見出し画像

ベストコスメ2023メイクアップ編 詳細と追記

SNS用に作成した画像の本文に加筆した記事

画像内に収めきれなかった情報や、量の関係で入れられなかったベスコスアイテムも紹介します


・作成者の簡単なプロフィール

33歳、プロ診断ブルベ夏、16分割ならミューテッド?(自己判断)
顔タイプはフレッシュとソフエレの間くらい(たぶん)
混合肌、肌の色は明るめでピンク寄り、赤みが出やすい、毛穴が目立つ
ヘアカラーは暗めのオリーブグレージュ、毛質は細め


1. dasique シャドウパレット 07 ミルクラテ
マットシェードに大小様々なグリッターを添えたミルクティーベージュパレット
白湯メイクにハマってた上半期に使い倒した
ほどよいラメ感と黄みに寄りすぎない絶妙な配色でブルベサマーにもハマる

2.Celvoke ヴァティックアイパレット 07 ピンクウィンド
S/S限定のピンク〜赤みブラウンシャドウ
柔らかいシマーな質感と和紙のように透け感のある発色で軽やかな赤みメイクに
公式サイトに在庫あり


★追記

アイシャドウはカラレス系or赤みブラウンの出番が多かった

THREEのディメンショナルビジョンアイパレット12はセルヴォークをレンガ色に寄せた感じで、こっちをベスコスに入れてもよかったかも
クリーム状になってる右上の青みピンクをベースに敷くだけでブルベでも使えるオレンジになる

THREE ディメンショナルビジョンアイパレット 12 INFINITY BLISS


SUQQUの胡桃染もラメ感がキレイで好き
マット×グリッターがいいんだよね

SUQQU シグニチャー カラー アイズ 12 胡桃染



3. GIVENCHY ルージュ・アンテルディ・クリーム・ベルベット No.09 サンド・ベージュ
ウブな白みピンクベージュのマットリキッド
マットリップの仕上がりはGIVENCHYが頭ひとつ抜けてると思う
唇の皮剥けが落ち着くレベルの高いケア効果もあり、季節を選ばず使える

4. Dior ディオール アディクト リップ マキシマイザー 026 インテンスモーヴ
リッチなモーヴベリーにきらめく多色パール
唇に乗せた瞬間、この色は各種媒体のベスコスを攫っていくだろうと察する完璧な仕上がりだった
2023年の上半期ベスコス1位に輝いたマストハブな1本

5. THREE ディヴァインリップジェム06 FALL FOR ME
ブラウンやローズが程良く混じったミュートレッド
グロスとリキッドルージュのいいとこ取りな仕上がりで付け心地が良く、気負わず手に取れる赤リップ

6. NARS アフターグロー センシュアルシャイン リップスティック 208 DEVOTION
シックだけどレディライクに転びすぎないモーヴブラウン
薄膜でカジュアルなツヤ感
NARSは都会的な格好いい女の色を作るのが上手い


★追記

マスクから解放された年だからリップメイクが楽しかった
Diorのマキシマイザーはたくさん買いました


014 シマーマカダミアはシルバーパールがたっぷり入ったピンクベージュ
パールが唇のシワを悪目立ちさせることもなく、軽やかなキラキラが春の冷たい空気によく似合ってた
他のリップに混ぜたり重ね付けするのもおすすめ

Dior ディオール アディクト リップ マキシマイザー 014 シマー マカダミア


マットリップはNARSのパワーマットリップスティックを5本ほど調達
スリムなパケで持ち運びやすく、落ちにくいのでご飯行く時にちょうど良くて

1番好きだったのは121の白みコーラル
明るい色だけどパキッとしすぎなくて、マットリップのほわんとした発色と相まってとても可愛い

NARS パワーマット リップスティック 121 FREE BIRD



リキッドリップはバラエティショップで偶然見つけた物を気に入って長く使うことが多かった

春夏はmyroinkのコスモスピンク、秋はWHOMEEのシェロブラウン、冬はRirimewのフィグシロップ

myroink カラーフォーミーリップティントN03
コスモスピンク
WHOMEE フーミー フィルムマットリップ シェロブラウン
Ririmew センシュアルフィックスティント 07 FIG SYRUP


こんなかわいくて使い勝手のいいリップがどれも2千円以内で買えるの本当にすごい

特にWHOMEEのマットリップは見た目よりも使いやすくて可愛い色ばかりで、この記事書いた後に全色買いした




7. dasique ブレンディングムードチーク 02 クールブレンディング

頬に血色のある人はこのくらい涼しげな白みチークがおすすめ
赤転びせず、ピュアな白みピンクに発色してくれる
マットフィニッシュで肌がキレイに見えるのも◎

8. HERMÉS ローズ・エルメス シルキー ブラッシュ 28 ローズ・プリュム
青みがかった繊細な霧を思わせる瑞々しいローズピンクのパウダーチーク
コンパクトを開いた瞬間の香りも麗しい

9. GUCCI グッチ ブラッシュ ドゥ ボーテ チーク アンド アイ02 Tender Apricot
目元にも頬にも使えるミルキーなアプリコット
肌に溶け込むマットな質感で、トレンドど真ん中のワントーンメイクが叶う


★追記

8と9は手に入る場所が限られていて持っている人が少ないと思うけど、マジで可愛いのでおすすめ

私の中でブルベピンクチークの王は初代がサンローランのパリジェンヌ(太古の昔に廃番)、2代目がNARS ブラッシュ 4062(リニューアル前のやつをずっと使ってる)、3代目が今回紹介したエルメスのローズ・プリュム
初めてチークを付けた自分の頬を可愛いと思えた透明感爆発ピンク


カラレス系ベージュチーク WHOMEEのシカモアブラウンもすごく良かった
オモチャみたいにちっちゃい、パール感のあるピンクベージュ
色はあまり出ないけど乗せると顔が締まるというか

チークは気配って言うし、こんなもんでいいんだよな
アイシャドウとして使っても可愛かった

WHOMEE フーミー シングルブラッシュ シカモアブラウン



10.osaji ニュアンス スキンエフェクター03
パープルブルーのクリアパールが入ったハイライトバーム
ファンデの前に仕込んで内側から発光するツヤ肌にして良し、ファンデの上からピンポイントで光らせて良し
油分少な目かつ繊細なパール感で、水面のように涼しげに光る

11. GIVENCHY プリズム・リーブル・スキンケアリング・コレクター ブルー/ピーチ/グリーン
肌に厚みを持たせずにスキントーンを補正するコントロールカラー
パール感は無くセミツヤな仕上がり
どれか1本買うならくすみだけでなく軽い赤みも補正できるブルーがおすすめ
グリーンは赤みが強く出た時や涼しげな印象を持たせたい時に
暗めのピーチは口周りの青白い部分に使用
コンシーラーの重たさを出したくない箇所の補正に最適


★追記

GINENCHYのコントロールカラーはすごく優秀で、毎日のメイクに欠かせない存在になった

ブルーはくすみを飛ばしつつ白くなりすぎない所が好き
名品下地 ディオールスノーの水色みたいな、抜けるような白さのトーンアップ系よりも明度がほんのすこしだけ低くて肌馴染みが良い青

今流行りの首よりも明るくするベースメイクは私の顔だと野暮ったさが出てしまうので、赤みやくすみを補正しつつ明るくなりすぎないコントロールカラーは必需品

グリーンも顔色が悪くならない&白くなりすぎない絶妙な塩梅で買って良かった
ブルーとの使い分けは赤みの出方の強弱とか、その日やりたい化粧や着たい服の雰囲気に合わせる

グリーンの方がなんというかカジュアルに仕上がる
ブルーは品よく纏まる、ちょっとだけノーブル



暗くて濃い色出しのピーチは口周りの青み(😞)のカバーに使用

口周りは明るくしたりツヤツヤさせて目立たせたい場所ではないので、こういう明度の低い色を使って引っ込んだように見せるのが良いと思う

また、ベースメイクの厚みが出ると野暮ったい印象になりがちなパーツでもあるため、顔料の重たさを感じさせずに補正できるGIVENCHYのコントロールカラーはまさに私が求めていた質感だった

髭や眉の剃り跡の青みが目立つ男性にもおすすめできる色味かも知れない
(適当なこと書いてたらごめん)


同じ青みでも青クマのカバーに使うには色味が暗すぎたので、クマ隠しで購入を検討している人は注意
口コミサイトでも同じことを書いている人が散見された



頑固な青クマをカバーするためにこれまで様々なコントロールカラーやコンシーラーを試してきたが、色白の青クマには明るめかつピンク寄りのピーチが最適解だと思う

私の青クマには若干のくすみや赤みも混じっていて、そこに肌色から離れた明度の低い色を持って来るとくすみが前に出てしまい、クマの印象が返って強くなることがある

目の下の逆三角形ゾーンは顔の中でも1番明るく綺麗に仕上げたい部分なので、そこに乗せる色と質感の調整は慎重に行いたい

そこで私が辿り着いたのは以前の記事でも紹介したADDICTIONのパレットタイプのコンシーラー

ADDICTION スキンリフレクト フレッシュ コンシーラー001 Ivory



少し硬めのテクスチャで筆や指に取りすぎることがない、ぺたぺたした薄付きタイプ

よく動く上に皮膚が薄く乾燥しやすい目元の皮膚に厚みを持たせることなく、色味をナチュラルに補正することができる

クマはシミなどと違って完璧に隠してしまうと不自然になってしまうので、程良いカバー力のアイテムが適任だ

左上のピーチピンクで青クマをほどほどにカバーしたら、左下のピンクベージュで明るさを足して完成
右上はシルバーパールの入ったクリアなハイライトバームで、涙袋に入れると可愛い

色白でも捨て色なく使える色調、昔はこんなに明るいコンシーラーパレットってなかなか見つからなかった
良い時代になったと思う

何回もリピ買いしてるので今年のベスコスには入れなかったけど、私にとってなくてはならないコスメ



プチプラだとWHOMEEのライトピンクもADDICTIONの左2色をまとめたような色味で良かった
ADDICTIONよりも厚みが出やすいのでちょっとずつ付けるのがコツ

WHOMEE キニシーラー ライトピンク



12. ウォンジョンヨ フィッティングクッション グロウ 02. ペールイエロー
赤みの出やすい肌に合う、明度の高いレモンイエローを含んだファンデ
顔料の重たさを感じさせないライトなツヤ感で日常使いに最適

13. LANCÔME アプソリュ エッセンス イン パウダー
01 ヴォワール ドゥ ローズ

ラグジュアリーなガラス容器に収められたフェイスパウダー
スキンケア成分が豊富で乾燥から肌を守りつつも、さらりとした仕上がりで皮脂崩れも抑える鉄壁の二段構え
ファンデの色に干渉することなく、ルーセントパウダー感覚で使用できる点も好み

14.D-UP シルキーリキッドアイライナーWP シフォンピンク
まろやかなくすみピンクのリキッドライナー
D-UPのアイライナーは全色揃えるくらい好き

15. rom&nd トゥインクルペンライナー 03 ロージースパークル
クリアな桜ピンクにシルバーラメがチラチラ輝くリキッドライナー
下まぶたに入れるとめちゃくちゃ可愛いからこれを読んだらLOFTかPLAZAで見てきてほしい


★追記

クッションファンデはDiorのホリデー限定パケに惹かれて買ったフォーエヴァーもかなり良かった

Dior ディオールスキン フォーエヴァー グロウ クッション 00.5N ※コンパクトは限定デザイン


色番は00.5N、気持ちピンク寄りの明るいベージュ

1番明るい00Nは涼しげなアイボリーでAmplitudeのリキッド00みたいな無彩色系
自分の肌には似合いそうだったけど、寒い季節は温かみのある肌色にしたくて00.5Nを選択
結果とてもナチュラルに仕上がって良い感じだ
ブルーのコントロールカラーとの相性も良い


仕上がりはゆで卵みたいにつやんつやんで、フレッシュなツヤを求めている人にはぴったりのファンデ

個人的にはセミツヤ〜セミマットくらいの仕上がりが好みなので、次にリフィルを買うとしたらマットタイプを選ぶと思う

薄づきで透明感ある仕上がりなのにきちんとカバー力があってやっぱりDiorのファンデって良いなと思った



アイメイクに関してはRirimewのグリッターもたくさん使ったけど、発売が2年前かつ既にめちゃくちゃ有名なので今回は見送り

クリアベースにマルチカラーラメが入った01、ベージュカラーにゴールドやシルバーラメが入った03が使いやすくて好き
下まぶたのまつ毛の際にラメを点置きすると目が潤んで見える

Ririmew ピックミーアイズグリッター
左から01,02,03,04


ウォンジョンヨの涙袋ペンシルとダイヤモンドライナーも出番が多かった
似たような製品が他社からも出ているけど、ウォンジョンヨは大人の日常メイクに取り入れやすい“収まりの良さ”と、値段に対して品質が高いのが良いと思う

ウォンジョンヨ メタルシャワーペンシル 01.ドリームハグ
ウォンジョンヨ ダイヤモンドライナー 01.ピンクフィーバー


以前動画でウォンジョンヨ先生が「(メイクアップ製品は)自分が本当に良いと思えないと世に送り出せなくて」とお話しされていたのがとても印象に残っている

先生のこだわりが随所に現れたプロダクトがこれからも楽しみでならない



16. Pierre Guillaume ヘリオフローラ
グラニテというフランスの氷菓子をイメージして作られたフレグランス
ルバーブやアプリコットの瑞々しい果実感の奥にひと匙の冷たさを感じさせる香り

17. peripera スピーディー スキニー ブロウ 09トープブラウン
眉毛を1本1本描き足せる極細アイブロウペンシル
今の髪色(オリーブグレージュ)に良く合うニュートラルなトープ

18. ADDICTION ザ マスカラ プライマー カール フィクサー
クリアブラックのマスカラ下地
液が軽く、ビューラーで上げたまつ毛をいい感じに整えつつカールキープすることができる
色が付かないので後から乗せるマスカラを選ばない点も高評価

19. ウォンジョンヨ ヌードアイラッシュ 03.シアーグレー
ブラックより気持ち柔らかい色出しで、繊細な束感まつ毛が作れるマスカラ
重ねてもダマにならず、1本でキレイなまつ毛が作れるので忙しい朝や旅先でも重宝した

20.WHOMEE フーミー マルチアイブロウパウダー スリーピングローズ
アイブロウパウダーの色出しはWHOMEEがダントツで好き
モーヴブラウンとキャメル、パール入りシルバーグレーで構成されたパレットで、混ぜて使うと柔らかいベージュになる
暗すぎず、モーヴの主張も強すぎない絶妙カラー


★追記

マスカラはウォンジョンヨ一強で他の物が使えなくなった
下地無しでもカールキープしてくれるし、ダマにならないので、念入りにコームで梳かし上げたりホットビューラーを使う必要が殆ど無い

とにかく楽で仕上がりが綺麗かつ、下まぶたに塗っても落ちない

今年のメイクアップ製品のNo.1を選ぶとしたら間違いなくウォンジョンヨのマスカラを推す

限定色のミューテッドブラウンもシアーグレーとブラウンのあいのこのような絶妙ブラウンでストック買いした
限定とはいえバラエティショップではまだまだ取り扱いがありそうなので気になる人は是非


ウォンジョンヨのマスカラを付けた後、目尻にカラーマスカラ重ねても素敵だ

赤みのあるシャドウにosajiのスチールグリーンを合わせると目元の透明感が引き出される

osaji ニュアンス ボリューム マスカラ 05



買ったのが去年と勘違いして載せ忘れたコスメを1つ紹介してこの記事はおしまい

21.Chacott マルチカラーバリエーション MA11

過去にnoteの記事で紹介したブルベ向けシェーディングカラー
顔の中心に持ってきても違和感のないグレイッシュブラウン
ノーズシャドウを入れたり、人中短縮メイクするならこれ

シェーディングについてはまた改めて記事にするかも(しないかも)


ここまで読んでくれてありがとうございました
来年もゆるゆると良いものを紹介できたらと思います

良いお年をお迎えください


2023ベスコス スキンケア編も一応載せておきます

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,901件

#私のベストコスメ

2,597件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?