見出し画像

2021年12月28日(火)|先帝入水

 『平家物語』「先帝入水」の段を読む。

 二位尼(清盛の妻)が、自分の孫にあたる安徳帝を抱いて海へと身を投げる場面。二位尼が安徳帝に語りかけたとされる次のことばが有名であろう。

「浪の下にも都のさぶらふぞ」
(訳:波の下にも都がございます)

 安徳帝が入水しなければならなくなった原因にたいする二位尼の説明について、写本間に異同があるらしい。以下、覚一本と延慶本との間の相違をまとめたもの。

① 覚一本(世間に流布した語り本系テクスト)

「先世の十善戒行の御力によ(ッ)て、いま万乗の主と生れさせ給へども、悪縁にひかれて、御運すでにつきさせ給ひぬ。」

(訳:前世で十善の戒行を行なわれたお力によって、いま万乗の天子としてお生れになられましたが、悪縁に引かれて、御運はもはや尽きてしまわれました)

=平家滅亡の原因は「悪縁、運の尽き」にある。

② 延慶本(最古の読み本系テクスト)

「今カカル御事ニ成セ給ヌル事、併ラ我等カ累葉一門万人ヲ軽シメ、朝家ヲ忽緒シ奉、雅意ニ任テ自昇進ニ驕シ故也。」

(大意:今このようなことになってしまったのは、我ら平家一門が万人を軽んじ、天皇家をないがしろにし、自分たちの思いのままに昇進して驕ったゆえです)

=平家滅亡の原因は「一門の驕り」にある。

 ちなみに延慶本の続きには、二位尼による遺詠が記録されているらしい。

「今ソシルミモスソ川ノ流ニハ浪ノ下ニモ都アリトハ」
(今ぞ知る みもすそ川の流れには 浪の下にも都ありとは)

 ここでの「みもすそ川」というのは、伊勢神宮の傍を流れる「五十鈴川(いすずがわ)」の別名と言われている(伊勢神宮ホームページを参照)。

 そもそも平家とは「伊勢平氏」に由来する一門であり、伊勢は二位尼ならびに安徳帝にとっても縁が深い土地ということになる。

 二位尼はその伊勢の「みもすそ川」を、壇ノ浦の「浪」に沈む直前に詠んだ和歌に詠み入れた。

 そのように考えると、この一句のなかに対称的な二つの〈水場〉を見出すことができる。

「みもすそ川」= 平家が生まれた伊勢の川
「浪」    = 平家が滅びる壇ノ浦の海

 そしてこの「みもすそ川の流れ」と「浪(壇ノ浦の海)」の下には「都」がある。

 逆から言えば、この「都」において「平家が生まれたみもすそ川」と「平家が滅びる壇ノ浦」とはつながっている。

 この浪の下の都において、平家の人々は時空を超え、再び一堂に会すことができる。

 ・・・あまりに感傷的かつファンタジー過ぎる解釈でしょうか。そんな気がします。

 何はともあれ、延慶本における「・・・浪の下にも都ありとは」が、覚一本における「浪の下にも都のさぶらふぞ」に変化したと考えるのが妥当らしい。

※参考文献は、杉本圭三郎[訳注]の『平家物語』(講談社学術文庫)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?