Miki

English Lab/ doers(ドアーズ) 主宰。完璧さよりも小さな一歩を応援す…

Miki

English Lab/ doers(ドアーズ) 主宰。完璧さよりも小さな一歩を応援するイングリッシュコーチ。月に星、大江千里さんと藤井風さんが大好き。https://lit.link/doers

マガジン

  • language therapy diary 心が整う英語術

    英語を学ぶことが実は感情を整え、本来の自分を見つめる手立てになることに気づいてしまったわたしが綴るコーチングダイアリー&日々の"モヤモヤ”を解き放つワークあれこれ。月3-4回以上更新♪ https://www.englishlabdoers.com/

  • ブルックリンの風 Senri Oe compilation

    大好きな大江千里さんの音楽と生きざまと。

    • language therapy diary 心が整う英語術

    • ブルックリンの風 Senri Oe compilation

最近の記事

ここしばらくマガジン記事のみしか投稿に手が回らずにおりますが😅 今もろもろ地味に準備期間中です~ 先月末は大阪にアートセラピーのWSに参加しとてもリフレッシュしました! 来年からゆっくりセラピスト(というかは考え中)としてやってみたい♪

    • それはゆっくり自分の軸を獲得してゆくプロセスなのかも

      先日、とあるメンバーさんとのレッスンを通し、こうした”英語“という枠組みを通して、みなさんの”自分軸”を多少なりとも取り戻したり、獲得するお手伝いをしているのかもしれないなあ、という気づきがありましたので今日はそのことについて少々綴ってみようと思います。 と、その前にまず。 本マガジンをお読みの皆さんに問いたいのですが、たとえば友だち数人と初めて訪れるカフェに入ってオーダーするとしてーさて、どんな感覚でメニューを決めますか? 等々、いろいろな切り口で無意識のうちに決めてい

      • 解毒レッスン?のススメ

        さて。 というわけで、今回は、タイトルにもあるとおり、語学学習がなんと「解毒」になっていた(!)という謎の内面の変化をシェアしたいと思います。 そもそも「解毒」げ・ど・く、って結構なインパクトです。 それに、英語を学ぶのに毒を消すとは??という素朴な疑問もあるかと思います。 これまで綴ってきたとおり、わたしのレッスンはいわゆる巷の英会話スクールとは異なり、お一人お一人のプライベートなセッションを踏まえてのプログラムなので、個々人のパーソナリティや個性を軸に、その人その人の

        • 好きな人の好きなところ、自分自身のいいところ

          自分のすきなところ即答できる? 最近のレッスンでうれしかったこと。 初対面のとき目も合わせられずボソボソとしか会話できなかったキッズたちが、週1回のレッスンを経て早1年半。 レッスン開始当初、「自分のすきなところ」を5つ書き出すワーク(簡単な英語で書いてもらって、書けないワードやフレーズは絵で表現してOK)というのを行うのですが、自分のいいところどころか、まず問いにフリーズ。 おもむろに手が動いたかと思うと、あれができていない、これもできない・・・と今度は自分への”ダメ出し

        ここしばらくマガジン記事のみしか投稿に手が回らずにおりますが😅 今もろもろ地味に準備期間中です~ 先月末は大阪にアートセラピーのWSに参加しとてもリフレッシュしました! 来年からゆっくりセラピスト(というかは考え中)としてやってみたい♪

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • language therapy diary 心が整う英語術
          Miki
          ¥300 / 月
        • ブルックリンの風 Senri Oe compilation
          Miki

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          心のささやき優先中・・・ライフワークバランスを整えながら日々を「好き」で満たすぞ宣言。

          10月も1週間過ぎ、2023年もあと3カ月というのにです。 わたくし、新規ではじめることがふたつあります。笑 厳密には"準備"が始まった、というか。 そういうこともあり、夏の終わり頃からライフワークバランス絶賛調整中で、周囲に忙しいと思われがちなのですがー 実は逆で(!)、あれもこれもやりたい!という心のささやきを優先しているがゆえに、そちらへの時間配分が偏りすぎて、日々があっという間に過ぎてゆく、という状態にあるのでした。 そういう意味で、実のところメンタル的には”よう

          心のささやき優先中・・・ライフワークバランスを整えながら日々を「好き」で満たすぞ宣言。

          mind-full? mindful?-常に考えごとで頭がいっぱい!なときのlanguage therapy的処方箋①

          今さらながら、わたしはそもそも英語教師の資格もなければ、teaching自体を始めたのがここ何年の話。 前職で英語を使う職業だったのでーといっても帰国子女でもなく留学経験もないのでハイスペックな同僚たちには常にコンプレックスを抱きながらーいわば”たたき上げ”な習得者なのですが、今となってはこういう経験があったことが、”英語はじめてさん”たちの助けになっているのですから、人生なにがどうプラスに作用するかわからないものです。 なので、「英語を学びたいです!でもいわゆるコミュ障

          mind-full? mindful?-常に考えごとで頭がいっぱい!なときのlanguage therapy的処方箋①

          今宵は中秋の名月。驚くほどの神々しさ🌕 今月の満月更新エッセイは「ファーマーズマーケット日和」です。 旬の食材はもちろんのこと、そこに集う人々や交わされる会話がなんともいとおしい。この週末もあちこちで開催されるのかな! https://www.mahinapharmacy.com/magazine/selfcare03/

          今宵は中秋の名月。驚くほどの神々しさ🌕 今月の満月更新エッセイは「ファーマーズマーケット日和」です。 旬の食材はもちろんのこと、そこに集う人々や交わされる会話がなんともいとおしい。この週末もあちこちで開催されるのかな! https://www.mahinapharmacy.com/magazine/selfcare03/

          down&blue-こんな気分に送る言葉

          先日、こんな質問を受けました。 「英語のポジティブさに励まされた、というお話を聞いたことがあるんですが、実際いま結構落ち込んでいて・・そんなときMikiさんだったらどんな言葉を自分自身に送りますか?」 What do you say to yourself when you're feeling down and blue? なるほど・・・。 自分自身が落ちているときにちょっと前を向けるような言葉。 その時答えたのは、こんな感じ。

          down&blue-こんな気分に送る言葉

          わたしの千活2023夏『大江千里 Premium Piano Concert "Door Number"YOU"』-感想文のようなリポート、あるいはエッセイのような感想文

          本記事は100%「千活」縛り(大江千里さんにまつわる活動に特化の意)で綴っています♪  ***** 感性のdoorをknock&knock このたび、初の連続参加をしてまいりました。 『大江千里 Premium Piano Concert "Door Number"YOU"』 9/2(土)兵庫県立芸術文化センター、3(日)BlueLive広島。   どちらも千里さんのステージなのに、いい意味で全く異なる時間の流れを体感。同じ曲であっても、その日その場の想いや会場の雰囲気に

          わたしの千活2023夏『大江千里 Premium Piano Concert "Door Number"YOU"』-感想文のようなリポート、あるいはエッセイのような感想文

          9/5+6の千里さんコンサートに参加される方へ業務連絡♪ このたび千里さんへのお手紙など受付OKだったので念のためシェアしますねっ!わたし知らなくて、西宮にboxがあったと聞き広島会場に予め電話で尋ねたら、”OKです~”って☺千里さんオススメのコチラ🍻皆で飲みながら聴いたよ♪

          9/5+6の千里さんコンサートに参加される方へ業務連絡♪ このたび千里さんへのお手紙など受付OKだったので念のためシェアしますねっ!わたし知らなくて、西宮にboxがあったと聞き広島会場に予め電話で尋ねたら、”OKです~”って☺千里さんオススメのコチラ🍻皆で飲みながら聴いたよ♪

          language therapy のその先へ-秋からあたらしい形態にリニューアルします♪

          マガジンというスタイルでlanguage therapyの切り口から見えてくる気づきを綴って1年半。 もともと、人見知り(今でいうところのコミュ障)のコンプレックスだらけだった自分が、オーストラリア人の友に出会ったことでどんどん自分が自由になって、自己肯定感が高まったーそして英語も比例して楽しくなっていった、という自身のセラピー的体験が原点でした。 そういうわけで、同じように英語はじめてさんだったり、英語以前にコミュニケーションがどうにも苦手、といったお悩みを抱えたメンバ

          language therapy のその先へ-秋からあたらしい形態にリニューアルします♪

          9/2 大江千里さん「Premium Piano Concert “Door Number "YOU"」@西宮&3日@広島、参戦間近♪ 西宮はマドラスチェックのロングスカート、広島は去年のSenryポロを着用予定。千友の皆さま、よかったらお声がけくださいっ☺Can't wait!

          9/2 大江千里さん「Premium Piano Concert “Door Number "YOU"」@西宮&3日@広島、参戦間近♪ 西宮はマドラスチェックのロングスカート、広島は去年のSenryポロを着用予定。千友の皆さま、よかったらお声がけくださいっ☺Can't wait!

          Don't be so hard on yourself.-自分に厳しくするよりこころが触れ合う瞬間を数えて見える世界。

          ちょうど半年前くらいだったかな、こちらの本に出会いまして。 著者の岡田光世さんは留学を経てアメリカで活躍されたジャーナリスト出身で、既に多くの著作を送り出していらっしゃるエッセイストさん。 当然わたしとは天と地ほどの開きがある経験値をお持ちなのですが、この本を拝読してとてもうれしかったことが一つ。 ああ!やっぱり英語を通じて、”素の自分”に出会えるんだな。 いや、正確には自分の鎧みたいな覆いから放たれて、本来の自分に戻れるんだな。 ということ。(なぜ?と思われた方はぜひ

          Don't be so hard on yourself.-自分に厳しくするよりこころが触れ合う瞬間を数えて見える世界。

          あえて「正解を探さない」世界の住人。

          久しぶりのマガジン以外の投稿です。笑 マガジンでは、英語を学びながら自己理解が深まることで癒しにつながる、という体験をあれこれ綴っていますが、パーソナルな投稿では、アートコミュニケーターの活動をシェアしてみたり。ときには大好きなこの方について熱く語る。 そう、「ひょっとして、わたしには軸がないのでは?」   と我ながら常々思っていました。 よく言いますよね、「自分軸」って大事、と。 その「芯」がわたしはブレブレなのでは?と思っていました。   けれども、最近ふっと気づいたん

          あえて「正解を探さない」世界の住人。

          完璧よりユルく、でも着実にー自分らしい英語を愛おしむ

          わたしが主宰しているコーチング英語ラボでは、通訳者並みにペラペラになりたい!という方に向けたレッスンではなく、あくまで”あなた自身のこと”を”あなた自身のことばで伝えよう”というのがモットーなので、完璧よりユルく。というのはメンバーの皆さまに常々お話しているところ。 といっても、これは手を抜く、という意味の“ユルく”ではなく、「こうでなきゃ!」のマインド(わたしは”カンペキフィルター”って言ってますが(笑))を少し解除。アンロックする。そしてリラックスしてゆっくりハートをひ

          完璧よりユルく、でも着実にー自分らしい英語を愛おしむ

          やりがいのアップデート

          英語に簡単に訳せそうで、ぴったりハマる単語が見当たらず説明風になってしまうことばの一つかもしれない日本語、それが「やりがい」。 以前、フィンランド人の友人も”Yarigai”という言葉を直訳しようとすると、ある程度日本人の生活習慣や働き方を知らないと伝え方を誤りそうだわ、と 言っていたっけ。 今日は、そんな言葉に出会ったことにより英語圏の文化と日本人らしさの違いやよさに気づいてしまったFさんのお話。 (で、結局「やりがい」をいったいなんて英訳する?というアンサーは最後ま

          やりがいのアップデート