見出し画像

ポジティブな行動

行動は純粋なその人の意思内的な要因というより   

条件付けや学習、外的要因というものも関与してるよう

です。

箱のなかで、レバーを倒してチーズが出てくると

それまでなかったマウスのレバーを倒す自発的な行動

はそれまでよりも増加します。

その逆でレバーを倒すと電流が流れ電気ショックが起こるようにすると

その行動はなされないようになります。

このように報償や罰による自発的な行動の変化を

オペラント条件付けといいます。

また、古典的条件づけといって、パブロフの犬が有名ですが

条件反射のような生理的な反応はその人の性格や意志など内的要因ではなく

外的な要因(ベルの音)が引き起こす、

オペラント条件付けでも

人の行動は報酬や罰など、外的な要因が引き起こすとスキナーは考えました

これらの理論を基礎に今日では様々な行動療法が世界中で行われています

たとえば

鍼やお灸ではツボをつかって体壁ー内臓反射など生理的な変化を促していき

ますが、それに付け加え、患者さんが痛みなどを乗り越えてポジティブな行

動が増えてゆくような治療のあり方を

私も日々模索しております。






など












この条件付けと似ていてちょっとちがうのが

モデリングといって人が他者を観察すること

によって行動が生じるものです。

賞や褒められたりするとその行動を

もっとしようとなったり、逆に罰や怒られる

とその行動をへらしたり、

行動主義では条件付け、学習理論というもの

で人の行動を説明しようとしますが、

モデリングは条件付けではなく

観察することで真似するように学習してしま

うものです。

パンデューラのポポ人形の実験では

大人が人形を乱暴的に扱うのをモデリングし

た子供は同じように人形を乱暴にあつかいま

す。その逆をモデリングした子供は優しく人

形に接します。



もしサポートしていただけたら、とってもとっても励みになります