臓活マッサージの可能性〜その不調はどこから?〜

臓活マッサージの効果を一言で説明するのは
難しいですが、

参考記事▼


めっちゃ簡単に言うと
五臓六腑の働きを整えるにあります。


五臓六腑の働きが整うと身体のあらゆる
働きが整います。

五臓六腑(内臓)は生命を支えるもの。
それが正常に動いていることで生命は
維持しているわけです。

(ここで言う内臓は西洋医学でいう内臓とは
少し意味が異なります。 )


そんな内臓も生きているとあらゆる
ストレスに晒されたり、加齢に伴い働きが 
低下したり、不摂生や不規則な生活で
結構負担がかかっているわけです。

それでなくても呼吸という動作一つも
内臓がしっかり働いてくれるからこそ
できるわけであって。

24時間×365×年齢分ですから
そりゃ内臓も疲れてきますよね。

内臓が疲れてくるとどうなるか?と
言いますと、その疲れた内臓由来の不調が
出てきます。

割愛しますが、
各内臓にはそれぞれ働きがあるので
それに関するものが出てくるのです。

臓活マッサージはその疲れた内臓の働きを
上げるためのマッサージ。

もっと言うなら、
"その不調はどこから?"
を見るのが臓活マッサージ。

人間の身体を支える内臓という根本の部分を
元気にすることで、コリなどの
表面的ではない内臓の部分から
元気にさせるのです。



この2年で世界は色々変わりました。
それに伴い、
自分と向き合う人も増えました。

臓活マッサージで
初めて自分と向き合った、というお声も
たくさん頂きます。

これは嬉しい限りです。




ではまた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?