見出し画像

エゾモモンガと出会った日。

ある朝。

夜寝る時にカイロを貼った足に、新しいカイロをつけて、いつものように森を歩くことにした。

生き物を観に行くというよりは、森を歩くことが大学生の頃からのライフワークのようなものになっている。

この森でエゾモモンガをみたのは、
今日で二度目となった。

ぼくが森に入って10分。
木の幹を駆け上る灰色の生き物に出会った。
あたりはまだ明るくなって間もなく、
朝日が斜めに入って、森を照らしていた。

雪の深い森では、自分の足が沈んでしまう。スノシューを履いても、思うようなスピードでは歩けないが、森を味わうなら雪の深さは、そこまで問題ではない。

積もり積もった雪があたりの音を全て吸収して、森は一層静かになる。そんな静けさの中で、乾いた木の幹をカリカリと登る音がする。

最初はエゾリスと思ったが、登り方に独特の癖がある。両手、両足を開き、ぎこちなく、それでいて素早い。

それは間違いなく、エゾモモンガであった。

モモンガは、枝の先まで登り切ったあと、僕との距離感に少し落ち着いたようで、ごはんを食べ始めた。目が合い、見惚れていると、かすがぽろぽろ、ぽろぽろと落ちてきた。

枝を齧り取ろうと頑張っている。数秒の出来事だが、僕にはとても長く感じられた。

一生懸命な姿がよい。

こんなに太い枝も、エゾモモンガの牙にかかれば朝飯前だということを知った。

枝の周りについている芽を器用にポリポリと口に運び、あっという間に平らげてしまう。

エゾモモンガも齧歯類というネズミの仲間なので、しっかりと頬袋がある。

結局、太陽がしっかりと上がる時間帯まで、このコはお腹いっぱいに頬張った。

口の横に、食べカスがついているぞ?
とひとりで囁きながら撮影していると、

食べカスに気づき、
ハムスターのように「くしくし」。

野生の動物にも、
気の抜ける瞬間というのは
しっかりあるようだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?