見出し画像

なぜ期待しないと人生はうまくいくのか

なんとなく期待ってした方がいいように思いますよね。

願望実現や引き寄せなどでも願ってなんぼの風潮があります。

たとえば人間関係間の期待とは、世間的に認識されているよりも
『自分の都合のいい方向に合わせさせようとする』姿勢が強いように感じます。
やってもらえたら嬉しいなというお願いよりも、是非ともそうしてという要求の意味合いを多分に含んでいるのではないかと。

期待とは要求ですから、他者のお力添えを強要するということになります。

相手のエネルギーを奪うことに繋がってしまうんですよね。

人生は奪うよりも与える方が上手く行きますからこの観点からも納得できます。

また、日常でも小さな期待ってありますよね。

・早くしてほしい
・手伝ってほしい
・思い通りになってほしい
・自分の考えに合わせてほしい

この時に、たとえば期待しなければ
自分の思わしくない結果になったときでも何かを得られなかっただけなので
自分のダメージ的にはゼロなのですが、

期待してしまっているとその期待の大きさに応じて思い通りにならなかった時のダメージも膨らんでしまうということになってしまいます。

期待しなければノーダメージだったのに
期待したがために、その期待に応じたダメージだけがショックや不満という形で残ってしまう。

ダメージとは自分自身のパワーダウンのことです。
精神的な負担のことで
生命エネルギーが消耗してしまうんですよね。

エネルギーの多さは人生の充実度に相関がありますから、エネルギーを減らしてしまうとうまくいかなくなるということになってしまいます。

ここまででわかることは、自分でネガティブの種を蒔かないということです。

期待することはネガティブの種を蒔くようなものです。

自分からパワーダウンの原因を作らないということになります。

また、期待しないを習慣にしていると期待以上のことが起こってきたりします。
期待していれば当たり前だったことが、
期待していないと感謝になってくるんですね。

期待(要求)はしないように心がけていくとうまくいきやすいようです。


期待についてはこちらの記事が詳しくわかりやすく解説されています。

なお、自己理解や自己改善が進んでくると顕在意識を使えるレベルが上がり
精神年齢も高くなりますので、期待は自動的に消えることになり、放っておく力がついてきます。

自己改善についてはこちら⬇️
名無き仙人様 転生仙術

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?