見出し画像

新メン⑥ゆず

はじめまして


皆さんこんにちは、こんばんは!
新メンバーの慶應義塾大学文学部社会学専攻3年ゆずです。

昨年の8月よりノルウェーのオスロ大学に留学しています。
写真は、先日午前2時(午後ではないです!午前です!)に寮の近くの湖を散歩していた際に撮った写真です。水彩画のような美しい景色に感動したのでここに。

スーンネームの由来


スタバが大好きなので、
スタバ→ゆずシトラスティー→ゆず
ゆずシトラスティーは好きなドリンクの一つなので、由来も含めて好きです🍋

スーンに入った理由


高校1年生の時に旅行でタイに行ったのですが、その際タイに隣接しているラオスに1日だけ行きました。

タイ、ラオス、ミャンマーが国境を接するゴールデン・トライアングル

言葉を覚えたばかりくらいの幼い子どもにお金をせがまれたり、まだ学校に通っていないであろう年齢の子どもが赤ちゃんを抱っこして面倒を見ていたり…

タイとは全く異なるその風景はとても印象的で、そこで体験したこと一つ一つを今でも鮮明に覚えています。

その時、大学に入ってある程度自分の進路が定ったら、ラオスの子どもたちにとって何か少しでも良いことができる活動をしようと心に決めました。

私が大学生になった時、ちょうどコロナが始まったタイミングで海外ボランティアはどこも活動が限定されている状況でした。
そんな中、色々調べていくうちに日本にも相対的貧困という、見ようとしなければ見えない貧困があり、それに苦しんでいる子どもが7人に1人いるという現実を知り、留学に行くまではNPO法人Learning for Allという団体で活動をさせていただいていました。

そこでは、様々な困りごとを抱えている子どもたちに出会うことができ、一緒に勉強したり遊んだりする中で、子どもの貧困問題の多面性に触れ、学ばされたこと、考えさせられたことが本当に沢山ありました。
これからもLFAでの活動は続けさせていただきたいなと思っているのですが、やはり子どもの貧困問題に興味を持ち始めたきっかけであるラオスでも学生の間に活動をしたい!と強く思い、今に至ります。

最後に


スーンに入らせていただいてからあっという間に2ヶ月。
みんな良い人たちでオンライン越しでも温かい雰囲気を感じています✨

私自身、ラオスの子どもたちにアプローチできるのは、予てからの夢でありながら挑戦でもあるので、これからどんなことが起きるかわからないことだらけですが、ラオスの子どもたちに少しでも良いものを届けられるよう、自分にできることを一生懸命やりながら、皆さんと頑張っていきたいです。
これからどうぞ宜しくお願いします!!

上手くまとまらず、だいぶ長くなってしまいました…
ここまで読んでくださった方ありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?