見出し画像

フラメンコのーと💃 〜フラメンコの曲の違い〜 (2023年9月8日)

前回

「フラメンコの木」

なるものがあって、

フラメンコの曲種を表している



そのフラメンコの木によると

曲種の分類としてはこんな感じになっていて

  1. ソレアレス系

  2. シギリージャ系

  3. タンゴ系

  4. ファンダンゴ系


そしてこれらの曲の系統を分類する元となっているのが

コンパスCompásと呼ばれる

フラメンコを構成する基本的リズムである

とお伝えしたと思う


ではフラメンコのリズムである

コンパスとは何ぞやというと


クラシック音楽にある

3拍子、2拍子とかを想像してもらうとわかりやすいと思う


例えば3拍子のワルツとかなら

「ぶんちゃっちゃ〜ぶんちゃっちゃ〜」

みたいなテンポを刻むのだけど

テンポ以外にも強弱があって

「ぶん」のところが強くて「ちゃっちゃ〜」は若干弱い

強いところを●、弱いところを○で表すと

●○○●○○
ぶんちゃっちゃ〜ぶんちゃっちゃ〜

となりますよね



こんな感じで

例えば上に出てきた系統を●○で表すと

  1. ソレアレス系  ○○●○○○●●○●○●

  2. シギリージャ系 ●○●○●○○●○○●○

  3. タンゴ系    ●○○○●○○○

  4. ファンダンゴ系 ●○○●○○●○○●○○

となります

こういうリズムと強弱の組み合わせパターンが

フラメンコは果てしなく複雑なのです


ね〜

フラメンコ難しいでしょ😭


実際にフラメンコを習得したい人は

この辺りまで詳しく勉強しなければならないですけど


見て楽しむ分には

「代表的曲名」と「どんな感じで曲が成り立ってるか」

を知る方が役に立つので


今はとりあえず

ふーん、こんな感じで曲が違うのね

って感じで眺めておいてください🙂




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?