見出し画像

版画の技法「モノタイプ」について調べてみた

先日、美術館でやっていた展示にふらっと立ち寄ってみたところ「モノタイプ」という表現手法に興味を持ちました。

展示ではこちらの動画「荒井善則制作記録」が流れており、その中で「シルクスクリーン」と「モノタイプ」による作品制作の過程が紹介されていました。

映像では、木材のようなものにインクを塗って紙に押し当てることで線を描いているようでした。

この「モノタイプ」って実際のところどういう手法なんだろう?と思い、簡単に調べてみました。

モノタイプとは?

「モノタイプ」という言葉で検索すると、このような定義が出てきます。

ガラスや金属板などの表面にインクや絵の具などで直接描画し、これに用紙をあててプレスする版画。
引用:現代美術用語辞典 1.0

モノタイプは、版に直接インクや油絵具などの描画材を用いて描画し、その上に紙をのせて圧力をかけることにより、版に描画したイメージを紙へと転写する版画技法
引用:武蔵野美術大学 造形ファイル

つまり、モノタイプは「版画」のジャンルの1つのようですね。

ガラスや金属板などを「版」として考えて、その「版」を使って描画する手法という意味で、「版画」に分類されるという感じです。

このモノタイプが一般的な版画と違うのは、以下のような点です。

・版からは1枚の絵画しか制作できない
・複雑な製版が必要ない

版画にも色々な種類があるんだなー、と思いました。

モノタイプの語源

引用元のページ(武蔵野美術大学 造形ファイル)には、モノタイプの語源についても触れられていました。

モノタイプの「モノ」とは、ギリシャ語のMONOS(モノス)から由来しています(てっきり日本語の「物」を表しているのかと思いましたが、そんな訳はありません)。

MONOSは「ただ一つの」という意味で、このモノタイプの「版からは1枚の絵画しか制作できない」という特徴を表現しているようです。

同じ版を使っても、インクの状態や力加減、押さえつける角度などにより、描画されるものはいつも違う…ということでしょうか。

同じ版を使っても毎回違った絵になるのは、なかなか趣深い手法だなと思います。

モノタイプの制作方法

ではモノタイプの「版」としては、どんなものが使われているのでしょうか?

基本的には以下のようなものが使われるようです。

・ガラス製の板
・アクリル・塩化ビニルなどの樹脂製の板
・金属製の板

これらの材料に、油性インクや油絵具などの画材を使って色をつけ、それを紙に乗せて圧力をかけることで転写します。

冒頭に紹介した動画では、この作業を複数回行うことで、線を重ねたり色を重ねたりしているようですね。

おわりに

今回は「モノタイプ」という手法について、簡単に調べてみました。

このようにアート作品の表現手法について学ぶのも面白いですね。

今回調べたモノタイプは仕組みとしてはシンプルで、なんだか自分でもやってみたいな、と思えるような手法だなーと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?