見出し画像

Noteをはじめてみた②

皆さんこんにちは
Lazy Takahiroです。

始めたばかりなのですが、たくさんの方に閲覧頂き正直ちょっと驚いています。
稚拙な文章能力ですがこれを機会に読んでいただけると嬉しいです。
読んで頂いた方々ありがとうございます。

昨日の夜からNoteを始めてから、
【たくさんの人に読んでもらうにはどうしたらいいのか】を考えてみました。
その中で思ったことがいくつかあったので今日は書いていこうと思います。

まずはじめに、他の人はどういう内容を書いているんだろう?どういう工夫をしているんだろう?と思い色々な方のNoteを見に行きました。リサーチってやつですな。
そこではイーロン・マスクが何故特許を公開したのかという考察をされてる方や靴下について熱心に執筆されてる方、暗号資産についてやご自身の借金額まで公開されている方が居ました。(真偽不明ですが勇気ありますよね。笑)

ちなみに僕は考察系の記事が好みでした。
あとご自身で小説を書いている方も居たので時間を作って読みたいなと思います。

色々な方の記事の中で僕の目を引いたのは、目次機能でした。
正直「この短い文章に目次付けても逆に見にくいだろ」と思うような使い方をされてる方も居ましたが、便利な機能だと思いましたので早速使っていこうと思います。

目次を作ってみたよ

さて、これで目次が出来たはずです。
果たして本当に出来ているのか?書いている段階では機能しているのか分からないので完成を楽しみにしようではないか。
特に目立たせる必要がある内容はまだ1ミリも書いてないので全然意味不明ですがこれでいいんです。

そもそも目次とは

もくじ
【目次】
(書物の)内容の題目を、書かれている順に並べて記したもの。

だそうです。
知ってました。生粋の日本人なので義務教育できっとやりました。
よくビジネス書や文庫本でも最初の方に目次を設けているケースが多いですが、
僕はあまり利用したことが無いです。
おそらく一回読んだ方が内容を振り返ったりする時に使うんですかね。
その時は便利そうです。

設定してみよう

まだ使ったことない方はきっと便利だと思うので是非設定してみてください。
設定方法はこちら

と、まあ使ってみたかったリンクの設定までしれっとやってみました。
何故かチュートリアル的な記事になってしまいましたが、これはこれでいいんです。
きっと何年か経った時にこの記事を見返して一人で恥ずかしくなってる事でしょう。


この記事が参加している募集

#自己紹介

229,106件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?