見出し画像

who,whose,whomの違い

参考にした動画
やり直し英語塾 ナオック
関係代名詞―10分後にwhoseとwhomがわかった状態になります【中学英語をつかいこなす英会話】

前回に引き続き関係詞の勉強をしていきます!

今回は「who」、「whose」、「whom」についてです
関係詞の勉強をしていて関係代名詞、関係副詞ついては何となくわかったけど、、、こいつらの違いって何なん?疑問に思ってしまいました。

知識の準備体操

まず、この関係代名詞3つを理解する前に知識の準備体操をしておきましょう!ポイントは2つです!

1:形が変わる代名詞(He,his,him)

ご存じの人も多いかと思いますが、"He"という代名詞は文章によって形を変えます

例文
①He loves Mary.
②I know him.
③This is his car.

①は文章の主語(~は)にあたる部分で"He"
②は文章の目的語(~を)にあたる部分で"him"
③は名詞とくっつけて使う形容詞の働き(~の)にあたる部分で"his"と変化します

2:関係代名詞

画像1

関係詞はこのように2つの文章をつなげることができます。英語は同じ言葉が2回出てくることが嫌いなので"the man"を消して1つの文章につなげます。この時、緑の文章は"the man"を説明する文章ということになります。

who,whose,whomの違い

では、本題に参りましょう!

画像2

さっきの事前準備でもやったように、代名詞は3つに分けらます。関係代名詞もそれとおなじです。例文を見てみましょう。

・主語が抜けた場合

画像3

上の文章を見てみると、"the man"の部分が省略されていますね。関係代名詞は抜けた主語の代わりを担当するので"who"を使います

・目的語(~を)が抜けた場合

画像4

次に目的語(~を)が抜けた場合です。この場合、"him"の部分を関係代名詞"whom"が担当します。
少し注意点ですが、関係代名詞は文章をくっつける役割があるため、"whom"は2つの文章の間に来る必要があります

・形容詞(~の)が抜けた場合

画像5

次に形容詞(~の)が抜けた場合です。この場合、"his"の部分を関係代名詞"whose"が担当します。
ここでも少し注意点があります。形容詞は(~の)というように名詞を説明するときに使います。今回の例文であれば"his brother"で「彼の兄」というように"brother"を説明しています。
今回も"whom"の時と同様に2つの文章の間に持ってきて文章をくっつける必要がありますが、この形容詞(~の)と説明する名詞はくっついている必要があります。よって"whose"を2つの文章の間に持ってくるときは説明する名詞の"brother"もくっついて2つの文章の間に持ってくる必要があるのです。

まとめ

・He→whoが担当
・his→whoseが担当
*whoseは2つの文章の間に持ってくる
*whoseと説明する名詞はくっつける
・him→whomが担当
*whomは2つの文章の間に持ってくる

いかがでしたでしょうか。自分はこの3つの関係代名詞について使い方があやふやだったので今回かなりすっきりしました。

今回参考にした動画のリンクです↓

やり直し英語塾 ナオック
関係代名詞―10分後にwhoseとwhomがわかった状態になります【中学英語をつかいこなす英会話】

今回の内容に関して動画でかなりわかりやすく説明されているので「よくわからなかった」「もっと深堀したい」という方は参考にしてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?