見出し画像

マスク(コロナ)のnote記事がバズって初心を思い出す。

最近以下の記事がめっちゃ読まれている。

この記事、日付を見ると書いたのは2年近く前になるが公開以来細々と読まれており、私の250個以上ある記事の中でビュー数トップだ。たしか累計で3000ビューを超えていた。そして最近のダッシュボードだと以下である。なんと週間のみで6500ビューを超えている。なんじゃこりゃ。

こういうことは滅多に無い(たぶん二度と起きない)ので感想のようなものを書いておこうと思う。


◆一体何が?

私は『自分、ビュー数とか気にしないっすよ。ダッシュボード?ありましたねーそういうの』みたいな境地には全然達していないので、こういうのは普通に気になる。

一体何が起きているのか?

note内でリンクが貼られた場合はお知らせが届くので、おそらくツイッターことXだろう。それにしたって全員がリンクを踏むわけではないので結構大きいアカウントで取り上げられたのだろうか。いまだ一部でのマスクへの関心は高いようだ。良いやら悪いやら。

で、Xで検索してもそのようなポストはヒットしなかったのだが、それは私がマスク・コロナ関連で多数のアカウントをミュートしまくったせいかもしれない。残念。


◆嬉しい困惑

ところで、noteで何か書いて公開してる以上読まれると嬉しいという気持ちはあるのだが6500ビューは若干困惑する。

過去記事を加筆・修正することはあまりないので、2年近く前の記事となると現在の認識とは結構違ったりするのだ。今読んで『違うだろ』という部分は普通にある。

書いている内容は一旦置いといて、そもそも5000人とかに読んでもらうことを念頭に書いてないというのもある。こんなに見られるならもっと丁寧に書いておけばよかった!

なお、Xなんかでバズった場合はネガティブな意見が多くつくと思うので精神衛生上良くなさそうだが、noteの場合はそのようなリスクは少なそう。なにしろコメントゼロである。リンクが貼られた先で何が言われているのかは知らない。良いやら悪いやら。


◆居心地の悪さ

若干困惑しているのは記事の内容的な理由もある。

この記事はマスクのデメリットに関する仮説の論文を取り上げたもので、自動翻訳したAbstract(要約)等を載せて私見を少々といった感じ。それ自体はよくあるパターンだ。

問題なのは私が論文の内容に対して懐疑的であり私見もそのように書いているということ。なのになぜかマスクのデメリットとしてこの記事のリンクが貼られているのをXで過去にいくつか見ている。

なお、私自身のスタンスとして『マスクは効果あり』寄りなので、『マスクは効果が無いか有害』と確信しているような人たち6500人に記事を見られるというのは、何とも言えない居心地の悪さのようなものがある。


◆おわりに

私のnoteは自分の学びの記録がメインで賛意をいただくことは特別意識してはいない。

むしろ普通に論文レビュー等すると必ず解釈の余地は残り、そこは個々に読んだ人で考えていただくような感じになるのではないかと思っている。今回取り上げたフェーゲン効果に関する記事も同様だ。リンクだけ貼って何かをアピールすることには使えないと思うので注意して欲しい。

そのような意味で私の記事はたぶんスッキリとスキを押せるようなものは多くない。結構前から見てくれている人ならそれはわかっているだろうと思う。

◇◇◇

ちなみにダッシュボードを見る限り直近一週間のこの記事への6646ビューのうちスキを押したのは2人だが、いくらなんでも少なすぎないだろうか?

なんていうか『ほぼ自動翻訳をコピペしただけとはいえ無償でこのような記事を書いていただきありがとうございます。スキ(ポチッ)』という人が1%くらいいてもおかしくないのではなかろうか。

◇◇◇

いや、そのような期待は良くない。この感じは調子に乗っている。6646ビューで調子に乗っている。べつに記事中の私見が評価されたわけでもないのに(ってか、逆)。こういう時は初心を思い出さなければ。

初めてnoteの記事を公開し、初めてスキを貰えたとき。ビュー数が100を超えたとき。その他いろいろ…。

ということで、今回、非会員にも関わらず『スキ』を押してくれた2人に感謝したい。そして読んでくれた多数の方々にも。

◇◇◇

ところで、noteの記事はアカウントが無くても『スキ』は押せます。白いハートマークがそうです。知らない人がいるかもしれないので念のため。(この記事で試しに押してみるのはいかがですか!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?