見出し画像

豊中市 ふれあい緑地2023年5月12日【バラ】

1.場所、コメント

○住所:
大阪府豊中市服部西町4丁目6−16

○コメント:
温水プール横にある小規模のバラ園です。香りが良くカップ咲きのイングリッシュローズが多く、ローズマリーなどのハーブも間に植えられ、香りを重視した花壇になっています。また、伊丹空港が近く、飛行機が真上を通過するので、飛行機と一緒に見れる場所です。地元の人しかいないので、バラをゆっくり楽しめます。お近くの方は訪れてみて下さい。

2.2023年5月12日撮影

バラの花壇は、温水プールの東側と北側の2ヶ所あります。

東側 

 温水プール東側の花壇を見ていきます。

アーチが複数あり、間を歩けます。
下に植わっているのは、ハーブのローズマリーです。
結構キレイだと思います。
左側に温水プールがあります。
雲も良い雰囲気です。
黄色のツル性のバラもキレイに咲いています。

次のアーチのバラです。

下のローズマリーは、たくさん植わっています。
紫色のツル性のバラです。
小さめの花なので、近くで見たほうがキレイです。
キレイな紫色のバラです。

次のアーチです。

白色のバラのアーチです。
キレイなアーチです。
手前の白色のバラは、セシルブルンナーです。
横から見るとこんな感じです。
左に赤のバラがあります。
プリンセスミチコです。
奥の建物が温水プールです。

次のピンク色のアーチです。

こちらもキレイなアーチです。
ピンク色でモリモリに咲いています。
雲も良い感じです。
大きく撮影
かなりキレイです。
青空にピンクのバラが映えます。
キレイなバラのアーチでした。

アーチの南側にもバラの花壇があります。

ピンクのバラなどが咲きます。
ここにもローズマリーがたくさん植わっています。
イングリッシュローズの代表的なカップ咲きです。
香りも良いです。
白色のバラは、シュネービッチェン(アイスバーグ)です。
南側から撮影
オレンジと赤紫のバラが咲いています。
オレンジ色のバラは、アンネ フランクです。
となりの赤紫のバラもキレイです。

次に、東側のバラと飛行機です 

飛行機が遠目の上を通った時です。
近めだとこの位置を通過します。
24mm広角でこの位置なので結構近いです。
写りがイマイチですが、鬼滅の刃 じぇっと-参- です。
これも24mm広角です。

北側

温水プール北側の花壇を見ていきます。

左が温水プールの建物です。
キレイに咲いています。
色とりどりのバラが青空に映えます。
黄色のバラもキレイです。
定番の赤いバラもキレイです。
黄、ピンク、赤、白の色とりどりのバラです。

北側にもアーチが一つあります。

北側のアーチです。
このアーチのバラは遅咲きなのかツボミが多かったです。
開ききる前のバラもキレイです。
下のピンク色のバラもキレイです。
アーチの左側はクリーム色のバラです。
横から撮影
温水プールの階段がおしゃれな感じです。
アーチの右奥は白色のバラです。
白色のバラは、シュネービッチェン(アイスバーグ)です。
バラの殿堂入りの品種です。
手前の赤紫のバラもキレイです。
剣弁咲きの赤いバラです。
先端が尖っているバラもキレイです。

スクリーン状に仕立てられたピンクのバラです。

ツル性のピンクのバラです。
カップ咲きの品種で、キレイに咲いています。
裏側の落ちついた感じもキレイです。
定番の赤いバラはどこで見てもキレイです。

なお、あまり見かけない緑色のバラがキレイでした。

手前に緑色のバラです。
わかなという品種です。
日本の作出で、色合いは抹茶っぽいです。
咲き方もキレイです。

最後に、北側の花壇と飛行機です。

全て24mm広角の撮影で、近くを通過します。
飛行ルートなので、頻繁に通過します。
手前の緑色のバラはわかなです。

また、花壇にあった綿毛がキレイでした。

表面にピントで、綿毛の放射状がキレイです。
真ん中の種にピントで、綿毛が飛び散るのが想像できます。

3.2022年5月11日撮影

ふれあい緑地5街区の花壇はいつもキレイですが、今回見るのを忘れていたので、1年前の写真ですが、参考に載せておきます。

ルピナスです。
青空に映えます。
手前にオルレアです。
八重咲きのアマリリスです。
赤い花はアネモネです。
青空と良い雰囲気です。
手前にネモフィラです。
背の高いクレマチスと左に飛行機です。
クレマチスは空に突き出ています。
飛行機は真上を通るので、スマホカメラでも撮れます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?