見出し画像

今日覚えたい文法

中性代名詞と不定冠詞 des

Tu as des frères et sœurs ?
(昔から存在しているとは思うのですが、なんとなく最近良く耳にする表現です)

中性代名詞を使って答えてみましょう。
Oui, …

残念ながら、中性代名詞 en を使うことはできません。
中性代名詞 en は「(数や量の意識を持たない)裸の1つの名詞を、直接目的語(または近い構造を持つ表現)で使うときに使る」のです。
他にも役割はありますが、ここでは扱いません。

frères et sœurs は2この名詞で構成されている名詞群なので、en で受けることができないのです。

じゃあ、これは?
Tu as des frères ?
 - Oui, j'en ai.
これは「文法的には」正しい文です。
ただし、会話としては下手くそというか、話す気がないんだろうと思わせる、やる気ゼロの返答ですね。

"Tu as des frères ?" という発言の意図は、「兄弟がいるの?いたら何人か教えて」ということでしょう。

お兄ちゃんや弟さんっているの?
 ーうん、います。

会話ではなく、単なるやる気のない返事です。

やる気を見せましょう。
Tu as des frères ?
 - Oui, J'en ai des.

???
何でしょう、この違和感しかないフランス語は。
不思議なフランス語です。

実は不定冠詞の des は、必ず直後に名詞をともなってこそ不定冠詞として機能するのです。中性代名詞などを使い名詞が直後にない時は、全く役に立たないのです。なんたって「冠詞」ですから。

冠詞の定義を辞書で引いてみましょう。

大好きな新明解国語辞典からの抜粋です。

かん し⓪ 【冠詞】
英語・ドイツ語・フランス語などに見られる品詞。名詞の前に置いて、既知・未知の別や、数の単複・性の区別などを表わす語。英語の a, the や、フランス語の des, la など。

新明解国語辞典8(三省堂)

名詞の前において、と書いてあります。
des はたしかに複数の概念を持っていますが複数を表す冠詞なので、数字としても機能する un(e) とは違うのです。

Qu'est-ce que tu fais ?
 - Je lis un livre.
Tu as beaucoup de dictionnaires ?
 - Non, j'ai un dictionnaire.

違う役割なのです。
読み方も違います。
不定冠詞(特に1という数を意識をしていない)として機能する(させる)場合は、軽く添えるように発音し、特に強く高くしてはいけません。
数字(数詞)(1という数を意識をする)として機能する(させる)場合は、強く・高く発音し、数字を伝えたいとわからせなければいけません。

繰り返しますが、冠詞 である des は必ず直後に名詞を伴わなければいけません。中性代名詞を使い数を伝えたい時は、

J'en ai 2.
J'en ai plusieurs.
これらのような、明らかに「数を伝える表現」を用いる必要があるのです。

Tu as des frères ?
 - Oui, j'en ai un.
(des を使った質問に対する返答なのに、 un で答えていいというのが愉快なところ。)

On m'a dit que tu beaucoup de frères. Tu en as 3 ou 4 ?
 - Non, j'en ai un. Un seul.

Tu n'as qu'un frère ?
 - Non, j'en ai plusieurs. J'en ai même 3.

ご参考まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?