見出し画像

初めまして

1.はじめに

初めまして、中アと申します。先月誕生日を迎え、30歳になりました。
また、先月農業経理士(税務)に17点/25点というギリギリの点数で合格し、12月8日に、一般財団法人日本ビジネス技能検定協会様より農業経理士の称号を賜ることができました。認証番号が1,000号程度の資格試験のため、まだ取得者は少ないのではないでしょうか。

やった~これで俺も農業経理士や~

なんて浮かれていると勉強したことを忘れて「資格を取ったはいいが全く頭に残っていない、使えない」という事態(銀行業務検定とかきんざいとか)になってしまうため、復習も兼ねてnoteで記事にすることで整理をしようと思った次第です。

2.自己紹介

私、中アはしがない銀行員です。現在は北海道にある支店に勤務しております。今の赴任店は2ヵ店目になります。
北海道には縁もゆかりも無かったのですが、毎年度1度提出できる希望勤務地表明書(仮)に「第一希望:北海道、第二希望:沖縄県」なんて適当こいて書いていたために北海道で働くことになりました。
北海道は第一次産業と第三次産業の比率が全国平均と比較しても高くなっており、私が担当させて頂くお客様の業種にも自ずとその比重は反映されます。
※産業別構成比について(参照元:北海道データブック2020_経済 - 総合政策部知事室広報広聴課 (hokkaido.lg.jp))
第一次産業…4.7%(全国…1.2%)、第二次産業…17.6%(全国…26.5%)、
第三次産業…76.9%(全国…71.6%)

第一次産業つまりは農業な訳ですが、農業は他業種と比べると財務構造や勘定科目、商流が独特です。特に北海道の農業者は本州のそれとも異なる部分が多いらしく、赴任したは良いものもお客様が何を言っているのか分からない状態でした。
しかし私は元々農業に興味がありましたので、お客様のお話を聴く内に業界用語や決算書にもすぐ慣れることができました。
そんな中コロナを迎えてライフワークである飲み歩きも出来なくなり暇をしていたところ「農業経理士」なる資格のあることを知り、受験を決め、12月8日に農業経理士になることができました。

※赴任当初の会話
中ア「なんで経常利益がこんなに出ているのに税金取られないんですか?」
お客様「うちは搾乳牛を全部外部導入してて仔牛は全部売りに出してるから肉免が適用できるんですよ。昔は和牛の精子をつけて生まれてきたF1とホル雄は売るようにして、ホルの雌は自家育成してたんだけど、サルモネラとかマイコで事故ることも多いから外部導入に切り替えました。」
中ア「へ~そうなんですか~(憎めん?F1?牛から車が産まれるんか?)」

3.noteで書きたいこと

私が農業経理士資格に合格するために使ったテキストは以下の通りです。このnoteは私の頭の整理と復習のために使っていきたいな~と考えているので、下記テキストに沿って整理していきたいと思っています。
①農業簿記検定 教科書2級 
農業簿記検定 教科書2級 (o-harabook.jp)
②農業簿記検定 教科書1級(原価計算編) 
農業簿記検定 教科書1級 原価計算編 第2版 大原ブックストア (o-harabook.jp)
③農業簿記検定 教科書1級(財務会計編)
農業簿記検定 教科書1級 財務会計編 第2版 (o-harabook.jp)
④農業簿記検定 教科書1級(管理会計編)
農業簿記検定 教科書1級 管理会計編 第2版 (o-harabook.jp)
⑤農業経理士教科書【税務編】
農業経理士教科書【税務編】(第6版) (o-harabook.jp)
⑥農業経理士教科書【経営管理編】
農業経理士教科書【経営管理編】(第3版) (o-harabook.jp)
※版は最新版になっていますが、私が所有しているものは旧版になります。

めんどくさくなって失踪する可能性も非常に高いですが、継続していければと思います。よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?