見出し画像

背泳ぎのコツをYouTube動画で学ぶ

背泳ぎのコツを紹介している動画を集めました。
コーチによって、異なることもありますが、だいたいは…

・力まないで、ゆっくりとスムーズに動かすこと
・手のひらで水感を感じること(少し指を開き、第一関節を軽く曲げた手の形)
・顎の位置は浮き身しやすいポイントを探し、目線は45度
・脇を開く感覚で、手を持ち上げて高い位置から、肩甲骨を伸ばして遠くに、肩の少し外側に、入水すること
・腕をかく軌道は、詰まりすぎず、ゆったりと回しやすいポイントを探し、足先の方にキャッチした水を押してゆくこと
・呼吸(吐く、吸う、止め)で、泳ぎのリズムを安定させる
・リカバリーで吸って、入水後にプッシュで吐いて止める
・親指から持ち上げて、小指から入水
・入水後に、体重を前に乗せて伸びる時間を長く
・手を遠くまで伸ばし、より多くの水をとらえる
・イメージとしては、上の物を取るときのように、グゥっと伸ばしすことで、ローリングしやすくなる。
・ローリングでは腰の動きも意識
・腹筋を締め、首ラインから体が一直線の軸になるように
・キックはお尻の筋肉を使ってダウンキックと同時に、もう一方を上げることを意識し、膝が離れすぎないよう

練習時のチェックポイント

・泳ぐ前に、課題を一つにして、練習すること
・ゆっくりとリズミカルなマイペースで泳ぐこと
・完璧を求めないでガチガチにならず、力まないこと
・自分がどんな動きをしているか考えながら泳ぐこと
・顎の位置、視線、太もも、お腹などを意識すること
・手は第一関節が少し曲がり軽く開いた形で、水感を!
・吐いて、吸って、息を止める=肺に空気を入れ浮かす
・水面近くをアメンボのように泳ぐイメージ
・水上は重力で重たくなるのでリカバリーは早めに
・ストリームラインで軸がブレないよう
・速度=推進力ー抵抗力
・船でも長い流線型ほど早く進むので伸びを忘れずに
・手は伸びない、伸びるのは肩の肩甲骨

森隆弘コーチ

顎を引いて、足が位置が少し下がる斜めの体勢で、お腹を引き締め
首の角度から延長の一直線で、足の先が少し斜め下の軸になるイメージ。

肩甲骨がブレないようにするには、 水中で水をかくことを意識するより、
左手が後ろの水面に入ったら、同時に、前の水面で右手を出すようにして、
水面の腕の出入のタイミングを合わせて、もう一方の手をすぐに持ち上げ、 スムーズに両手が連動して動くように。


推進力をつけるには、ローリングの勢いを加速さすため、
手が入水したら、反対側の腰をグッと入れると、自然にローリングできて、次のキャッチもしやすくなる

入水するとき手のひらは、天井向きの水平で、
手の甲で水を叩くイメージで、楽な軌道を探しながら手をスムーズに回す

入水した手を、肩から大きく回して水をキャッチし、最後まで手のひらで水を後ろに押してから、手を持ち上げてゆくとスムーズな動きになる

脇を開くことで、手が自然に持ち上がり、
入水して水をかくときは脇を閉め、
脇の動きで肩甲骨を動かすことを意識

首の位置を気をつけながら、顎を引いて、目線は斜め45度で、目線の位置を安定させるよう注意

ドリルではゆっくりと泳ぐこと=スロースイング


キックでは、足が開きすぎないよう、膝の位置を近づけた状態で蹴る動作をする。
手が水中に入ってローリングした時に、膝の位置が開きすぎないように注意。

ダブルアームで、両手を同時に回しながら、腕の動きをチェックする。

持ち上げた手を、背後に入水するときは、肘が手のひらの感覚で入水させると、意識の中で手が短くなる分、速さが増し、スムーズに動かしやすくなる。

水中では、肘を曲げて、肩を回すこと、
力を入れる場所と、力を抜くポイントを意識し、
肩を回す回転動作が、途切れないようにして、スムーズに腕を動かすこと

21:曲がるのを解消するにはローリングの練習を!
22:顎の体の位置が真っ直ぐになるよう姿勢に注意
23:顎のひき方は、浮き状態で腹筋にも力が入って安定している位置に
24:リカバリー後の入水の動作を確認
25:斜めにまっすぐな軸の姿勢をキープしてキック
26:ローリングでブレないように体幹を意識
27:猫背か、胸はりかは、二の次で軸とローリングを優先
28:入水が内側になるのは、最後までかくと、真っ直ぐ入れられる
29:鼻に水が入るのは、顎を少し引き、ポイントを探す(鼻栓もおすすめ)
30:背泳ぎで大切なのは体の位置、姿勢を真っ直ぐにすること
31:顎を引くか引かないかは、安定した浮身状態で確認すること
32:手を上げるときに、脇を開くことを意識すると手がまっすぐに上がる
33:手を引き上げた90度で、上のものに触れるくらいの気持ちで
34:5mから何回かを把握して、背泳ぎから平泳ぎのターンをすること
35:バタフライから背泳ぎのターンは、減速しないよう、しっかりとタッチ
36:蛇行をなおすには、背中にビート板をひいた練習がおすすめ
37:オンボードの練習:キックだけで両手をあげて、首から腕下にボード
38:軸を斜め一直線に安定させて、ローリングし、少しあごを引いて姿勢を作り、肘を開きながら腕を大きく回し、上のビート板をタッチするようなイメージで、膝が開きすぎないようにキックするのがコツ
39:姿勢は斜めにまっすぐで、腹筋を意識し、体幹を安定させる
40:疲れるとテンポが落ちるのは、少し姿勢を斜めにしてキック
41:バタフライと自由形の映像と解説:キックは腰を下げながら
42:手を入水したら、反対側の腰を入れて、ローリングで加速し、腹筋を意識する
43:足首が硬い人は、足の裏と甲をほぐしてマッサージすると改善できる
44:スタートは親指が水面から少しでる位置で、顎の位置を探しながらバサロキックをし、その位置を崩さないまま浮き上がるとスムーズに始められる
45:入水時に体がブレないよう、手の甲で水を叩くようにしっかりと入れる
46:肘を回すことを意識すると、手が短くなる感覚で、腕が回しやすくなり、肩甲骨の稼働がよくなり、ローリングしやすくなる
47:最後まで手で水を押すと、スムーズに手が上がるが、最後にプッシュすると、その分、手をあげるのに時間がかかってします。
48:ボールを脇に挟んで、脇を締める感覚をつかみ、水中でも脇を自然にしっかりと締めて、最後の押しが、あまくならないようにする
49:肩に力が入らないようにするには、脇を開く感覚で手を上げる
50:目線の位置は、斜め後ろを見て、首の位置を固定してあげる
51:入水するときに、肘を意識すると、手の長さが短くなる分、スムーズに腕が入っていく。
52:膝の位置が開きすぎないようにキックする
53:肘を伸ばして手を持ち上げた時に、天井をタッチする気持ち
54:オンボード練習(肘から上を乗せてキック)し、上半身を安定させる
55:手を上げる形のチェックに、壁に肩をあてて、手をあげて、まっすくに壁際を沿って動かせる時の、肩から胸の位置を確認する
57:入水の時に、勢いよく手の位置を深めにストンと入れてあげると、体の位置が安定する
58:手を上げる時に、肩をあげないよう、胸の位置を高めにキープしたまま手を上げると腕が回しやすくなる
59:腰の使い方は、基本は体感の軸がブレないように真っすぐ(ビート板練習)で、フィニッシュの動作に合わせて腰を少し入れて、加速する
60:首の位置は、ストリームラインで上腕が耳の位置にある安定したポイントを調整すること
61:入水時に手が一度水面で止まらないように注意し、体の軸の延長線上の水面下までストンと入れて、自然に腕を回してゆくこと
62:フィニッシュでブレないようにするには、脇腹の体感に気をつける
63:手の上げ方は、肘を意識して、胸の位置を高く上げて(手を伸ばす感覚だと固くなるので、肘を伸ばす感覚で)しなやかに入水してゆく
64:目線は顎の位置を調整しながら、足の甲に水が重く感じるあたりで、軽く感じる時は、少し、目線を低く、足の水の感覚でポイントを探すこと
65:入水してローリングした時に、足の膝が開きすぎないよう注意



トモキン先生

片手の動きを基準にして、決まった場所で、呼吸すること
タイミングは、リカバリーに入る瞬間で吸って、止めて、
入水からプッシュで吐く。
リカバリーから入水してプッシュの手前までは、呼吸は止めておくこと。
片手ストロークでタイミングを覚えると良い(浮のヘルパーも使うと良い)

最後まで下におろして、下に抑えてプッシュするのが大切。
仰向けの浮き身でスカーリング(8の字をか苦)で、押しの練習をする。
親指から上げて、小指から入るイメージ

手の回転やキック数ではなく、呼吸を上手にすることで、速く泳げるようになる。
ポイントは、息を止める時間をしっかりととること。
力まないこと、腕に力を入れすぎないこと。
リズムが大切で、呼吸のタイミングを合わせて、テンポよく泳ぐこと。
呼吸をしないで泳ぐノーブレスの練習もあり!

https://www.youtube.com/watch?v=7FEhNgzn1Do&list=PLDXneR_7rWKfjzmfS5mPcDxHxXMk5_yaM&index=4

手をあげて、入水したら、体重を前に乗せて伸びる時間を長くする。
遠くまで伸ばすことで、より多くの水をとらえることができる。
イメージとしては、上の物を取るときのように、グゥっと伸ばし、ローリングすることで、楽に長く泳げるようになる。

下半身が沈むのは、顎を引きすぎて、頭が立ってしまうのが原因。
目線は斜め前の45度がおすすめ(浮き身をして、自分にとって軸が真っ直ぐになる、丁度良い顎のポイントを探すこと)
足をしっかりキックすると下半身が浮いてくる。

キックで早く進むには、蹴り上げより蹴り下げを意識して、
はさみキックというより、上げる力を支えながら、蹴り下げる。
重りでつながれたエレベーターかケーブルのように、シーソー原理で足を動かすこと。

1  腕の回し方
・全部に力を入れない、力まない、オンとオフを切り替える
・リズム良く手を回す、イチ、ニ、イチ、ニ、イチ、ニ、
・水をかくときの手は、軽く少し指を広げた形でかくこと

2  手の回し方 1、2、3、4、5
・エントリー:泡を出さずに入水
・キャッチ:入水した時に上の水をしっかりととらえる
・プル:腕を下ろしていって、最後の方に水を足方向に押す動作
・プッシュ:最後に手首で水を下に押し込む
・リカバリー:沈まないように、速く手を動かす
・伸びる

3  腕の間違った動かし方
・手の先、腕から動かさずに、肩から回すこと
・右手だけ強い場合は、左右同じスピードでかくように注意
・入水位置が内側にずれるのは、ローリングのためで、少し外側にする

4  楽な腕の回し方
・指先は親指から出て、小指から入水するイメージで、
・手のひらでしっかりと水を押す
・グ〜っと伸びる時間を作り、前に重心を移動させて、足の沈みを防ぐ
・入水後に腕が少し曲がって水をかくとき、最初に力を入れると足が下がるので、キャッチで力まないよう注意

5  練習方法
・鏡の前で5つのフォームをチェック、素振りの気持ちで練習すること
・スカーリング
・片手の背泳ぎ、両腕入水の背泳ぎ

6  上級用
・手のひらをギリギリまで足方向に向け、最後に手首を使ってプッシュ
・プッシュで手首を使ってスナップを効かせて抑え込むと体が安定する
・スナップの後、すぐに親指を上げて、手を持ち上げ、動きを止めない


森田純一コーチ


柔らかく、しなやかに泳ぐには。。。

キックはあまり横向きにならないよう上下を意識し、足の裏が地面に向いているように。 足をスムーズに動かし続ける。
アップキックの練習は、波ができる程度で、水しぶきが上がらないくらいに!
練習は、6キック1ストローク

姿勢に気をつけ、力を入れずに足を動かし続け、
キックの上げを意識:ダウンキックで、もう一方の足を上にあげていく。

顎を軽く引いて、天井真上ではなく斜め45度を見ながら、
コースロープが視界に入るようにする。
練習は、気をつけの姿勢で足のキックだけで進む練習。

KATーTV

姿勢を良くするとき、反り腰にならないよう、お腹をしめることが重要。
ダウンキックの時は、お尻を使って足を動かす。
練習は、踵をあげて、小さい歩幅で後ろにさがり、膝を曲げないよう、お尻を使って後ろ向きに歩くように。



https://note.com/pupillehitomin/n/nfb0f6fea3f19

背泳ぎにおいての重心の移動は、頭のある方向で、肩を後ろ回しし、
背浮きといって上向きで浮いていられるかが重要で、クロールの泳ぎ方を裏向けにし、左右に体重をかける。

主に左肩に頭を寄せて重心移動する上半身での重心移動のの泳ぎ方と、腰のローリングによる下半身での重心移動の泳ぎ方がある。

上半身での重心移動
左手がリカバリー後で上に伸びている際は、左の肩甲骨を背骨に寄せ、左肩を少し落とし気味にする。
その際、脇を真上ではなく左側面方向に向けるようにすると泳ぎやすい。
この際肘は曲げていてよく、肘が下がっていて良い。
掌は水を捉えていればどの形でも良いが、小指が下の方がなじみが良いことと思う。
その後頭をやや左に傾け、左耳を腕の方に寄せるようにすると、重心が傾き、斜めの姿勢でバランスが取れ、体がローリングして、右腰が上がっている体勢だ。

ストロークをしている右手は水を押し終わっており、腕を上げようとしているところ、右腰の上に肩を少しすくめるような感じで軽く振り上げると腕の力みを減らせる。

背泳ぎ 下半身による重心移動
下半身による重心移動は、股関節を閉じ、骨盤をうまく使って泳ごうというものだ。
左下になっている先程の姿勢で、左腰は下がっており、右腰が浮いている状態で、右足をキーとなし、股関節を開く閉じる、内転筋同士をくっつけるような動作で、左足固定で、右足をやや内旋(内ねじり)しながら内腿をくっつけるようにして、股関節を閉じる。
このようにすると、右腰がコンパクトに、素早い動作でもちあがり、ローリング動作にキレが出る。また、足が下がりにくくなり、横向きキック(サイドキック)時の姿勢保持が楽になる。
右足がまっすぐのままでは、キックをした際に足が前後することに合わせて腰が動いてしまい、姿勢の維持ができなくなってしまう。
腰が安定することで泳ぎやすくなる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?