見出し画像

不妊治療を両親に伝えるタイミング


不妊治療を始めるにあたって旦那さんと決めた

"不妊治療を自分と旦那さんの家族に伝えるタイミング"


旦那さんと相談に相談を重ねて
しばらくは伝えずに2人で頑張ろうと決めた。


親との距離が遠いわけでも
仲が悪いわけでもない。

逆に距離が近いからこそ
絶対に両親は陰ながら心配するだろうし
自分でも妊娠出来るかも確実に分からないのに
"大丈夫だから心配しないで"という言葉を
伝えながら孫を楽しみにする両親、祖母の
期待に応えられるのか

勝手に自分でプレッシャーを感じてしまいそう

と思ったのが1番の理由。

母は22歳の時に私を産んだので
32歳になっても出産していないから
しびれを切らしている。笑

22歳で産んでいたら確かにリスクは減るけれど
当時の私はこどもの事は全く考えていなかった。
仕事まっしぐら。
考えてみれば、20代の頃はほぼ考えてすらいなかった。

29歳で今の旦那さんに出会って
初めて結婚したいと思い
この人と家庭を持ったら絶対楽しい!と
想像をすることが出来た。


だから自分でもこんなにこどもを
熱望する時が来るなんて今でもびっくりしている。
神様はきっと見ていたのかも。
私が熱望するまでは授けないよ、と。
そんな気がしてならない。


話は少し逸れたが
両親に不妊治療をまだ伝えない理由の2つ目

不安はありながらも
"絶対に妊娠して家族に報告するんだ!"
という意気込みをかけた不妊治療にしたかったから。

そして

"実はこういう事があったんだけど
今妊娠していて〜"という報告が出来るのを
ひそかな目標、楽しみにしていた。


でもすぐに会える距離にはいるし
毎日LINEする母と祖母。
この間はランチに誘われたけれど
クリニックの判定日だから上手くごまかした。

その日も第一関門を突破したから
報告したい気持ちを抑えながら
まだ安心出来ないから
胎嚢を確認した後ぐらいに
報告しようかと旦那さんと話している。

心拍が確認出来たら〜
安定期に入ったら〜と
どんどん先延ばしになるのでそろそろ。

母にもなんでもっと早く言わなかったの
と怒られそうだから。笑


そして結果がどうであれこの経験は
私たち夫婦にとっては忘れられない経験だし
またこの時の事を鮮明に思い出したいと思い
noteを始めたのもある。


ちなみに旦那さんの家族はすぐに会える距離にいないのもあり、旦那さんの希望で
心拍が確認出来たあたりに言おうかと。


上司と友達でもある同僚には伝えてある。
仕事で迷惑をかけるかもしれないし
クリニックに行かなければいけない日は
お休みをもらっていたから。
上司はいつでも休みな。と寛大で本当に感謝している。


タイミングは人それぞれ。
〜が当たり前なんてものはないと思ってる。
これからも自分たちのタイミングを大事にしながら夫婦で生活していきたいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?