見出し画像

社会を前に進めるために - メンバー紹介 三宅

こんにちは。2023年6月に入社した三宅です。
1人目かつ唯一のマーケターとして、Legalscapeのマーケティング全般を担当しています。(サムネイルの写真は、私が1人用ジェットコースターの恐怖を知らなかった頃の写真です。)
入社して1年が経つので、入社前と入社後を振り返ろうと思います。


なぜ転職を考えたか

前職は新卒で入社した会計ソフトの会社です。
入社2年目に「税理士と事業者のマッチングプラットフォーム」のプロモーション責任者を任され、主にSEOやUI/UX改善、広告のディレクション、KPI管理などを担当していました。
また、CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)設立を立案し、その実現に向けて上長や役員にご協力いただきながら動いていました。

実を言うと、積極的に転職を考えていたわけではありませんでした。
ただ漠然と「自分が社会に対してどのような価値を提供し、どのような影響を与えることができているのだろうか。それを最大化していくためにはどうしたらいいのだろうか」というようなことを考えていた覚えがあります。

そんなときに、一応登録していた転職サービス経由でLegalscapeから連絡が来ました。
先述のCVC絡みでスタートアップをリサーチしていた際にLegalscapeを見つけたことがあり、興味深い事業をしていることを知っていたので、興味本位で話を聞いてみました。

Legalscapeを選んだ理由

とんとん拍子で内定をいただきましたが、そもそも転職するかどうかはずっと悩んでおり、採用担当者にはそのことを伝えてもいました。
業績が安定していて、若干のもやもやを抱えつつも仕事内容には概ね満足していた前職と、リスクは上がるがマーケターとしての活躍の幅が飛躍的に広がるLegalscape。キャリアデザインの観点ではそれぞれ異なる魅力があり、なかなか結論を下せませんでした。

決断の決め手になったのは、代表の八木田さんが仰った「Legalscapeは社会を前に進める事業をしている」という言葉でした。

昨今「ペーパーレス化」や「DX」などの言葉を耳にする機会が増えましたが、その多くは、業界を抜本的に変革していくことに重きを置いているのではなく、仕事の作業効率を上げることを目的としていると考えています。
それに対し、そもそもLegalscapeは、法情報が相互に繋がっているにも拘わらず、日本においてはそれらが様々な紙媒体に散逸していることに着目しています。そのような現状に対して、あらゆる法情報をデジタル化して繋ぎ、「すべての法情報を見渡す景色を描き出す」ことがLegalscapeのミッションです。
選考を通じて、Legalscapeが描く世界を実現することは、業務効率化に留まらず法律のインフラそのものをアップデートすること、すなわち「社会を前に進める」ことであり、会社として本質的な問題解決を志向していると考えるようになりました。

漠然と考えていた”自身が社会に与える価値提供の最大化”と「社会を前に進める」事業が自身の中で強く結びつくとともに、キャリアデザイン云々よりもLegalscapeが描く未来を実現することに惹かれ、入社することを決めました。

Legalscapeでの仕事内容

マーケティングに関係することなら何でもやっています。
私が1人目のマーケターなので、Google AnalyticsやGTMの設定から手を付け、入社3日目には未経験の広告運用も始めました。
最初はほぼ毎日新しいことをやっているような状況で、勉強と実践のサイクルを回しつつ、実践したものの効果測定をして修正のサイクルも回すという慌ただしい日々でした。
思い返せばかなりハードでしたが、日々成長している実感を持てていたため非常に楽しかったです。

その後も管掌範囲は広がっています。
マーケティング戦略の策定、CVから商談化までのナーチャリング体制の構築、製品ページリニューアル時のディレクション、プレスリリースの作成、雑誌広告の出稿、ウェビナーの企画・運営、展示会出展などなど…
(さすがに1人では回らなくなってきたので、そろそろどなたかに助けていただきたいです)

Legalscapeとはどんな会社か

論理と委任の会社だと感じます。

ミーティングの際は全員が論理的に議論するため、合意形成がスムーズであり、1プレイヤーとして非常に動きやすく感じます。
全ての事柄に対して論理的に考えているとスピードが損なわれがちですが、問題の本質を見極めたうえでそこにアプローチすることが暗黙のうちに徹底されている印象があり、遅いと感じることはそうそうありません。

また、1人ひとりの裁量が大きいです。
私のような25歳の小僧を信頼してマーケティング全般を任せてくれる会社はまずないでしょう。
かといって任せきりというわけではなく、定例等で逐一サポートしていただけています。
直近では経験豊富なシニア層の入社が増えており、安心してチャレンジできる環境が整ってきたように思います。

Legalscapeに合う人とは

スタートアップ全般に言えるかもしれませんが、臨機応変に対応することができるかつ好きな人だと思います。

ご多分に漏れず、Legalscapeも変化が大きなスタートアップです。
やらなければならないことも次から次へと増えていきますし、経験したことのない業務を完遂することが求められる場合もあります。
ただ、その分得られる経験値は大きく、成長を実感しながら働くことが可能です。

Legalscapeの今のステージに鑑みると、少なくともビジネスサイドにおいては、特定の領域のスペシャリストよりもどんな状況でもあらゆる業務に果敢にチャレンジできる人が合っていると考えています。

社員数は増えてきましたが、まだまだ発展途上であり、仕組み化できていない部分が数多く残されています。
ぜひLegalscapeにご入社いただき、一緒に暗中模索していただきたいです。