【23.7.12追記】スマホのキャリアメールをPCのメールソフトにバックアップしてみた

【2023.7.12】説明不足部分を補足しました

スマホのキャリアメールをやめたので、PCにデータを移しました。
その備忘録です。
あくまで素人技術ですし、データが絡むので、実行は自己責任でお願いします。

ちなみにキャリアはau、メールアプリは「auメール」、既に別のキャリアに移動済み。
SDに保存した後、PCのメールソフト「Thunderbird」に移動させます。

使うもの

●アプリ「auメール」
●アプリ「データお預かり」(auの公式アプリ)
●フリーソフト「ConvertVMG_Ver09」
●PCメーラー(メールソフト)「Thunderbird」
●「Thunderbird」のアドオン「ImportExportTools NG」

※Android11以上は、アプリ「データお預かり」は使えません。「SDカード専用・データお預かり」のみ対応です。
こちらでは試してないので保証できないが手順は似てるかもしれない??不明。

手順

メールアプリで、移動させたいメールを選択し、「保存」。
→保存フォルダにコピーされる。
(保存フォルダにあるメールが「データお預かり」でSDに保存させる対象になるっぽいです)

アプリ「データお預かり」を立ち上げる
→「設定/その他」
→「データ移行(機種変更はこちら)」
→「データ移行」の「SDカードを使う」
→SDにzip形式で保存される。

アプリを立ち上げた後、「設定/その他」(黄色)を選ぶと、左側の画面になる。
左側の画面になったら、「データ移行(機種変更はこちら)」(赤下線)を選択すると右側の画面に。
その中の「SDカードを使う」(赤丸)を選択する。

※SD保存時に、「メールデータのバックアップファイル作成中にエラーが発生しました。ファイル保存先が不明です。」というエラーメッセージが出ることがあり、公式に問い合わせするも解決しないことがありました。
再びメールを整理していくつか削除すると、再び上の手順で保存が可能に。
メールのどれかがエラーを引き起こしていたみたいなので、原因のメールを見つければいいのですが、こればっかりは運というか何というか…;

PCとSDを接続。
SDを取り出して接続するのでも問題ないですが、私はいちいち出すのが面倒なので、TypeCのUSBケーブルでスマホを接続してやってます。
(この場合で説明します)

「PC」から機種名
→Card
→フォルダ「auBackupApps」
→フォルダ「mail」
→「mail_(日付).zip」というファイルが作成されているので、これをPCにコピーする

※機種によってはAndroid→date→com.kddi.android.ausdbackupなどに含まれるっぽいです。それっぽいフォルダを探してください)

PCにコピーしたzipファイルを、右クリックして「すべて展開」を選択
→フォルダが2つ出てくる。これのうち、「LO」をクリック
→vmgファイルができているのを確認する

フリーソフト「ConvertVMG_Ver09」(検索だと「VMGコンバータ0.9」のが出るかも)を使って、mbox形式に変換します。
(LZH形式に圧縮されてるので、解凍してください。解凍ソフトがなければ「Explzh」あたりのフリーソフトをダウンロードしてください。)
解凍後、「ConvertVMG_Ver09」を立ち上げる
→「開始」をクリック
→④で確認したvmgファイルを選択
→「mboxファイルを保存する」が出たら、ファイル名をつけて「保存」

おすすめはvmgと同じものから「.vmg」を抜いたもの

新しくファイルが④の「LO」フォルダにできているのを確認。
これには拡張子とかはつかないようですが、mbox形式になってるはず。

ここからThunderbirdにインポートしてもいいのかもしれないが、ぐちゃぐちゃになると嫌&後々の作業で多分楽なので、
私は「ドキュメント」に「Thunderbird」という名前のフォルダを新規で作り、更に「スマホメール(au)からインポート」というフォルダを作って、そこにmbox形式のファイルを移動させます。

「Thunderbird」にアドオン「ImportExportTools NG」を導入する。
この方法は中略。
「Thunderbird アドオン 入れ方」とかで出てくると思うので、それ参考にしてください。

アドオン導入後、Thunderbirdの「ローカルフォルダ」を選択した状態で
左上のメニューの「ツール」から
→「ImportExportTools NG」
→「mboxファイルをインポート」
→「単一または~」を選択でOK
→⑥で移動させたmboxファイルを選択してインポート


以上です。

mbox形式ではなく、eml形式の方法とかもあったのですが、どうにも文字化けするのでそっちは諦めました。

不明点などありましたら、ご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?