見出し画像

いまさら聞けない配信音声処理 -EQ編-

皆様ごきげんよう。
LLSY music & V chのレーシーです。

これまでいまさら聞けない配信音声処理シリーズ、ゲイン、ゲート、コンプとやってきましたが次はEQをやっていきます。

EQ、イコライザ、どうでしょうか。今までの中だと一番なじみ深いかもしれませんね。

アナライザの見方は知っておこう。相当ひねくれたソフトでない限りは基本左に行くほど低く右に行くほど高い成分になる。

EQは周波数ごとに音を大きくしたり小さくしたりできるものです。
音楽プレーヤーやアプリにも搭載されていることがありますね。もっと低音を強調したいとか、高音を大きくしたいとかそういうことに使えます。
音楽制作をしていると不要な帯域を大きく削ったり、あえて極端な使い方をして音色づくりそのものに利用したり、高音や低音を調整して距離感を演出したりいろいろなことに使えます。
音の"被り"を低減したり、コンプのかかり方をコントロールしたりと本当に無限大です。
では配信で、しかも音声に使う、、
いったいどんな難しいことが待っているのでしょうか。

Ozone AdvancedからEQ部分だけを抜き出して無料配布となったOzone EQ。この子の出現で明確な目的がない限りわざわざEQを買う必要はなくなってしまった。なのでみんなもらっておこうね。しいて言うならアナライザ精度が高すぎて地味にGPUパワーを食ってしまうくらい。

声の"抜け"を良くする/悪くする

おそらく一番配信でよく使われる使われ方がこれでしょう。
低い音を削り、高い音を持ち上げることでいわゆる「ぬけのいい音」になります。
この辺りはその人の声質によって、そしてマイクやケーブル、プリアンプの組み合わせでも大きく変わるところですが、例えばもこもこして聞こえにくい声の人は低域を削り高域を持ち上げることで、軽く抜けのいい声にすることができます。
声が高くて耳につく、細い感じがしちゃうという人はその逆で丸くて落ち着いた声にすることもできます。
ただし、声の倍音は基音部分より上に出ますので、低音側を削る=声の芯を削るような形になることが多いです。
こもっちゃう感じなんだよね、という方はついつい中低音を削りたくなりますが、結果聞き取りやすくはなったけど携帯電話みたいなスカスカした"生っぽくない"音になってしまう、ということはよく起こります。
ほんの数dbほどさわるだけで大きく質感は変わるので、ここでなんとかしてやろう、というよりは整えてあげるくらいの感覚でいたいです。

EQは簡単に音色を変質させてしまえるので、特に自然な音声を収録したい配信の場合慎重に扱おう。
OBS経由だと遅延もそれなりに入るのでなかなか自分の声をモニターしながらというのは難しい。DAWソフトをもっている場合は録音したものにかけてみよう。

注釈も入れているけれど、EQは必ずON / OFFしながら効果を確認して行おう。
耳の慣れやその場のテンションもあるので、できれば配信アーカイブや録音を後日見直しすることもしたい。

デスクやスタンド・アームからの振動音を抑える

これは割と配信特有の悩みかもしれません。
基本ブームスタンドなどに立てる音楽と違って、配信では卓上スタンドやアームをデスクに取り付けて使うことが多いです。
ラージダイアフラムのコンデンサマイクなどになればショックマウントがついていたり、ハンドヘルドでもマイクとスタンドをつなぐ部分によって結構変わるところではありますが、特にキーボードを叩く打鍵の振動がマイクに入りやすかったりします。
あとはノイズの一部分であったり、声とは関係のない低音域に雑音がたまってしまうことが多いので、そういった低域類をカットすることで改善がみられることがあります。
多くのパラメトリックイコライザーにはHPF(高い音を通すハイパスフィルター)またはLC(低い音をカットするローカット)があります。これは表記の違いだけで同じものです。80Hzくらいでカットを入れるだけでいいと思います。
マイク自体にこういった機能がついているものも多いです。
50Hzや60Hz、80Hzあたり、もしくは60と150Hzの二段階みたいなものも多いです。
私のマイクは120Hz一つだけというかなり変わった仕様になっています。
さすがに声に影響が出るので配信時はオン。レコーディング時はオフにしています。

特定の反響やレゾナンスを抑える

自分の声とマイク・マイクプリアンプの特性次第では"サ行"歯擦音が目立ってしまうことがあったりもします。その周波数をピンポイントで削ったりすることも可能です。
ほかの手段としてディエッサー(特定帯域にフォーカスしたコンプレッサー/ダイナミックEQの様なもの)や、ダイナミックEQ(ディエッサーのように特定の帯域にコンプレッサーのような機能を持たせることができるもの)などがあります。
狙った帯域だけを細く切ってしまう方法もありますが、音色への影響はやはりあります。
やらなくていいならやらない方がいいですね。

こうやって探ってって、、
こうやって削る方法もあります。
最近ちょっと過激な方の間で炎上していたこの方法ですが、どうしても気になるレゾナンスを探る方法としては有効です。

具体的にどのあたりを触れば変わってくるの?

大前提として、人によって声の高さや倍音の出方も違うのでおいしいポイントは異なってきます。
記事の後半でそういったポイントの探し方というのも書こうと思います。

音に"抜け"や"明るさ"がほしい。

EQで指定したポイントより高い/低い音全てを持ち上げる/下げるカーブのことをシェルビングといいます。
シェルビングで6~8kHz周辺を持ち上げると空気感というか、明るさが出ます。
耳につくようになってしまう場合は、シェルビングではなくピークでもう少し下、2~5kHz周辺を持ち上げてみてください。
音抜けがよくなってくれるかなと思います。
やりすぎると中低域の抜けた安っぽい音になってしまいがちなので気を付けましょう。

軽すぎる声を何とかしたい

女性の方には多いかもしれません。声が高くてキンキンしちゃう、スカスカで生っぽさがない、、
600~800Hzの中高音域を少し持ち上げてみましょう。
ここはかなり大きく音に影響する部分なので、やりすぎは禁物です。
+2,3dbでも相当かなりかわるはずです。

耳につく"サ行"を抑えたい。

まずEQにポイントを追加したらQ(帯域幅)を小さくします。そして思いっきりブースト、その状態で周波数を上下させます。(賛否ある方法ですが、この場合は適切だと考えています)
そうすると耳につくポイントとそうでないところがあるのがわかるはずです。耳障りな歯擦音を探しましょう。見つけたら鋭くカットします。
ただしこの方法は音が鈍くなりやすくもあります。EQにコンプレッサーのような機能を持たせたダイナミックEQを使い、指定した大きさを超えたらカットする技もあります。
歯擦音を抑えるプラグイン ディエッサーもやっていることは一緒で、指定する周波数が必ずあります。
つかわなくていいならそれに越したことはありません。

マイクと口との距離を調整してみる。

いきなりEQじゃなくなってる!?と思う方も少なくないとは思いますが、マイクの接近効果は非常に大きいです。口からマイクまでの距離が近くなると低音がどんどん膨らみます。
どのくらいの距離が適切かは音色そのものもそうですし、声の大きさやマイクの特性によっても変わります。
特に夜に配信をしているとなかなか大きな声が出しづらくて、ぼそぼそと喋ってしまう人も多いのではないかなと思います。
距離を調整しつつ音が小さくなりすぎないいいポイントを探ってみるのもいいかもしれません。
もちろん距離が変わると音量に大きな差が出ます。
このときとっさにOBSミキサーで調整するのではなく必ず、コンプレッサーやゲートのメーターを見ながらプリアンプのゲインを調整するようにしましょう。

マイクとケーブル、プリアンプで可能な限り欲しい音だけを欲しい音色で拾おう

もうなんだか身も蓋もないのですが、結局はここにたどり着いてしまいます。世知辛い。
結局EQは外科的な処置になってしまうので、最初にしっかり欲しい音を欲しい感じに拾えるようにしておくのは重要です。

EQを理解したい方は、歌ってみたのセルフMIXに挑戦したりするのもおすすめ

歌ってみたのセルフMIXなんかをしてみると、1つの音の中に含まれる高い低いの考え方や、それが音色に及ぼす影響なんかもわかってくるかなと思います。

ちなみにこれだけさんざん書きましたが私は配信時EQは使っていません!
マイクプリアンプが低音寄りのずしっとした音になるので、高音よりのマイクとすっきり目のマイクケーブルを使っています。
EQは割とドツボにはまりやすいので、気になるところをちょっと修正する、くらいにしておくのがいいかもしれません。


LLSY music


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?