hok

営業3年→中学校教員7年(内、支援級4年)→児童福祉の仕事5年目。現在は児童発達支援事…

hok

営業3年→中学校教員7年(内、支援級4年)→児童福祉の仕事5年目。現在は児童発達支援事業所の管理者兼児発管です。中高教員免許、社会福祉士・精神保健福祉士。レポートの書き溜め集は一部有料になってます。

マガジン

  • 雑記

最近の記事

精神障害者をかかえる家族の生活実態と支援課題

 精神障害者の支援において家族の協力や理解は大きな支えとなる。一方でその家族への重圧は他者には計り知れないものであることを支援者は認識しておく必要がある。以下、精神障障害者を持つ家族への個別支援についてまとめ考察する。

¥100
    • 地域リハビリテーションを持続可能にするための精神保健福祉士の役割

       厚生労働省によると精神病床からの退院者の約4割が1年以内に再入院している。また精神障害者の多くが必要な地域サービスを十分利用できていない。

      ¥100
      • 「セルフヘルプグループ(自助グループ)」に対する精神保健福祉士のサポートや役割について考察

        はじめに  セルフヘルプグループとは社会生活上に何らかの生きにくさを抱えた当事者たちによるピアサポート活動である。代表的なものとしてアルコール依存症者によるAA(アルコホーリクス・アノニマス)やギャンブル依存症者によるGA(ギャンブラーズ・アノニマス)などがある。

        ¥100
        • 職場でのメンタルヘルスケア

           心の病から職場でのストレスや悩み、体調不良などメンタルヘルス不調は多岐に渡り悪化すると休職等の問題やひどい場合には自殺に追いやられてしまうこともある。そんなメンタルヘルス不調を訴える人々は年々増加傾向にある。 職場内の生産性の低下や法律上の問題、民事訴訟・労災の未然防止に加え、家族をはじめとする周囲の環境に影響を及ぼすものであり、職場でのメンタルヘルス対策は重要であると考えられる。 1.4つのメンタルヘルスケア  メンタルヘルスケアは、 以下の4つのケアが計画的かつ継続的

          ¥100

        精神障害者をかかえる家族の生活実態と支援課題

        ¥100
        • 地域リハビリテーションを持続可能にするための精神保健福祉士の役割

          ¥100
        • 「セルフヘルプグループ(自助グループ)」に対する精神保健福祉士のサポートや役割について考察

          ¥100
        • 職場でのメンタルヘルスケア

        マガジン

        • 雑記
          5本

        記事

          C評価レポート

          事例検討をもっと深掘りすべきだったようです…。一般論と言われてしまいました。 自分の反省のため載せます……🫠 ------------- (A)テキスト『精神保健福祉援助演習(専門)〔第3版〕』(弘文堂)掲載の事例5を読みその分析、考察を試みる中で下記について論じなさい。 『精神保健福祉士が、精神障害者の地域移行支援にかかわることの意義と役割』 --------------------以下レポート  脱施設化を目指した取り組みが進み、地域移行支援が重要視されている。以下、

          C評価レポート

          不登校の諸問題

          文部科学省は不登校を「年度間に連続又は断続して30日以上欠席した児童生徒」のうち「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にある者(ただし、『病気』や『経済的理由』による者を除く)」と定義している。一方で「保護者の教育に関する考え方、無理解・無関心、家族の介護、家事手伝いなどの家庭の事情から長期欠席している者」は不登校には該当しないなど、さまざまな状況が当てはまる。以下、不登校の現状や諸問題、対策等に

          ¥100

          不登校の諸問題

          ¥100

          SSTとは(べてるの家のSSTを例に挙げて)

          1.SSTとは  SSTとは当事者が生活の中で必要とするものの考え方と行動の取り方を本人と共に進めていく認知行動療法のひとつである。1970年代からリバーマンらにより統合失調症などの障害を抱えた人に対する学習として体系化された。 (1)構造

          ¥100

          SSTとは(べてるの家のSSTを例に挙げて)

          ¥100

          精神疾患とその治療(不安・恐怖・うつ・躁・幻覚妄想についてまとめ)

           日常生活において喜怒哀楽の過剰または減少、行動に対するこだわりや無頓着など精神の異変からくる症状は多岐にわたる。そういった精神症状や状態像について以下にまとめる。 1.精神症状と状態像 (1)不安状態

          ¥100

          精神疾患とその治療(不安・恐怖・うつ・躁・幻覚妄想についてまとめ)

          ¥100

          社会福祉士国家試験1日の流れ(埼玉編)

           第34回の社会福祉士国家試験を受験してきました!  受験会場までの交通機関、食事のとり方、試験中の様子など細かいところが気になりいろいろと検索したのですが試験当日のタイムスケジュールについて言及されているものがなかなか見当たらず不安を抱えながら当日を迎えました・・・。(びびり)という経験を踏まえて今後はじめて受ける方のため&自分自身の備忘録として当日の流れを残しておきます。  私自身は社会人のため通信制の養成学校に通って受験資格を取得しました。スクーリングで同じ志の知人

          ¥100

          社会福祉士国家試験1日の流れ(埼玉編)

          社会保険制度

           日本の社会保険に関わる事象を時系列でまとめる。

          ¥100

          社会保険制度

          ¥100

          ピアカウンセリング

           ピアカウンセリングとは障害を持つ当事者自身が自己決定権や自己選択権を育てあい、支えあい、隔離されることなく、平等に社会参加していくことを目的とした支援の在り方である。 1.目的や対象

          ¥100

          ピアカウンセリング

          ¥100

          生活習慣病

           食習慣、運動習慣、喫煙習慣、飲酒習慣等の生活習慣が原因で起こる疾患の総称を「生活習慣病」という。以下、主な疾患の症状や原因についてまとめる。 1.悪性腫瘍(がん)

          ¥100

          生活習慣病

          ¥100

          障害者権利条約

           障害者権利条約は,障害者の人権及び基本的自由の享有を確保し,障害者の固有の尊厳の尊重を促進することを目的として,障害者の権利の実現のための措置等について定める条約である。以下、その意義と課題についてまとめる。 1.障害者権利条約の意義 (1)障害全般に対する概念の提示

          ¥100

          障害者権利条約

          ¥100

          ウェーバーの社会的行為

          ¥100

          ウェーバーの社会的行為

          ¥100

          更生保護

           更生保護の中核となる保護観察とは、犯罪者や非行少年の更生・犯罪予防のため国家の責任の下指導監督および補導援護を行うものである。以下、法的権限に裏付けられた監督的役割を持つ指導監督についてまとめる。 1.指導監督の方法

          ¥100

          更生保護

          ¥100

          地域包括ケアシステム

          ¥100

          地域包括ケアシステム

          ¥100