見出し画像

テキストカバレッジ:レガ鯖杯 準々決勝 ほっとけーき(赤単ペインター)VSパクマナ (食物連鎖)

(筆:サカイ)

2021年2月15日、レガシー環境は長き(?)氷河期を終えた。
即ち、《王冠泥棒、オーコ》《アーカムの天測儀》《戦慄衆の秘儀術師》の禁止である。

二度と帰ってくるな

レガシーの雪解けじゃい

オーコの退場によりアーティファクトの人権は回復し、アーカムの退場により特殊地形を頼らずしての多色化は困難となり、デルバーデッキが多量のキャントリップを使いまわしてゲーム早期からアドバンテージを稼ぎ出すこともなくなった。

未だ《自然の怒りのタイタン、ウーロ》を筆頭にした令和のカードパワーを持つカード達が幅を利かせているとはいえ、現状のレガシーは氷雪の時代を越え前時代的な風景に戻ってきていると感じている人は多いようだ。

「前時代的」と表現したが、それはつまり「かつてのデッキでも戦える」ということでもある。禁止改訂の報を受け、昔のデッキを引っ張り出した/組みなおしたというプレイヤーもいるのではないだろうか?(筆者もその一人だ)

今回テキストカバレージとしてお伝えする第4回レガ鯖杯準々決勝は、そんな古株デッキ同士によるタイムスリップマッチの側面はもちろん令和のカードが残した爪痕についても感じることのできる対戦カードとなっている。

プレイヤーとデッキの紹介から始めよう。

まずはスイスラウンド3位通過、プレイヤーネームはほっとけーき
使用するデッキは「赤単ペインターグラインドストーン」。
レガシーのデッキは最初にこれを組んで以来、長らく握り続けているという年季を感じるコメントを頂戴している。

画像2

古い言い方をするなら「赤茶単」

あらゆる領域のカードの色を変更してしまうペインターこと《絵描きの召使い》から、同じ色のカードが捲れ続ける限りライブラリを墓地に落とし続ける《丸砥石》のコンボにより一撃でLOに追い込むのがメインプランのコンボデッキ。
赤単色ということで《血染めの月》や《月の大魔術師》による特殊地形対策も搭載されており、これらの脅威を2マナランド各種や《猿人の指導霊》から高速展開するのが基本戦術だ。

ペインターの特性を活かし、メインから《赤霊破》や《紅蓮破》が搭載されいることから青が席巻するレガシー環境において強いヘイトブルーの性格を持つのも長所の一つ。かつては2枚コンボとはいえども、コンボ以外の部分がやや痩せたデッキの印象が拭えなかったが灯争大戦から《大いなる創造者、カーン》、モダンホライゾンからは《ゴブリンの技師》等着々と強化を重ねてきたアーキタイプだ。
無論、《アーカムの天測儀》の退場により《血染めの月》の拘束力が上がっている点でも追い風を受けている。総じて古くから続くデッキコンセプトに現代のパワーカードたちが華を添えた、まさにレガシー然としたコンボデッキといえるだろう。


これを迎え撃つのは、スイスラウンド7位通過のパクマナだ。
使用デッキは「BUG食物連鎖」。
こちらもアーキタイプとしては古株ながら、最近中興の兆しを見せている。

画像3

グリフィン君のこと、こないだまでアンコモンかと思ってました()

クリーチャーを追放することで、そのクリーチャーのマナ総量+1に等しいマナを生むという独特なマナ能力を持つ《食物連鎖》をキーカードとするクリーチャーコンボデッキ。元手となった生物より大きなマナが得られるものの、マナの用途がクリーチャー呪文に限定されているためやや癖がある。
コンボのゴールは、追放領域から戻ってくることのできる《霧虚ろのグリフィン》を唱えては追放する手順を繰り返すことで無限マナを生成し巨大な《歩行バリスタ》を呼び出すことだ。

クリーチャーをマナに変えるという性質上、単純にクリーチャーを唱え続けるだけでは手札が減っていく一方だ。
したがって、デッキのクリーチャーの中心は《悪意の大梟》や《氷牙のコアトル》らカードカウントで得をするタイプで占められている。
キャントリップでキーカードである《食物連鎖》へのアクセス率を高めつつ、自身は接死・飛行で盤面を固めてコンボ成立までの時間を稼ぐことができるという点でも合理的。

かつては無限マナから《引き裂かれし永劫、エムラクール》を呼び出すのが基本フィニッシュだったが、腐るリスクの高さから現在では前述した通り《歩行バリスタ》が一般的だ。
デッキの色が青緑ということで、《自然の怒りのタイタン、ウーロ》も当然のように採用されている。コンボがなくとも追放領域から何度でも戻ってくる《霧虚ろのグリフィン》はウーロの脱出コストに充てることで能動的に墓地から追放することもできるなど、とかく消耗戦においては滅法強い。
その消耗戦における強さにつけても、いわゆる「8ストリクス」を可能にしたモダンホライゾン、そして稀代のパワーカードであるウーロを生み出したテーロス還魂記と直近のエキスパンションが残した爪痕を感じることができる。


キーカードがそれぞれアーティファクトとエンチャントという違いはあれど
、旧くから続くコンボデッキ同士のマッチアップとなる準々決勝。
どちらも隙を見せれば一撃必殺の構え、居合対決の決着の行方は如何に。



・G1

先手はパクマナから。両者7枚でキープしてのスタート。
パクマナは《汚染された三角州》から《冠雪の沼》、ほっとけーきは《冠雪の山》を置くのみ。まずはお互いに土地を出すだけの静かな立ち上がり。

パクマナの第2ターン、《冠雪の島》から《悪意の大梟》を送り出す。
が、これに応じてほっとけーきは《紅蓮破》を差し出して打ち消す。

画像4

どーも。ペインターです。

レガシーに限らず初手のカードによってデッキが特定できる所謂「ご挨拶」はカードゲームあるあるだが、この《冠雪の山》⇒メイン《紅蓮破》はペインターにおけるそれだろう。
パクマナも「ああこれペインター・・・」と呟いたあたり相手の正体見たりといった感じだ。
ひとまず《悪意の大梟》が打ち消され、ターンが移る。

ほっとけーきは《古えの墳墓》を置くと、《ゴブリンの技師》をプレイ。
着地して墓地へと置くのは《呪われた鏡》
耳慣れないカードにパクマナも困惑気味だが、統率者2021収録と新しめなので知らないのも無理はないだろう。ほっとけーきから能力を説明する一幕が入る。なんなら筆者も知らんかった。

画像5

マナファクトでありつつクローンでもある

とりあえず鏡の能力を理解したパクマナがターンを受けると《Toropical Island》セットから、おもむろに最重要カード《食物連鎖》をキャスト!
パクマナの盤面にクリーチャーがいないため、今はただの置物にすぎないがコンボパーツには違いない。

ほっとけーきもそのプレッシャーにやや唸るが、すぐに返しのターンで《髑髏砕きの一撃》を3点ペイで土地としてプレイしつつ負けじと《絵描きの召使い》を送り出す!もちろん指定色は青。

画像7

お互い第3ターンにして早速主役が出そろう形となった。

赤2マナを立てつつ、ほっとけーきは静かにエンド宣言。
ここからは一手違えばお互い致命打。その差し合い勝負となる。

ターンを受けたパクマナはドロー後小考すると、《渦まく知識》を唱え手札を整理。
墓地の鏡の能力を考慮しつつ次のターンで死ぬ可能性があるか、そして自分がいつ相手を殺しにかかれるかを吟味しているようだ。
慎重に2枚をライブラリトップへ戻すと、《運命の操作》をキャスト。

画像7

専用カードといっても過言ではない。故に専門が使えば強い。

自身のライブラリーからカードを3枚選び追放した後カードを1枚引くという一見意味不明なカード。しかしパクマナがこれによって追放するのは《霧虚ろのグリフィン》が3枚。コンボパーツサーチカードとして機能しているのだ。ましてや《食物連鎖》は既にスタンバイ済み。次のターンには無限マナが成立する。
食物連鎖デッキくらいでしか使われることのないカードだが、それだけに強力だ。これを見たほっとけーきも「実質4ドローですね・・・」と苦笑い。


対処を迫られるほっとけーきは、エンド時に《ゴブリンの技師》を起動する。《絵描きの召使い》をサクリファイスして《呪われた鏡》をリアニメイトしマナを増やす。ひとまずは自分の脅威を取り下げ、次の相手ターンに備えるようだ。
ターンが返るが、ドローするなり彼は「サイドボード確認します」と手を伸ばす。赤単ペインターがメイン戦でいきなりサイドボードをいじりだす理由はもちろん1つしかない。
パクマナも察したらしく、短い呻きを漏らした。

画像8

パクマナ「カーンか・・・」

着地後、即-2でサイドボードから持ってきたのは《液鋼の塗膜》。
これを手札の《猿人の指導霊》からもマナを加え即座に展開すると、ひとまずターンを返す。

パクマナの第5ターン、アップキープに《液鋼の塗膜》を《食物連鎖》を対象にして起動。《食物連鎖》がアーティファクト化する。
そのままメインステップ、追放領域から《霧虚ろのグリフィン》を呼び出したパクマナ。

パクマナ「《食物連鎖》起動から無限マナ成立まで・・・」
ほっとけーき「できません
パクマナ「え、《食物連鎖》はマナ能力・・・」
ほっとけーき「はい、マナ能力含めて起動できません」

そう、できない。
レガシーに慣れている人には比較的知られていることだが《食物連鎖》の起動型能力はマナ能力に分類されているため、《真髄の針》に代表される非マナ能力を縛れない起動型能力封じには引っ掛からない。「《食物連鎖》に針を刺す」は一昔前のレガシー失敗シリーズの常連のようなところがある。
しかし、《大いなる創造者、カーン》の常在型能力には「非マナ能力」を示す記述がない。よって、《液鋼の塗膜》によってアーティファクト化した《食物連鎖》は能力を起動できないのである。
今やモダン禁止となった《マイコシンスの格子》が強力たる所以だ。

能力が縛られていないと錯覚していたパクマナにとっては誤算。
《霧虚ろのグリフィン》が鎮座したままにターンを返すしかない。

好機を得たほっとけーき、自ターンに入るとすぐさま《ゴブリンの技師》を起動し《呪われた鏡》をサクリファイスして《絵描きの召使い》をリアニメイト。さらに《大いなる創造者、カーン》の-2能力を使い、こちらもコンボの片割れ、《丸砥石》をサーチ!

早速キャストしゲームセット・・・と思いきや。

パクマナ「《極楽鳥》切って、Willです

字面だけでみるとおかしな話だが、ことペインターというデッキとのマッチアップでは起こりうる現象だ。《絵描きの召使い》が「全ての領域」のカードを青に染めてしまう故に、手札のあらゆるカードがピッチコストにすることができてしまうからだ。

相手のペインターを利用する形で、すんでのところを躱したパクマナ。
しかし、《ゴブリンの技師》がいる限り墓地のアーティファクトは何度でも戻ってくる都合あくまで一時凌ぎに過ぎない。起動のためのマナが足りないため、このターンこそ死ぬことはないが返しでのコンボ成立はほぼ確実。

だがそれはほっとけーき側から見ても同じことで、《食物連鎖》と《霧虚ろのグリフィン》の組み合わせは既に盤面に揃っている。喉首までリーチがかかっているのはお互い様だ。

ターンを受けるパクマナに対し、先のターン同様《液鋼の塗膜》で《食物連鎖》を封じるほっとけーき。
しかし既に《霧虚ろのグリフィン》の召喚酔いは解けている、コンバットで《大いなる創造者、カーン》へのアタックが通り《食物連鎖》が封印から解放された。

第2メインに入り、今度こそとばかりにパクマナが《食物連鎖》の起動を宣言。

パクマナ「無限マナまで、いいですか?」
ほっとけーき「・・・はい」

クリーチャー呪文限定とはいえ、無限マナを手にしたパクマナ。
そこから《氷牙のコアトル》をキャスト。
1ドロー・・・したところでがっくりとした声があがる。

無限マナはあれど、ここからキャストする呪文につながらなかったのだ。
手が止まったチェインコンボの前できることはターン終了の宣言のみ。

そしてほっとけーきが《ゴブリンの技師》を起動して戻ってきた《丸砥石》に対する解答も、当然パクマナが持ち合わせていることはなかった。

ほっとけーき WIN!(1-0)


互いにコンボパーツを展開し合う形とはなったが、パーツへのアクセス率の高さ、そして妨害されようとも墓地からすら呼び戻すことできるペインターの優位が現れたゲーム展開。
無論メインからの青ヘイトカードが刺さってしまうという部分も有利に働いているだろう。

一歩届かなかったパクマナはサイドボードしながらも「エムラクールいれておけばよかった・・・」とぼやく。冒頭でかつての食物連鎖に《引き裂かれし永劫、エムラクール》が採用されていたことを記述したが、エムラクールならば《丸砥石》によるLO負けを防ぐことができるということだろう。新時代のフィニッシャーを採用したがゆえに、旧き時代の勝ち筋に喉を突かれるというのも面白い話だ。

他方、ほっとけーきもつながらなかったとはいえ無限マナ成立を許すギリギリのところで勝利した故か余談を許さないといった雰囲気だ。
「マストカウンターは《運命の操作》なんですよね・・・」と、自ら「4ドロー」と称したカードへの警戒を口にした。

続くゲームでも互いの一瞬の隙を伺う攻防が繰り広げられそうだ。



・G2

先手は再度パクマナ、マリガンを選択。
ほっとけーきは7枚でキープする。

《汚染された三角州》を置くだけのパクマナに対し、ほっとけーきは《大焼炉》から《ゴブリンの溶接工》。

初ターンからのアクションに「うええ」と呻くパクマナ、第2ターンを受けるとやはり《霧深い雨林》を置くだけでターンを終了。

一向に動かないパクマナとは対照的に、ほっとけーきは返しでもアクションを緩めない。《髑髏砕きの一撃》を土地として3点ペイでプレイすると《ゴブリンの技師》を追加する。
CIPで墓地へと落とすのは、なんと《ワームとぐろエンジン》

画像9

いかちぃ

凶悪な戦闘能力はもちろんだが、ゴブリン達の能力で墓地から何度も循環させればあっという間に分裂したトークンで戦場が埋め尽くされる。
コンボ云々の前に、早々殴り倒そうという構えのようだ。

必然ゲームを急ぐ必要のでてきたパクマナ、エンド時2枚のフェッチを切ると《氷牙のコアトル》を呼び出しドローを進める。

そのまま自分のターンに入ると、ほっとけーきが最も警戒していた《運命の操作》キャスト!
またも《霧虚ろのグリフィン》×3を追放し、更に《極楽鳥》を戦線に追加。
盤面には生物も2体、コンボの下準備に関してはほぼ完了だろう。

ほっとけーきとしては一気に喉元に刃突きつけられた形、エンドに合わせて《ゴブリンの溶接工》を起動し《ワームとぐろエンジン》を墓地から呼び出すがその声色は渋い。
ターンを受けてワームを攻撃に向かわせるが、もちろん6点スルー。
そのまま静かにターンを終了する。

そしてパクマナの第4ターン。
当然が如くキャストされる《食物連鎖》!
やはり握っている。

ほっとけーきは大きく呻く、通れば無限マナ成立だ。
少し悩んだものの、《紅蓮破》を《氷牙のコアトル》へ差し向け妨害を試みる。

コアトルは破壊されるが、《食物連鎖》は着地。
《極楽鳥》自身から1マナ、追放して2マナ、そして土地を置いて1マナの計4マナ。
追放領域から《霧虚ろのグリフィン》、そして無限マナ成立。

先のゲームとは違い、そのマナからパクマナは1枚のカードを送り出す。
もちろん、それは最後のコンボパーツ。

画像10

パクマナ「X=10000です!!!!」


パクマナ WIN! (1-1)

《ワームとぐろエンジン》による早い決着を狙ったほっとけーきだったが、全てのコンボパーツを握っていたパクマナに逆に4キルを決められてしまった。
これに関してはその手札の揃い方をほめるべきであろう。

かくして、決着は第3ゲームへと持ち越された。


・G3

ほっとけーきの先行、両者7枚でキープ。

ほっとけーきは《冠雪の山》を置くだけでエンド。
初ターンの動き無しということで、やや不気味に感じたのかパクマナは「やだなあ・・・」ぼやきつつターンを受ける。
こちらも《汚染された三角州》から《冠雪の島》を置くだけでターンを返す。

ほっとけーきの第2ターン、《古えの墳墓》を出すと淀みなく最重要カード《絵描きの召使い》を送り出す。もちろん、赤1マナは立てたままである。露骨な構えにたじろぐパクマナ。
ひとまず対応で《渦まく知識》を唱え、対処手段を探す。
解決後、意を決して繰り出す《意志の力》。

しかし予定調和とばかりに残っていた赤マナからは《赤霊破》が繰り出され、《絵描きの召使い》は着地する。もちろん指定色は青、先手2ターン目にして今度はほっとけーきからリーチをかける格好だ。

早くも追い詰められたパクマナ、《Bayou》を置いて小考。
相手のマナの数を数え、「返しで死ぬなあ・・・」と呟く。動きたくとも動けないといったところか、渋々のエンド宣言。

そしてほっとけーきが続くターンに送り出したのは《丸砥石》・・・ではなく《血染めの月》

画像11


ペインターの脅威はこのマナ拘束の面にもある。これがやや想定外だったのか、パクマナは慌てて2枚目の《渦まく知識》から回答を探すも苦笑しつつ通すしかないようだ。
フェッチランドの起動を封じられ、《渦まく知識》がただのドロー前借になってしまったパクマナはターンを返されても何もすることができない。土地を追加してエンド宣言。

ほっとけーきは続くターンでもちろん攻撃の手を緩めない。
続けて《反逆の先導者、チャンドラ》をキャスト!

画像12

登場当初は神チャンドラとか呼ばれてました

言うまでもなく、パクマナはこれにも応じ手がない。

1ターン、2ターンとかけて次々にめくられるライブラリの陳列を、パクマナは指を咥えて見つめることしかできない。
やがてほっとけーきのライブラリトップから《丸砥石》が姿を現しコンボ成立。序盤から続いた怒涛の攻勢に対し、パクマナには投了の意を示す以外の選択肢は残されていなかった。

ほっとけーき WIN!(2-1)


メインゲームこそお互いにキーカードをめぐる攻防が繰り広げられたものの、サイド後は互いに先手番が一方的に脅威を展開し蹂躙するいわゆる「ブン回り」をぶつけあうというある種コンボデッキ対決らしい試合運びとなった準々決勝。

むしろサイド後よりもメインゲームの攻防がマッチ全体を通して重要だったといえそうだ。そしてそのメインゲームにおいても、多角的な防御でもって食物連鎖の成立をギリギリまで防ぐ術を持っていたぺインターの優位点がでたというところだろうか。

ともあれ一瞬の隙を伺い合う緊張感張り詰めた好ゲームを展開してくれた両者に賛辞をおくりたい。

準決勝以降の試合でも、そしてまた次回以降のレガ鯖杯でも。
両者の活躍に期待しよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?