見出し画像

【銭湯めぐり79 栄湯@笹塚】地元愛溢れるエリアでリニューアルされた強力ジェット銭湯

【銭湯めぐり79 栄湯@笹塚】

昨日は近所のジムで泳いでから京王線で笹塚駅へ。学生時代に井の頭線沿いに住んでいた時から笹塚自体は身近に感じていたが、実際に街歩きをするのは初めて。

まず向かったのは、「昼呑み」キーワードでヒットした #笹塚兎屋 さん。いつも行っているような昼呑み、立ち飲み系の店とは趣きが違って、落ち着きのあるお店。ご近所さんと思われるグループ客が複数宴会中。お隣はおひとりさま客が、フロア担当のベテラン店員と談笑。冷蔵庫には銘酒がずらり。テーブル上の空き瓶も。

店構えも落ち着いてます


いただいたのは、まずは赤星とお通し3種に刺し盛りハーフ。刺身は通常2切れずつなのをわざわざ1人客なので半分にしますかと聞いてくれる感じがとても良い。驚いたのは、次に頼んだ牛カツ(ヒレ)。メニューにも「やわらか」とあったが、こんなカツは初めて、というレベルのサク、フワ、やわらか度。つい店員さんにも、これ本当にやわらかいですねと言ってしまう。日本酒メニューもしっかりしており、会津娘をチーズがっこと共にいただく。辛口の日本酒が甘じょっぱいチーズがっこによく合う。さすが東北コンビだ。いつかグループで再訪したいお店。

お通し3種から期待感大
刺し盛りハーフ
この牛カツヤバし
会津娘
チーズがっこも絶妙


開店時間の15時を過ぎたので、そこから駅北側の #栄湯 へ。マンション名がハイツ栄となっていて、おそらく経営も一体化しているのではと推測。入ると、リニューアル後それほど経っていない様子で、高級感、清潔感高し。受付の女性から、スマホのみならず時計も脱衣所以降使わないように注意あり。一人ひとりに注意しているということは、これまで撮影等のトラブルがあったのかもしれない。浴室で特筆すべきは、ジェットの圧力。ハイパージェット(後ろから)とボディジェット(横から)、いずれも筋力の衰えた高齢者だとちょっとキツイのではと思える強さで、いい刺激。露天風呂もあり薬湯だったが、上からの視線隠しが施され、空が直接見える感じではない。浴後は牛乳でゆっくり。阪神が巨人に3-0で勝っており、悪くない笑

3-0
浴後はやはり牛乳


この日は気になっていたお店2軒でショッピング。1軒目は、店主こだわりの日本酒のみを揃えた酒屋 #本間酒店 。入ると右に冷蔵庫、左に常温の棚でシンプルに日本酒のみ。品揃えは確かに特徴があり、関西、東海のものが、普通の店より多い。迷いつつ、天王祭が懐かしい津島の長珍を購入。ご主人に話を聞くと、だいたい一つの都道府県で銘柄は一つに絞っていてどんどん拡げるようなことはしないそう。蔵でも、儲けようと規模を拡大して酒質が良くなったところはないと断言。まあ個人的には、規模拡大もありだと思うし、ワインやウィスキーのように世界市場ができるくらいまでとは言わないものの、一定の地位を占めるまでにはなって欲しい。

酒屋っぽくない感じ
生原酒なので19度。濃醇な味わい


続いて向かったのは、レビューが高評価の魚屋 #石川商店 。ご近所の若い客が、今日は早いね、と店員にからかわれている様子が、地域住民との信頼関係を感じさせる。刺身でかつおとトロ落ち、あとは大き目のマグロテールがあったので、チャレンジすべくゲット。テールは自宅でグリルと煮付けにしていただいたが、火を通すと皮と身の間の硬い部分(先日ある新書で解説があったような)が、柔らかくなり、そこら辺の肉のステーキよりよほど美味い。マグロやぶりのカマはよく買うが、テールはスライス・冷凍したものを買ったことがあっただけだったので、今後見つけた際には必ず買おうと決心。

こういう店が維持されて欲しい
マグロの筋肉のお勉強


この日のお供は、本村凌二さんの「テルマエと浮世風呂」。古代ローマ史の専門家が古代ローマと江戸の歴史を10のテーマで比較したもので、先日訪れたテルマエ展にてショップで購入。同時代史でもないのに、うまく比較されており、やはり比較は思考レベルを上げてくれると再認識。ただ、ちょうど美味しい牛ヒレカツをいただいている時に、トイレの比較の章になって、苦笑。イタリアでトイレ後に手を洗う人が少ないことに驚きを持って書かれていたが、現代の日本人が皆ちゃんと洗っているかはやや疑問。全体を通じて、酒好き、粋好きを隠さない筆致に、好感を持ちつつ読み切る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?