見出し画像

ゆの里リトリート⑦〜高野山(奥之院) 前編~

今日も昨日の、じゃなかった、
一昨日の続きです。👇
ゆの里リトリートシリーズ、最終回 (前編)になります😁

金剛峯寺を出て、車に乗り込み数分。
最後は奥之院です。

奥之院と一の橋(国指定史跡・世界遺産)

高野山の信仰の中心であり、弘法大師空海が御入定されている聖地です。
奥之院へは、正式には一の橋から参拝します。
一の橋から御廟まで約2Kmの道のりには、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、記念碑、慰霊碑の数々が樹齢数百年を超える杉木立の中に立ち並んでいます。
一の橋は、弘法大師御廟の浄域への入口に当たります。正式には「大波橋」または「大橋」といいます。参詣人をここまで弘法大師空海が送り迎えをするという伝承があり、お参りする人はここで礼拝して渡ります。

和歌山県
正式なルート一の橋からお参りしました。
夜はこわそうだな~ と思いながらも、
みんなでワイワイおしゃべりしながらは楽しかったです。
立派な木が沢山🌳
立派なコケ🍀
どれだけの歳月でここまで成長するのだろう
と興味深々🤩
徳川家7代宗将墓所。
御廟橋
この先が、弘法大師御廟。
ここからは撮影禁止です📷

橋を渡った途中位から、一気にエネルギーが変わります。
胸がドキドキ高鳴りました。

階段を登り、「燈籠堂」に入ります。

お堂の中は凄い❣
非常にパワフルなエネルギーに満ち溢れていました。
このなかで、今でも空海は修行中で
世界平和と、人々の幸せを祈りを続けているという事。

1年365日、1日2回、1200年間毎日欠かさず
お食事が運ばれているそうです。


お堂の中でお守りを購入した後は、
裏手にまわり、お線香とロウソクを灯します。

ちょうどツアーで来ていたグループが居て、
聞き耳を立てて説明を聞きました。
最後にみんなで御真言を3回唱えます。

もちろん一緒に唱えさせていただきました☺️

実はここが「弘法大師御廟」。
お大師様がいらっしゃる所だそうです。

この裏手のエネルギーもまた凄い✨
中とは違い、もっと柔らかく、優しい
包み込む愛といった感じ。(なかなか言葉では表せないですね。)

ここでもまっすぐに立っていられないほど
身体がグルグル回ったり、前後に揺れたり、
強いエネルギーを感じました。 凄すぎ❣️✨

ゆっくりと時間を過ごし、
エネルギーをしっかり感じてから戻ってきました💞

弘法大師御廟について、
今更ながら色々調べていたら、
奥深すぎて、まとめられず👇

真言密教では
入定(にゅうじょう):生きながらに仏になる為に永遠の瞑想に入る事」と呼ばれる究極の修行方法があり、空海(弘法大師)は835年3月21日(62歳)に「入定」されたと伝えられている。

ただ、まさに今言われているスピリチュアルな事、
「目醒め」とか「肉体を持ったままのアセンション」
とかに通じているなと、ドキドキ・ワクワク💓
してしまいました🤩

参考文献👇

今日でゆの里リトリートシリーズ最終回にするつもりでしたが、
長くなってしまったので、前編・後編にしました😜

次回後編でお会い致しましょう🤣

💞🌳🍀今日も最後までお読みいただき
      ありがとうございました。🍀🌳💞



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?