車
氷冷蔵庫
昭和39年のカラーテレビです。
炊飯器や真空管ラジオ
昭和2年の電話機
昭和6年の掃除機。鉄製で重そうです。

1階に展示されている土器です。

古墳時代、弥生時代の土器
平安・鎌倉時代の土器

展示は終わっていますが、尼崎は漫画”忍たま乱太郎”の作者の出身地です。

尼崎の地名が名字になっている登場人物がいます。


特別展

   2023年4月22日〜6月18日に特別展「尼崎を駆け抜けた戦国武将」が行われています。以下がパンフレットです。

パンフレット表
パンフレット裏。左下に佐々成政の肖像画です。

写真撮影はできませんが、佐々成政の肖像画の原本を見れるのが、一番の見どころです。法園寺に保管され、非公開の原本です。

写真撮影可能な分の紹介を一部します。
まず、初公開の細川高国の書状です。

パンフレット表の背景の犬追物図屏風の全体です。

17世紀中頃の作品で、屏風なので大きいです。犬追物は、馬上から走る犬を矢で射る流鏑馬と同じ武芸です。

初公開の佐々成政の墓塔拓本です。

この墓石は法園寺の本堂に安置され、非公開です。

武将が源義経〜豊臣秀吉まで50人描かれた本朝有像百将伝(1656年)の版本です。

左から、北条氏康、毛利元就、三好長慶です。
左から、北条早雲、山名宗全、細川勝元です。

豊臣秀吉朱印状です。

天正18年(1951年)に豊臣秀吉が有馬温泉での湯治見舞に贈られた松茸200本の礼を述べた朱印状です。
目下への文書は、半分に折って書かれ、広げて展示すると、下半分が空白になります。また、豊臣秀吉といえば有馬温泉で、秀吉も愛でた瑞宝寺公園の紅葉は名所です。

(3)産業資料展示室
博物館の外の向かいに倉庫の産業資料室があります。
リング精紡機やタービンなどが展示されています。

リング精紡機です。
綿から糸をつくる機械で、現存の台数は少ないようです。
発電用蒸気タービンです。


2.尼崎城

次のスポットが尼崎城です。電車で来た場合は、尼崎城が最初のスポットで、歴史博物館と順番が入れ変わります。

尼崎城は2019年に建設された模擬天守です。建物の中に入るには、大人500円です。私は中に入ったことがないのでわからないですが、次のスポットが多くあるので、最後に戻ってきて時間が余っていたら、中に入るか考えると良いと思います。

尼崎城の一周を見ていきます。

南側は人工芝の広場で、イベントが行われたりします。
おもちゃのような印象の城です。
ノムラモミジと城です。
キレイですが、威厳のある感じではないです。
4月28日撮影で、ツツジが咲いていました。
ツツジに浮かぶ城です。
城を大きく撮影
4月28日の時点で、ツツジは満開を過ぎ、傷んでいました。
意外でしたが、ツツジと城のコラボに良い場所でした。
来年以降ゴールデンウィーク頃にも、訪ねて見てください。
なお梅に実がなっていますので、訪れた際に見てください。

阪神電鉄 旧尼崎発電所

尼崎城の北側に、1905年(明治38年 )の赤レンガの阪神電鉄 旧尼崎発電所があります。

良い雰囲気の赤レンガの建物です。
窓の形も良い雰囲気です。
道路沿いなので、車との記念撮影もできます。
左のマンションが写るのは都市部らしいところです。


3.本興寺

次のスポットが、本興寺です。
法華宗本門流の大本山で、国指定の重要文化財が5件あります。日蓮の戒刀で、天下五剣の一つ数珠丸恒次は11月3日だけ公開されます。開山堂、大方丈、三光堂の建物は常時見れます。

まず、正門です。

立派な正門です。
本堂です。
法華宗四大本山の一つで、1420年創立です。
本堂も立派な建物です。
本堂の左奥に開山堂があります。
この像もインパクトがあります。奥に開山堂です。
開山堂のほうに進んで、振り返って本堂を撮影。
良い雰囲気です。
渡り廊下は靴を脱いで、上がれます。
かなり良いと思います。
渡り廊下から先ほどの像です。
後で記載しますが、右は鐘楼です。
渡り廊下は本堂をメインに一周まわれます。
人が少ないのに、京都の寺院並みの体験ができます。

開山堂【国指定の重要文化財】

  次に、重要文化財の開山堂を見ていきます。

開山堂です。
正面から撮影
1469年創建で、天井の龍画、鳳凰も華麗
屋根部分
歴史のある雰囲気です。
内部です。
鳳凰の装飾が見事です。
天井に龍画です。
見事な龍です。
内側と同様外側にも柱組みです。

大方丈【国指定の重要文化財】

  次の大方丈も重要文化財です。

大方丈の全体です。左後ろに方丈が続きます。
立派な門構えです。
右寄りで奥行きまで撮影
説明書
屋根の瓦に特徴があります。
瓦付近を見ていきます。
上の瓦には龍、下には彫刻が施されています。
大方丈から左に続く景色も雰囲気があります。

三光堂【国指定の重要文化財】

  常時見れる3つ目の重要文化財の三光堂です。

三光堂を正面から撮影
拝殿は1597年豊臣秀吉、加藤清正再建
奥にあるこの建物が、重要文化財です。
左から撮影。桃山時代の豪華な感じです。
左が三光堂で、右が次に見る鐘楼です。

鐘楼
  兵庫県指定の重要文化財です。

立派な鐘楼です。
大きく撮ってもカッコいいです。
鐘楼は木の組み方が良いです。
離れて見ても、おしゃれです。

ゆるキャラのほんこじさんです。

北側にある三重の塔は大きいですが、昭和時代の建築のようです。


4.長遠寺

次のスポットが、長遠寺です。
1350年開基とも言われる、由緒あるお寺です。こちらにも、国指定の重要文化財が2件あります。

正門から撮影

外側からも、重要文化財の多宝塔が見えます。

本堂【国指定の重要文化財】

  まず、本堂を見ていきます。

16mm超広角で晴天時に撮影。立派な本堂です。
歪みなく撮ると、このような本堂です。
参道も合わせて、落ちついた雰囲気です。
本堂は1623年再建、多宝塔は1607年再建で桃山時代の特徴がありともに重要文化財です。
正面
右寄り
左寄り。本興寺の本堂と雰囲気が似ています。

多宝塔【国指定の重要文化財】

   1607年再建の多宝塔です。

立派な多宝塔です。左は鐘楼です。
縦方向に撮ると迫力があります。
屋根の裏も写るように下から撮影
写真真ん中付近に装飾があります。
昔話の一場面のような装飾です。
桃山時代を表した装飾なのかな。
注目して見ると良いと思います。

重要文化財ではないですが、横の鐘楼です。

鐘楼も立派です。
鐘楼は柱の組み方がカッコいいです。
多宝塔が奥で撮影


本興寺、長遠寺ともに、重要文化財をしっかり見れるので、良い場所だと思います。

ーーーー
なお、長遠寺の通りに、法園寺があります。

法園寺には、尼崎市立歴史博物館で特別展の一人、佐々成政の供養塔があります。供養塔の右下に墓のレプリカがあり、実物は非公開です。展示のあった佐々成政の肖像は、この寺の保管です。

佐々成政の供養塔

ーーーー
また、法園寺の向かいに、たこ焼き屋があります。地元の人がたこ焼きを買い、持ち帰っていたので、安くて美味しいんだと思います。もし、見て良さそうであれば買って見てください。

5.尼信会館

尼崎信用金庫が運営する博物館とギャラリーです。
月曜日に加え、祝日も休みなので注意が必要です。
(世界の貯金箱博物館も同様です)

(1)尼信記念館
   
尼信会館の建物の左手前に、明治時代の赤レンガの建物があります。

尼信会館が後ろの白い建物です。
右寄りから上側を撮影
右寄りから下側を撮影

(2)2階常設展示
    2階は常設展示で、尼崎の歴史に関する資料と世界のコインが展示されています。

まずは、尼崎の歴史に関する資料展示です。展示のほとんどが、尼崎市指定の文化財です。

こんな感じに、展示が並びます。
尼崎城の間取り図です。
櫻井松平家に代々受け継がれた朱地葵紋染抜大旗です。
ガラス面いっぱいまであり、大きい旗です。
槍や火縄銃です。
槍の先端
櫻井松平家ゆかりの軍配です。
下の火縄銃は、櫻井松平家 第12代 忠次の頃のものです。
家紋の九曜紋が入っています。

太刀守家【国指定の重要文化財】

   国指定の重要文化財の太刀守家です。

太刀、拵え(外装)、極書(鑑定書)
鎌倉時代中期の刀匠守家の太刀。
付属の蒔絵太刀拵え(外装)は江戸時代の製作。
櫻井松平家に受け継がれた刀
拵え(外装)には、櫻井松平家の家紋の九曜紋が多数ある
刀に刃文も写っています。
本阿弥光温 極書、つまり品質を保証する鑑定書です。
品質の保証された”折り紙付き”の刀剣です。

次を見ていきます。

複製ではなく本物の鎧です。
兵庫家下の藩札です。金融機関の展示らしくなります。
幕藩体制下の藩札です。左から大きく撮影していきます。
左側。尼崎の藩札です。
真ん中。藩内の私札です。
右側。江戸から明治時代過渡期の藩札です。
明治から平成までの紙幣が、発行順に並んでいます。
明治時代の紙幣は見たこともない感じです。

刀剣の展示がもう一か所あります。

全体写真です。
江戸時代の 脇指 銘 和泉守 藤原国貞 です。
地刃の出来が見事の脇指のようです。刃文のことなのかな。
国貞の特色の刀身彫刻が施されています。


次に、世界のコインミュージアムを見ていきます。

北アメリカ
右が日本
アジア
ヨーロッパと各国のコインが並んでいます。
北アメリカだけでもこれだけ並びます。
オーストラリアは、鳥のコインがたくさんあります。
日本の近代コインですが、古いのは見たことがないコインが並びます。
江戸時代前のコインです。いろんな形があります。
一番大きいのは、万延大判金(江戸時代最後の大判金)です。
キレイな状態です。
中国は、パンダの記念コインです。
イギリスの中に小さなコインが多数あります。左下のコインは1901年/1ペニー/通常銀貨で、使われていたみたいです。
ドイツのインフレ時の1兆マルクのコインです。
東京オリンピック記念コイン
地方自治体記念コイン
兵庫県はコウノトリと姫路城。
地元のコインの柄を探すと良いと思います。
オリンピック記念コイン
パリオリンピック2024の記念コイン
FIFAワールドカップ記念コイン
2022年カタール大会の記念コイン
小窓からノムラモミジが見えるので目を休めれます。

(3)1階、3階ギャラリー
   
1階、3階ギャラリーは個展が開かれています。
4月29日〜6月4日には、山本正憲水彩画展 と 江見容子展が行われています。

まず、1階の山本正憲水彩画展です。

採石場が多く描かれています。
梅田周辺の景色なども描かれています。年配の方はこれも良いと言いながら見入っていました。
鳥と植物の絵は、鮮やかでわかりやすいです。

次に、3階の江見容子展です。

抽象的な作品が多いです。
中には、動物の絵画もあり、こちらはわかりやすく、楽しめると思います。


6.世界の貯金箱博物館

尼信会館と同じく、尼崎信用金庫が運営する、貯金箱の博物館です。世界62ヵ国、24,000点以上の貯金箱があります。

(1)企画展
   毎月テーマごとに、入口のスペースを入れ変えて展示しています。4月は、企業物貯金箱でした。

めざましくんや佐藤製薬のサトちゃんなど見たことのあるキャラクターが並んでいました。

5月は、鳥に関する貯金箱です。

全体写真です。
後ろの壁の鳥の写真は、職員の方が、神戸どうぶつ王国で撮って来た写真と話されていました。
アヒルです。
手前左のアヒルは、体の中にもアヒルがいます。
左はペンギンだけど、右もペンギンかな。
ニワトリ シリーズです。
かわいいペンギンです。
フクロウ シリーズです。
手前が竹の皮細工、上が上越新幹線のときちゃんです。
見ていたら、職員の方がちょこちょこ面白そうなのを紹介してくれます。

(2)1階常設展示   

阪神タイガースの貯金箱です。真ん中の一番大きいトラッキーは、六甲おろしが流れ、踊ります。調子が悪いみたいですが、見ていたら職員の方が動かしてくれました。
リッチフィールド大聖堂/1908年など古いのもあります。
懐かしいヤン坊・マー坊  や ペコちゃんです。
招き猫シリーズ
じゃりン子チエの小鉄です。だいぶ久しぶり。
宝船の貯金箱。豪華ですね。
飛騨高山のさるぼぼ。顔があるバージョンでかわいいです。
室町時代の銭がめ
江戸時代の銭筒、千両箱
江戸時代の銭箱、明治時代の宝珠
2世紀頃のローマでは洋梨型貯金箱です。
1730年オランダの酒杯型貯金箱
棚の上に、おじゃる丸
コジラ、スパイダーマン、ウルトラマン
ドラえもん、キティちゃんなど大型が並びます。
箱型の貯金箱
スターウォーズ

次に、仕掛けのある貯金箱です。見ていたら、職員の方が動かしてくれると思います。

カオナシは盃にコインを置くと、コインを飲みます。
箱型の青と茶色の貯金箱は、コインを入れると喋ります。
カネゴンは近くに寄ると喋ります。

(3)2階常設展示 
   2階に上がると、貯金箱ランドとして、たくさんの貯金箱が並んでいます。

全部貯金箱です。
野球場もあります。
正面から見てもこのようにたくさん並びます。
タワー、道路など色々です。
ウルトラマンに、鉄腕アトムに、オバQもいます。
いろんなアングルで見たくなります。
がんばれ東北のシリーズです。
相撲や王様系もいます。
汽車や魚もあります。
マイメロディが並ぶ右はスポーツシリーズです。
次は、野球場です。
良い感じに並んでいます。
カンガルーシリーズ
リスなど動物シリーズ
キューピーシリーズ。奥に交通整理の人がいます。
はーい、ちょっと止まってねーとしています。
道路にはネコバスがいてます。
ネコバスは、それでも構わず、疾走します。

2階のガラス棚の中の貯金箱を見ていきます。

ガラスケースの中もたくさんの貯金箱が並びます。
ウルトラマンシリーズです。
後ろのジャパンおじさんが良い味出しています。
ピカチュウも鬼太郎、目玉の親父もいてます。
おじゃる丸、ちびまる子ちゃん、ハイジ、バカボン
ラスカルやケロッピは懐かしいです。
妖怪ウォッチに、尼崎が生んだスター ダウンタウンです。
コーラの貯金箱
リラックマにドラゴンボールです。
とっとこハム太郎もいてます。
たぬきの置き物シリーズ
この2匹のたぬきが良い味出してます。
手前は鳥シリーズ、奥は貯金箱定番の豚シリーズです。
バリー社の動物シリーズ
イギリス王室シリーズ

(4)来館記念のお土産
    
来館記念のお土産として、右の宝珠貯金箱が頂けます。子ども用として、10cm位の高さのドラえもんの貯金箱があります。ドラえもんのほうは、在庫の関係で必ずもらえるわけではないみたいです。

右が大人用、左のドラえもんが子ども用のお土産です。

貯金箱博物館は、懐かしいキャラクターがたくさん見れるので、おすすめの場所です。是非訪れて見てください。

ーーーー
まだ時間に余裕があれば、中央・三和商店街に立ち寄っても良いです。尼崎らしい雰囲気が感じられる商店街です。また、漫画”忍たま乱太郎”の作者は尼崎出身で、作者が描いた七福神アーケードもあります。

ーーーー
なお、車や自転車の場合は、帰宅の際に、次の場所ものぞいてみて見てください。

7.ユニチカ記念館(柵越し)

1900年(明治33年)建設のレンガ造り2階建てで、尼崎で現存する最も古い洋館です。柵越しに見ることになりますが、帰り道に寄っても良いと思います。

正面
右寄り
左寄り
背面

8.大物公園のSL機関車

大物公園に、SL機関車 D51が保存されています。
こちらも柵越しに見ることになりますが、4月〜11月の第3日曜日には開放され、中に入れます。

米寿88才を迎えたようです。

以下は、2023年2月28日に撮影した写真です。

右寄り
左寄り
昭和11年3月川崎車輛生まれ
後ろ姿

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?