見出し画像

OMC入青しました

こんばんは。タイトルの通りですがレートが1600をやっと超えました!Rated参加12回なので、特段速くは無いですが、遅くはないと思います。
ということで、今回は数学、特に今までとこれからの競技数学についてつらつら書いて行こうと思います。

中高までは学校の数学がそれなりに得意だった、というだけでした。なので、参加した数オリとかは予選は通るけど本選はさっぱりといった調子に終わりました。そりゃその対策をせずに受験数学で突っ込んでるので相応といった感じです。結果的に受験は無事に終えられましたし、振り返れば間違っちゃいなかったと思うのですが、やっぱり若い頃にやっても良かったなあとなることの1つでもあります。(今中高生の人は頑張ってください!めちゃくちゃ応援してます。)
大学に入ってしばらくは本業やバイトに明け暮れていたのですが、4回生のCBTという国試の前哨戦が終わって少し気が楽になりました。ある意味暇というか余裕が出来たので何しよう、となった時にOMCを見つけました。あんまり縁のなかった競技数学ですが、ストレスフリーに出来るようになった今なら気楽に楽しめるだろうと片足を突っ込んでしまいました。結局レートが見えるので緊張することになるとはいざ知らず…
そこからは受験数学と実験とエスパーで戦ってただけです。なので競技数学特有の考え方(グラフ理論とか初等幾何とかLTEとか)にほとんど触れることなくここまで来ちゃいました。正直何にも成長は感じてません。若い子たちにちやほやされて嬉しくなっちゃう(自己肯定感↑)だけです。
ということで受験数学をそれなりにやれば青までは来れることがわかったのですが、ここから先は少し手札を増やさないといけないっぽいです。その為に、時間が余って仕方ないし医学やる気分じゃないし家出たくないって時に水~青(黄)diffの問題を埋めたいなーなんて妄想してます。
受験数学の勉強の仕方について書いてもいいんですけど、こんなの見に来るOMCerの皆さんなら適当に市販の難しめの問題集やってれば東大だろうがどこだろうが大体大丈夫なんで他の科目のことでも考えた方がいいんじゃないでしょうか。受験は総合力勝負(のことが多い)ですから…
次は1枚目(100位以内)、目指すは黄レート(2000)なんですけど、そもそも単発perfが2000に乗らないことばかりなのでまずはそこからですね。

老人、頑張ります。お手柔らかによろしくです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?