見出し画像

翻訳の勉強Tipsと参考にした本紹介<英⇄日>

こんにちは♫

今回は「英語⇄日本語の翻訳」に関するTipsと参考書の紹介をしたいと思います!!

和文英訳や英文和訳は、入試でもよく出題されますよね!

私が実践した、短期間でグッとスキルアップする勉強方法を紹介していきます。

約2ヶ月間短期集中で対策した結果、博士課程の入学試験で9割近く取ることができました!!

ぜひ、参考にしてみてください✨

※①〜③までは英語→日本語、④〜⑤は日本語→英語への翻訳に関して書いています。

①様々なジャンルの英文を読む

普段から、ジャンルを問わず様々な英文に触れましょう。

知識の蓄え、ボキャブラリー強化につながります。

医療、科学、宗教、IT、文学批評、哲学、ファッション、法律・・

専門的な用語は勉強していないとわかりません。

単語の知識だけでなく、そのトピックにある程度精通しておくことで、たとえ難しい文章構造だったとしても、大意を掴むことが比較的容易になります。

▼英語ニュースサイト(beginner-intermediate level)

◎ニュースサイトで英文記事を入手、精読してみる。

利点:ニュース記事だとジャンルが幅広い上に時事問題の知識も習得できる。

▼英語論文データベース(advanced level)

◎大学やその他の教育機関などが提携している論文データベースを活用して、英語論文を入手し、精読してみる。

利点:論文独特の固い表現や言い回しが勉強できる。高度な単語を習得することができる。

例)

▼英語の物語

大人気のHarry Potter シリーズは、英語圏の方にとっては子供向けの作品ですが、意外と英語で読むと難しいです!

というのも、使われている単語量が多いからです。(でも、それだけ表現が豊かで緻密な描写がなされているということですね!)

Hemingwayの英語は、1文が長すぎたり、複雑な構文はあまり使用したりしないのが特徴です。

ですので比較的読みやすいと思います。ただ、1900年代初期の作品ですので、歴史的背景や当時の文化などの予備知識が必要な場合もあります。

お好きな小説やエッセイなどを探して読んでみてください!!

②常に文章の構造を意識

・その文の構造はどうなっているか?
・指示語は何を指しているか?
・関係代名詞節の先行詞は具体的に何を示しているか?
・特殊な構文は使われていないか?
(分子構文、 倒置、Ifを使わない仮定法、andの逆接的な用法、など )
・別の訳の可能性はないか? など

これらを常に疑問に持ちながら丁寧に訳していくことが重要です。

③訳し方の工夫(伝わりやすい日本語に)

・直訳→わかりやすい、日本語らしい文章へ校正

初めは直訳でもOKですが、ぎこちないなと感じるようであれば、校正する必要があります。

英語はアカデミックになればなるほど名詞節化することを好みます。
※下記⑤の文語的な文章の「名詞節をふんだんに使う」を参照ください。

例)
The abundance of images in a book helps younger readers understand the words.
△ ある本における図像の豊富さはより若い読者が言葉を理解することを助ける。
◎書物に図像がたくさんあると、若者の読者は言葉を理解しやすくなる。
…「言葉」を「内容」と意訳してもいいかもしれません。

名詞のまま訳すのではなく、文の構造を変えてあげると意味がずれずに、かつ日本語らしい訳文になります!

④日本語を噛み砕いてみる


「え・・そんな英語表現知らないよ・・」と冷や汗をかいたことはありませんか?

問題の日本語自体の難易度がそれなりに高かったり、日本語ではよく使う表現や熟語だけど、それに相当する英語が思いつかなかったりすることはよくあると思います。

そんな時は、「同じ意味だけど知っている易しい英語表現で表せないか?」ということを意識してみてください。

例)「優柔不断な」を訳さなければならない。

「優柔不断な」に相当する形容詞 "indecisive" を知らなかった場合:

優柔不断=「なかなか決められない」「決めるのに時間がかかる」

というように、小さい子にその単語の意味を教えるように噛み砕いてみる

そうしたら、知っている英単語で文章を作ってみる。

"not be able to decide easily"
"unable to make up one's mind "
"take time to decide"      などなど

何も書かないより、圧倒的に得点につながります。

そして、このプロセスを踏むことで言い換え能力がつき、論文を書く際に役立ちます!!一石二鳥!

⑤文語的か口語的かで訳し方を分ける

口語的な文章:
やさしめの文法&単語 (日常会話に頻出の単語)を用いる
話し言葉で訳す
・1・2人称を積極的に用いる など

文語的な文章:
同じ単語や文法をなるべく繰り返さない
名詞節をふんだんに用いる
(We discussed when people use the Internet in the meeting.
   →The focal point of the meeting was the various uses of the Internet.)
*1・2人称はなるべく避ける。
分子構文間接話法などを活用する

☆おすすめ教材☆

①英文解体新書1と2(中上級+向け)

これほどおすすめな翻訳トレーニング教材はないのではないか、というくらい愛用していました。

なかなか一冊を問題1つ余すことなく解ききることって難しいじゃないですか。

でもこの教材はやりごたえがあるのでいつの間にか解き切っていましたし、解ききった後に一番力がついた実感がしました。

解説が非常に丁寧な上に、出題問題のジャンルも多岐にわたっています。

そして、注意しなければならない文法表現の解説ののちに、練習問題があるので即演習が可能です。

この教材を最低でも一周すれば、それだけでもスキルアップします。

②翻訳スキルハンドブック

一冊は持っておきたい翻訳ガイドブックです。

翻訳のプロセスとスキルが項目ごとにわかりやすく解説されており、とっても参照しやすいです。

そして、文字も多すぎず、ノートのようなレイアウトになっているので、非常に見やすいです。

③名訳を生み出す翻訳トレーニング(初中級向け)

練習問題数がとても多く、訳すときのポイントが簡潔かつ丁寧にまとめられているので、良いトレーニングになります。

なんとなく頭の中では言わんとしていることがわかるので、そのイメージのまま訳す、としてしまいがちなところを、しっかり指示語は何を指しているか、文の構造はどうなっているかを意識させるような解説になっています。


今回紹介させていただいた書物や参考書以外にも、とても良い教材は溢れるほど存在しています。

自分に合った教材探しをすることが1番です。

自分の翻訳の癖に合わせて教材を選んだり、目的に合わせて教材を選んだりしてみてください!!

Hope this article helps you improve your translation skills!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?