見出し画像

【凍頂烏龍茶】、「竹級」と「蘭級」のちがい

以前、現在手持ちの【凍頂烏龍茶】の茶葉が「竹級」と「蘭級」というレベル違いのものがあることを記事にしました。
※記事を公開した時点では、蘭級の方がレベルが高い、と間違えて記載していました。現在は修正済みですが、公開直後に読んで下さった方々、ごめんなさい!

この記事ではなぜ「竹級」と「蘭級」に区別されているのかを見比べていきます。

今回比較するのは同じお茶屋さんの【凍頂烏龍茶】の「竹級」と「蘭級」です。
まずは乾燥茶葉を比べます。

【凍頂烏龍茶】乾燥茶葉比較

これ、どちらも3gですが「蘭級」の方が小ぶりなので量が多くなります。

この茶葉の量じゃちょっと多い。。。
でも、同じ条件で比べないと。。。
うーん。

茶葉を蓋碗に入れたところですが、「竹級」でも量が多く感じます。

とりあえず今日は3gずつでいきますが、美味しく淹れるなら茶葉の量を調整したいのが本音。

次にお湯を注いでみます。

洗茶をして茶葉を開かせた後の1煎目。
茶葉がまだ開ききっていませんが、どちらも香りが良いし、美味しい。

ただし「蘭級」の方が青っぽさが強く、茶水色も青っぽい。


1煎目よりも濃くなった2煎目。
だけど、やっぱり茶葉が多かった(T ^ T)
どちらもきゅうくつそうで、特に「蘭級」は超満員電車状態。

茶殻を比べてみます。

【凍頂烏龍茶】茶殻比較

「蘭級」は超満員電車状態だったため、茶葉が開ききれていないためゴワゴワな質感ですが、今回はそこは関係ありません。

「竹級」の茶殻は茎も含めて茶葉がきれいな状態。

「蘭級」には茎はほとんどなく茶葉のみ。そして千切れてしまった茶葉もある。
だから乾燥茶葉が小ぶりだったのです。

こうやって比べてしまうと「蘭級」がレベルが低いのでは?と思ってしまうかもしれませんが、普段飲み用としてもちょっと良いお茶、な感覚です。

もちろん茶器を用意して淹れてもおいしく飲めます。


今回は条件を同じにして、と「評茶」よりの淹れ方をしてしまいました。

だけど、この淹れ方だと特に「蘭級」の美味しさが全然引き出せていない。

なので、次に飲み比べをする時はおいしい淹れ方でやりたいな。

サポートいただきありがとうございます。 いただいたサポートでお茶を買いに行き、記事にさせていただきます😆