見出し画像

フラメンコのーと💃 〜フラメンコの伝統継承〜 (2023年8月11日)

フラメンコは他国の文化であるので

 よくわからない🤔

って方も多いと思います


フラメンコの起源には諸説あります


元々インド北西部にいたロマ族が

アラブを通って欧州方面へ移動して

到着したスペイン南部の文化と融合して

今のフラメンコが生まれた

という話が今のところ1番有力ですが

実際のところは謎に包まれています


元々は旅の中で生きていたロマ族で
(かつてはジプシーと呼ばれていましたが、今は差別用語になってます)


歴史的背景により

定住しなくてはならなくなったことから

たどり着いたアンダルシアで

フラメンコを生業として暮らし始めた

と考えられています


なのでロマ族の旗には

馬車の車輪がデザインされています


彼らにとっては移動する生活が

誇りだった様です


馬車で移動しながら家族で火を囲んで宴の中で踊ってる

そんな絵をよく見かけます


しかし残念ながら

元よりその土地の者でないという事もあり


様々な差別や迫害も受けてきたと

アンダルシアについて書かれた本で読んだ事があります


私のフラメンコの先生はロマ族の方ですが

確かに先生の家族を見ていると

とても強い絆を感じます


そして生活の大事な糧ですから

フラメンコに対して強い誇りを持っています


1970、80年代にスペインで

フラメンコの黄金期と言われる時代があって

その時期にフラメンコは

世界的に有名になったと言われています


フラメンコは踊る人(バイレ)、歌う人(カンテ)、ギターを弾く人(トケ)が主な登場人物ですが

私の先生のお祖父さんが

黄金期に活躍したバイレさんでした


なので先生も小さい頃からフラメンコに関わってきて


現在はお祖父さんの後を引き継ぎ

家族を盛り立てています


こうやって家族の中で

技が伝承されているんですね


この様なフラメンコの家族が

スペインには幾つもあり


歌の家系、ギターの家系、踊りの家系

と呼ばれています


先生の子供達も

小さい頃からフラメンコに関わっています

本当に小さい時は

一家団欒の中で遊んで真似しているだけですが

成長するにつれ

本格的に修行の道に入って行き

そして次の世代を担っていきます


世界的に有名になったフラメンコなので

現在はロマ族に限らず

様々な人がフラメンコを学んでおり

そして学校も沢山できています


素晴らしいアーティストも

沢山輩出しています


しかしフラメンコには

その様な歴史があり

学習だけでない

生活に密着した彼らの芸術を

保護していかなければならないという

動きも広がっています


親から子へ

引き継がれていく伝統


これがフラメンコのステージに

よく子供が出てくる理由なんです🙂


おそらく日本の歌舞伎とか

そんな感じに近いです


そういう前知識を持ってフラメンコを見ると

また違った感動を感じる事ができますよ💃

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?