元外資系コンサル x キャリアコンサルタント/ルポンキャリア

大手自動車メーカー→Big4コンサル→起業/年収1,000万円超のハイキャリア人材のキ…

元外資系コンサル x キャリアコンサルタント/ルポンキャリア

大手自動車メーカー→Big4コンサル→起業/年収1,000万円超のハイキャリア人材のキャリア相談・大手企業のデジタル人材育成・起業家の事業化支援/企業のDX推進・新規事業化支援/ルポンコンサルティング代表

マガジン

記事一覧

固定された記事

e-learning講座【ビジネス基礎コンサルティング講座】配信開始

▼講座内容 課題解決に取り組むビジネスパーソンにおすすめのコンサルティングスキルが身につく5講座構成 仮説思考 ロジカルシンキング パワーポイント エクセル チ…

目指すは【平穏より波瀾万丈】なキャリア

終身雇用・年功序列の崩壊、 人生100年時代における現役期間の延長、 テクノロジーの発展による人間の仕事再定義・・ VUCA時代のキャリアは、この企業に入ったから安泰、こ…

「成長しない仕事」をし続けることのリスク

みなさんの、キャリアの最終目標は何ですか? キャリアの理論家ホールは、心理的成功こそ、キャリアの最終目標だと言いました 心理的成功とは次の4つです ①目標が挑戦…

キャリアで成功したいなら「回り道」を選べ!

みなさんは、計画をきっちり立てる派ですか? それとも行き当たりバッタリ派ですか? キャリア理論家のクランボルツは、「未決定、であることの方が、人間成長できるよ!…

「予定していた昇格ができない!」キャリアの転機の乗り越え方

仕事をしていると、様々な出来事が転機となり、その後のキャリアに影響を与えます この転機には3つの種類があります ①予期していた転機 ②予期していなかった転機 ③期…

「自分のキャリアは会社まかせ」のリスク

みなさんは、異動や転職で新しい環境に飛び込むことは得意ですか? 新しい職場環境に飛び込んだとき、最初は慣れるのに大変です しかし役割を達成したとき一皮剥けた自分…

自信を持って仕事に臨む4つのポイント

みなさんは、大仕事が舞い込んだとき、自信を持って取り組むことができていますか? この、きっと自分はうまくできる!とイメージできるかどうかを自己効力感と言います …

【会社員】として働くことの限界

ある時、キャリア面談を終えた相談者から、 「考えが整理されて、自分の本当にやりたかったことが明確になった」と感想を頂きました その言葉を聞いて、私はとても嬉しく…

「私利私欲」なキャリア選択の末路

みなさんは、どのような目標を持ってキャリアを築いていますか? エラくなる、収入が増えるなどの個人の利益の追求でしょうか? それとも困っている人を助けるなどの社会…

理想の仕事をする!アプローチ方法

みなさんは、理想の自分になれていますか? きっと現実と理想の自分にはギャップがあると思います そのギャップを埋めていく努力が自己向上につながるのため、適度なギャ…

承認欲求に支配されない仕事術

みなさんは誰かに認めてもらえたら、きっと嬉しいですよね? 一方で、頑張ったのに認められなかったらガッカリしてしまいます このように、認められることを目標にすると…

(笑)は禁物?1on1ミーティング

みなさんは、普段・仕事の会話で笑うことはありますか? キャリア面談では、不必要な笑いは厳禁です なぜなら、相談者は人生の話をしに来ているのに対し、笑うことは失礼…

【転職で後悔する前に】キャリアの棚卸し6項目

新年度、新体制の基、新しい業務に就いた方もいると思います そこで、何か違うな、と感じ、転職がよぎった方も多いのではないでしょうか? 転職しようか迷ったとき、次の…

「分かる!」は危険?職場コミュニケーション

みなさんは、共感を大切にしていますか? 会話の相手が、 「この前食べたアイスクリームが美味しかったんです」 と言ったのに対し、 「分かります!」 と安易に理解す…

部下との信頼関係を築く「1on1コミュニケーション」

あなたは誰かと会話をしているとき、どのような受け答えをしていますか? カウンセリングにおいて、あなたの話を聞いていますよと相手に示す手法として、 相手の言葉をそ…

「伝える」ことから始める職場コミュニケーション

みなさんは、職場で、家庭で、コミュニケーションができていますか? 「常日頃、思ったことを上司や家族に伝えるようにしています」 という方がいる一方で 「きっと相手…

e-learning講座【ビジネス基礎コンサルティング講座】配信開始

e-learning講座【ビジネス基礎コンサルティング講座】配信開始

▼講座内容

課題解決に取り組むビジネスパーソンにおすすめのコンサルティングスキルが身につく5講座構成

仮説思考

ロジカルシンキング

パワーポイント

エクセル

チャート

▼こんな方におすすめ

戦略立案に携わっている方

プロジェクトマネジメントに携わっている方

プレゼンスキルを上げたい方

PC作業を効率化したい方

ビジネス基礎力を身につけたい若手ビジネスパーソン

コンサルティ

もっとみる
目指すは【平穏より波瀾万丈】なキャリア

目指すは【平穏より波瀾万丈】なキャリア

終身雇用・年功序列の崩壊、
人生100年時代における現役期間の延長、
テクノロジーの発展による人間の仕事再定義・・
VUCA時代のキャリアは、この企業に入ったから安泰、この資格を持っていれば大丈夫、という考えは通用しません

変化に対応し続ける人が、生き残っていく時代です
キャリアの理論家クルンボルツも、偶然の出来事が成長につながると言いました
そして、キャリアの理論家ホールは、やりがいのある目標

もっとみる
「成長しない仕事」をし続けることのリスク

「成長しない仕事」をし続けることのリスク

みなさんの、キャリアの最終目標は何ですか?

キャリアの理論家ホールは、心理的成功こそ、キャリアの最終目標だと言いました

心理的成功とは次の4つです

①目標が挑戦しがいのある時

②目標達成することに意味を見出した時

③目標達成することが、なりたい自分になるために重要である時

④実際に目標達成できた時

実際に目標達成する以外にも、
達成すべき目標に意味を見出した時、人は心理的に成功したと

もっとみる
キャリアで成功したいなら「回り道」を選べ!

キャリアで成功したいなら「回り道」を選べ!

みなさんは、計画をきっちり立てる派ですか?

それとも行き当たりバッタリ派ですか?

キャリア理論家のクランボルツは、「未決定、であることの方が、人間成長できるよ!」と言いました

未決定とはオープンマインドである

計画通りに行かないことが学習の機会につながる

この計画通りに行かない偶然を積極的に作り出すことが重要とする「計画された偶発性」理論を提唱しました

偶然の出来事を作り出すポイントは

もっとみる
「予定していた昇格ができない!」キャリアの転機の乗り越え方

「予定していた昇格ができない!」キャリアの転機の乗り越え方

仕事をしていると、様々な出来事が転機となり、その後のキャリアに影響を与えます

この転機には3つの種類があります

①予期していた転機
②予期していなかった転機
③期待していたが、起こらなかった転機

みなさんも思い当たる経験があるのではないでしょうか?

③は例えば

”子どもが欲しかったのにできなかった”
”昇格する予定だったのでできなかった”

などです

この3つの転機を上手く対処するには

もっとみる
「自分のキャリアは会社まかせ」のリスク

「自分のキャリアは会社まかせ」のリスク

みなさんは、異動や転職で新しい環境に飛び込むことは得意ですか?

新しい職場環境に飛び込んだとき、最初は慣れるのに大変です

しかし役割を達成したとき一皮剥けた自分を実感すると思います

このように、環境に適用し、仕事を通じて自分の役割を果たし、自分の可能性を広げていくことをキャリア・アダプタビリティと言います

キャリア・アダプタビリティを実現するには、4つの要素が必要です

①キャリア関心 :

もっとみる
自信を持って仕事に臨む4つのポイント

自信を持って仕事に臨む4つのポイント

みなさんは、大仕事が舞い込んだとき、自信を持って取り組むことができていますか?

この、きっと自分はうまくできる!とイメージできるかどうかを自己効力感と言います

自己効力感は4つの影響を受けると考えられています。

①達成体験 : 過去の成功体験

②代理経験 : ロールモデルを見つける

③言語的説得 : 他人から励まされること

④情動的喚起 : できると思える人・環境に身を置くこと

よく

もっとみる
【会社員】として働くことの限界

【会社員】として働くことの限界

ある時、キャリア面談を終えた相談者から、

「考えが整理されて、自分の本当にやりたかったことが明確になった」と感想を頂きました

その言葉を聞いて、私はとても嬉しく感じ、大きい達成感を得ました

そしてその達成感はいつまでも良い余韻を残しつつ私の心の中に残り続けました

その時ふと、会社勤めの経験の中で、このような達成感は感じたことがなかったなぁと感じました

会社勤めの経験で達成感を感じたことと

もっとみる
「私利私欲」なキャリア選択の末路

「私利私欲」なキャリア選択の末路

みなさんは、どのような目標を持ってキャリアを築いていますか?

エラくなる、収入が増えるなどの個人の利益の追求でしょうか?

それとも困っている人を助けるなどの社会貢献をすることでしょうか?

きっと個人の利益と社会貢献がどちらも達成できたら嬉しいですよね

キャリアの理論家ハンセンは、
個人の行動が社会に影響を与えるとし、個人の利益の追求だけではなく、社会に目を向けた仕事選びや生き方が必要だと説

もっとみる
理想の仕事をする!アプローチ方法

理想の仕事をする!アプローチ方法

みなさんは、理想の自分になれていますか?

きっと現実と理想の自分にはギャップがあると思います

そのギャップを埋めていく努力が自己向上につながるのため、適度なギャップは必要です

しかし、現実と理想の自分のギャップが大きすぎると、不安になったり、心がざわざわしてしまいます

このギャップを埋める方法は2つです

①理想の自分を現実の自分に近づける

②現実の自分を理想の自分に近づける

例えば、

もっとみる
承認欲求に支配されない仕事術

承認欲求に支配されない仕事術

みなさんは誰かに認めてもらえたら、きっと嬉しいですよね?

一方で、頑張ったのに認められなかったらガッカリしてしまいます

このように、認められることを目標にすると、

他人に目標達成の判断を委ねることになります

しかし、自分主体の目標にした場合は、

自分で目標達成の判断をすることができます

例えば頑張って売り上げを伸ばしたが、上司は、全く認めてくれないとします

しかし、自身の営業スキルを

もっとみる
(笑)は禁物?1on1ミーティング

(笑)は禁物?1on1ミーティング

みなさんは、普段・仕事の会話で笑うことはありますか?

キャリア面談では、不必要な笑いは厳禁です

なぜなら、相談者は人生の話をしに来ているのに対し、笑うことは失礼だからです

場を和ませようと安易な笑いは使いません

たとえ相談者が笑いを誘うような言い方をしても、それに乗らないようにします

なぜなら相談者は表面上は笑っていても本当は真剣に悩んでいる可能性があるからです

1on1面談でも他人の

もっとみる
【転職で後悔する前に】キャリアの棚卸し6項目

【転職で後悔する前に】キャリアの棚卸し6項目

新年度、新体制の基、新しい業務に就いた方もいると思います
そこで、何か違うな、と感じ、転職がよぎった方も多いのではないでしょうか?

転職しようか迷ったとき、次のポイントで自身のキャリアを棚卸ししてみるといいでしょう

これらポイントで自分の希望を整理し、

現職に残ることと、転職した場合で、どちらが自分の希望に近いか検討します

甲乙つけがたいときは、6つのポイントに優先順位を設定してみるといい

もっとみる
「分かる!」は危険?職場コミュニケーション

「分かる!」は危険?職場コミュニケーション

みなさんは、共感を大切にしていますか?

会話の相手が、

「この前食べたアイスクリームが美味しかったんです」

と言ったのに対し、

「分かります!」

と安易に理解するのは実は共感ではありません

自分は、アイスクリームって甘くて冷たいから美味しいと思っているのに対し、

相手は、アイスクリームなのに、生のフルーツを食べているようで今まで食べたものとは違って美味しい、

と思っているかもしれま

もっとみる
部下との信頼関係を築く「1on1コミュニケーション」

部下との信頼関係を築く「1on1コミュニケーション」

あなたは誰かと会話をしているとき、どのような受け答えをしていますか?

カウンセリングにおいて、あなたの話を聞いていますよと相手に示す手法として、

相手の言葉をそのまま返す方法があります

そのまま返すなんてむしろ相手に失礼ではないか?

と思う方もいると思います

しかし次の例を見てください

相手が

「昨日他人から心ないことを言われて、はらわたが煮えくりかえる思いなんです」

と言ったのに

もっとみる
「伝える」ことから始める職場コミュニケーション

「伝える」ことから始める職場コミュニケーション

みなさんは、職場で、家庭で、コミュニケーションができていますか?

「常日頃、思ったことを上司や家族に伝えるようにしています」
という方がいる一方で

「きっと相手は分かってくれないから言わない」
という方もいるでしょう

しかし、あの人は言っても分からない、と決めつけることは相手の能力を下に見る行為です

分かってくれないからと諦めずに伝えるには、どのようにしたら良いのでしょうか?

アサーショ

もっとみる