見出し画像

JUCE でディレクトリ名、クラス名、VST/アプリ名、生成ファイル名を個別に設定する

JUCE でVST/アプリを新規作成する場合、まずは Projucer で "Project Name" にプロジェクト名を入れて "Create Project" するわけですが、デフォルトではこのプロジェクト名が、ディレクトリ名クラス名VST/アプリ名生成ファイル名(VST/アプリのフィル名)として使われます。

しかし場合によっては、これに別々の名前を使いたいこともあるかと思います。

今回はその設定方法を、備忘録も兼ねて書いておきます。

ディレクトリ名、クラス名

"Project Name" で指定
まず、ディレクトリ名、クラス名は固定となりますので最初に決めておき、"Project Name" に入れて "Create Project" します。

新規作成画面
( File -> New Project)

すると指定したフォルダ下に "Project Name" フォルダが基本ファイルと共に作成されます。

次に左ペインの歯車アイコンをクリックすると設定画面に入りますので、追加の諸設定を行います。

Project Name 設定

後から "Project Name" を変えてもディレクトリ名、クラス名は変わりません。新たな名前のソリューションファイル一式が追加されるだけです。ソリューションファイルの名前を変えて提出する場合等には使えるかもしれませんが、"Project Name" を後から変える必要性は少ないかと思います。jucerファイル名(*.jucer)もこれになります。

もちろんソースコードを直接編集すればクラス名も変えることは可能です。Projucer から IDE を再起動しても書き換わることはありません。(念のため事前バックアップをお勧めしますが)

VST/アプリ名

"Plugin Name" で指定
VST/アプリのタイトルバー、あるいはDAW上で表示される名前です。
「実行ファイル名には空白とか入れたくないけど、VST名には空白とかも使いたい」場合などもあるかと思います。

Plugin Name 設定

生成ファイル名

"Binary Name" で指定
IDE設定の Debug/Release それぞれの "Binary Name" で指定します。

Binary Name 設定

これで、ファイル名は "AudiiSionEP_v2_30.exe/vst3"、タイトル表示は "AudiiSionEP v2.30"、ディレクトリ名/クラス名は "ASEP" となります。

VST GUI 画面

(ユーザーからの意見で、「ロータリーノブよりスライダーの方が調整しやすい」とのことで全てスライダーにしています)

これらの設定は JuceLibraryCode\JucePluginDefines.h に書き込まれますが、"ReadMe.txt" にも書いてある通り Projucer で設定を変えると書き換わるので、直接編集はしない方が良いでしょう。

また同様に、Projucer から IDE を起動するとソースコードのユーザー領域以外も初期化されて消えたりしますので、念のため手動で直せるように事前にバックアップを取るなどした方が良いでしょう。

しかしどうしてJUCEの公式例は、全てそれぞれ一つの .h ファイルに書かれているんでしょうね? ほんとやめて欲しい・・。
JUCEのサンプル作成者、C++が書けない疑惑。(¬_¬)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?