見出し画像

播州祭り:巨大な屋台蔵

播磨地方には屋台の数と同じくらいの屋台蔵があるはずで、祭り以外の日には、通常は扉やシャッターで固く閉ざされています。

例え、中を見られたとしても、水引幕や高欄掛け、伊達綱などは外されているはずです。

まだそんなにたくさんの屋台蔵は見ていませんが、「でかいな!」と驚いた屋台蔵が、赤穂の塩屋屋台です。塩屋東・向地区が塩屋屋台保存会を結成し、こちらの屋台蔵には大屋台1台、子供屋台3台が保管されているようです。単純に4で割ると1台あたりのスペースは大きくなかったりしますでしょうか?

2024/1/2撮影

塩屋屋台は荒神社に宮入りします。他の氏子には塩屋西屋台があります。こちらの屋台蔵も立派です。大屋台1台と子供屋台4台が保管されているようです。

塩屋西屋台蔵 2024/1/2撮影
赤穂荒神社 2024/1/2撮影
赤穂荒神社 2024/1/2撮影
赤穂荒神社 2024/1/2撮影
赤穂荒神社 2024/1/2撮影

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?