マガジンのカバー画像

家計管理

26
家計管理に関する記事をまとめます。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

貯金の多い人と少ない人、どちらが保険に入るべき?

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は「貯金の多い人と少ない人、どちらが保険に 入るべき?」というテーマでお話させて頂きます。 「保険ってとりあえずみんな入るものなの?」 「貯金がたくさんあっても保険には入るの?」 そんな疑問を持つ方もいらっしゃると思います。 日本には「みんな保険に入るべき」という 空気感があります。 以前にもお話した通り日本は保険大国とも 言われており、生命保険や医療保険をはじめとした 民間の保険に高確率で加

【家計管理のコツ】#17 おすすめする3種類の生命保険

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第17弾 「おすすめできる3種類の生命保険」 というテーマでお話させて頂きます。 これまで保険の本質と必要、不要の基準、 そして解約の話まで進めてきました。 以前の記事で 「本当に入るべき保険は多くて3つ」 というお話をしました。 その3つとは次の通りです。 実は掛け捨て生命保険には たくさんの種類があります。 「どの生命保険に入ればいいの?」 「掛け捨てにも種類があ

【家計管理のコツ】#16 生命保険の補償額はいくらにすればいい?

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第16弾 「生命保険の補償額はいくらにすればいい?」 というテーマでお話させて頂きます。 保険に入る時に必ず迷うのが補償額。 「いくらにすればいいんだろう?」 「適当に2000万くらい?」 「一生同じ額でいいの?」 補償額の考え方はとても大切です。 なぜなら補償額を厚くしすぎれば 保険料がどんどん上がってしまい、 「保険料を払うために仕事をする人生」 になってしまいま

【家計管理のコツ】#15 払い済み保険を契約するべきか?

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第15弾 「払い済み保険を契約するべきか?」 というテーマでお話させて頂きます。 これまで数々の「いらない保険」 について話してきまして、 前回から解約についてお話ししています。 「解約すると元本割れするから…」 「手続きが面倒だから…」 「払い済み保険を勧められた…」 いざ解約しようと思っても 様々なハードルを感じます。 前回は解約時の元本割れについてお話しました。

【家計管理のコツ】#14 元本割れする保険を解約するべきか?

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第14弾 「元本割れする保険を解約するべきか?」 というテーマでお話させて頂きます。 これまで数々の「いらない保険」 について話してきたわけですが、 解約についてもお話ししなければ なりません。 「解約すると元本割れするから…」 「でもみんなやってるから…」 「手続きが面倒だから…」 いざ解約しようと思っても 様々なハードルを感じます。 特に解約時の元本割れについて

【家計管理のコツ】#13 外貨建て保険をおすすめしない理由

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第13弾 「外貨建て保険をおすすめしない理由」 というテーマでお話させて頂きます。 「外貨建ては良い保険なんでしょ?」 「円で積み立てるより お金が増えるって聞いたけど。」 「なんか良いって言われたから契約しました…」 外貨建て保険は大変人気で、 色々な理由で加入されている方が いらっしゃるかと思います。 ということで今回も挑戦的なテーマで お送りいたします笑 しかし

【家計管理のコツ】#12 個人年金保険をおすすめしない理由

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第12弾 「個人年金保険をおすすめしない理由」 というテーマでお話させて頂きます。 「老後資金を貯めるのに契約しました。」 「節税にもなるし、いい商品でしょ。」 「iDeCoとどっちがお得なの?」 そのような方も多いと思いますし、 個人年金保険の加入率は以下の通りで、 およそ5人に1人が加入しています。 ということで今回も挑戦的なテーマで お送りいたします笑 老後資金

【家計管理のコツ】#11 医療保険をおすすめしない理由

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第11弾 「医療保険をおすすめしない理由」 というテーマでお話させて頂きます。 「いやいや、医療保険は必要でしょ。」 「多額の入院費用をどうするわけ?」 「必要って、聞いてますけど…」 そのような方も多いと思いますし、 事実医療保険の加入率は70%強です。 超人気です。 つまり、またもや挑戦的なテーマで お送りいたします笑 医療保険は保険のお話をする上で 絶対に外せな

【家計管理のコツ】#10 貯蓄型生命保険をおすすめしない理由

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第10弾 「貯蓄型保険をおすすめしない理由」 というテーマでお話させて頂きます。 前回「貯蓄型に入っている方が多いです」 と言っておきながら、挑戦的なタイトルに なってしまいました笑 しかしここは保険のお話をする上で 絶対に外せないテーマですので、 ぜひご自身の考え方と照らし合わせて みてください。 家計管理シリーズでは をお伝えしています。 毎月固定でかかる保険費

【家計管理のコツ】#9 生命保険が必要な人、不要な人

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第9弾 「 生命保険が必要な人、不要な人」 というテーマでお話させて頂きます。 家計管理シリーズでは をお伝えしています。 毎月固定でかかる保険費を減らすことで 日々の生活を我慢することなく節約ができます。 月5000円以上かかっている方は このシリーズを読んでぜひ一度 見直してみましょう。 前回の記事では 「本当に入るべき3つの保険」 という話をしました。 その

【家計管理のコツ】#8 本当に入るべき3つの保険

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第8弾 「本当に入るべき3つの保険」 というテーマでお話させて頂きます。 家計管理シリーズでは をお伝えしています。 保険費という毎月固定でかかるお金を減らすことで 日々の生活で我慢することなく節約ができます。 実は本当に入るべき保険はたったの3つしか ありません。それも最大で3つです。 1つもいらない方もいらっしゃいます。 僕は少し前までそうでした。 あなたの月

【家計管理のコツ】#7 入るべき保険の条件とは?

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第7弾 「入るべき保険の条件とは?」 というテーマでお話させて頂きます。 「月々の保険料が高いと感じている。」 「どんな保険に入ればいいのか知りたい。」 「不要な保険で損をしたくない。」 そんな方にはとっても役に立つ内容です。 家計管理シリーズでは をお伝えしていきます。 あなたの月の保険料はいくらでしょうか? 5000円以上になっている方はこのシリーズを読んで ぜ

【家計管理のコツ】#6 保険料の払いすぎに注意しよう

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第6弾 「保険料を払いすぎていないかチェックしよう」 というテーマでお話させて頂きます。 「月々の保険料が高いと感じている。」 「オススメされるままに契約してしまった。」 「保険費を抑える方法を知りたい。」 そんな方にはとっても役に立つ内容です。 家計管理シリーズでは をお伝えしていきます。 今回は固定費の中でも適正化しやすい 「保険費」について。 あなたの月の保