見出し画像

満場一致は怪しい

イラストのような活発に意見を交換する会議、参加して楽しいですね。皆さんの周りの会議はいかがでしょうか。
満場一致の闇は深いという話。

以前、働いていた病院で、遠方から来た医師が、
「納得がいかない、どうしてみんな意見を言わないの」とつぶやいていました。


病院の会議では院長の意見に反対意見がでるわけではない。
みんな黙っている。満場一致で会議は順調に終わります。
でも、決まったとおり行動はしません。無言の不服従。
決まった方針はは私の意見とは違う。その方針は間違っているから。
会議で話しても無駄だからね。
現場は現場で都合良いように動けばいいんだ。


争いごとを避ける性分でしょうか?
それとも、会議の方針は自分には関係ないと思っている?

以前読んだ本に(多分田中康夫さんの本)
(地方)活性化に必要なのは、「わかもの、よそもの、ばかもの」とありました。
どれも、足りないこの地域。
わかものは都会へ。
よそものはよくわからない決まりごとがあり馴染めず。だからといって京都ほど魅力がない。
ばかものは相手にされず。

以前のやり方を踏襲するか、パターナリズムでトップのつるの一声を動く。
これでは会議場は報告会。
意見を述べるのは長老だけ。
現場との距離が離れていきます。

もし皆さんの参加した会議で、意見が出る前に満場一致になったら、ピピっとアンテナをたてて、さあどうしましょうか?

今の仕事や生活にモヤモヤがあったらコーチングで話してみませんか?
Zoomでコーチングおこなっています。
初回体験無料です。
オリエンテーションとコーチングについて説明します。
40分 5,000円
60分 15,000円(女性医師向け)
*2022年8月18日までキャンペーン中につきどちらも現在無料です。
お申し込みは
メール(shihotoyooka*gmail.com)、*を@に変えてください。
または、下記の申し込みフォームからどうぞ。
https://bit.ly/3KxnmZc




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?