マガジンのカバー画像

最新の公開動画

61
動画公開時にお知らせします! 動画での裏話など、動画では伝えきれない部分も解説します。
運営しているクリエイター

#高気密高断熱

【建築の知識No.02】プロが教える!ルーフバルコニーの注意ポイント!!

ルーフバルコニーとは そのバルコニーの下層が室内に面する床があるバルコニーです なのでバルコニーから雨が侵入すれば、下層室内に雨漏れが生じるとてもリスクが高いバルコニーです。 なぜルーフバルコニーにするのか? 一戸建ての2階建てなどではLDKが1階、2階に洋室など配置すると、プラン上2階の方が空間的余裕が生まれる場合が多く、室内ではなくバルコニーを拡張したいときにルーフバルコニーが誕生する! 設計士さんなどプラン提案でルーフバルコニーを提案された場合の対処法 1.防

【高断熱に住まう03】二階建て33坪、UA値0.23の2階リビング、ウエルネストホーム「よはくの家」 #高断熱に住まう

高断熱に住まうそれは,今まで経験したことのない快適な暮らしが待っています! でも高断熱ゆえの住環境の変化は今まで経験したことない暮らしです。 決して窮屈な暮らしではなくより自由により快適ななる事の知識がないために 設計時点では想像も出来ない、今までの暮らしや習慣で物事を決めてしまう 後悔のない暮らしが出来るとよいですね! 今回のウェルネストホーム「よはくの家」は超高性能 UA値0.23、C値0.13という性能は、ドイツのパッシブハウスに引けを取らない温熱性能です。 この性

【中古戸建購入術②】中古戸建を買ってリノベーション!正しい方法と予算を把握する!年代別リノベーションの極意!

リノベーションの優先順位 これ!皆さん結構間違っている!!いろいろな中古戸建があるから一概には言えないけど! 1.通常劣化のメンテー主に外部、外壁屋根廻り 2.耐震補強ー耐震診断評点1.5倍を目指そう!! 3.断熱・気密性能のUPーHEAT20のG2レベルと気密C値1.0以下 4.設備の更新ー予算次第!可能な限り現物を使おう! 5.間取り変更や内装リフォームー床は傷んでいなければOK!間取りは変更しない リノベーションの要点 •メンテ・更新時期の把握 •良好なら以外に保

【建築と不動産#01】IKEDA隊長とラクジュ本橋の不動産工務店談義

なぜ日本の住宅は資産価値が20年でゼロになってしまうか! それは戦後、急速に急成長した日本の住宅行政、住む方の意識そして最もイケないのが住宅業界を産業化した業界の責任がある まず行政の責任 国は高度成長期に不足する住宅をなんとか確保するために住環境より数を優先した昭和の行政が現代まで令和の現代まで引きずってしまったところでしょう。 要は成り行き主義、経済優先など住宅産業自体のこと優先して住む方々の健康や資産をおざなりにしてきたことです。 よく見るグラフ この見たとき

【中古戸建購入術①】本当の価値ある中古戸建を見抜け!!買ってはいけない中古戸建とは!中古住宅のえらに方の極意!!

動画では伝えきれないことをお伝えします。中古戸建を耐震、断熱、気密の性能向上をはかり耐震等級3にすること UA値をG2以上のレベル、C値を1.0程度にするには木造しか選択肢がない 中古戸建を買って性能向上をするには建物が高気密高断熱にしやすい形状が大事 なので総二階、四角形(形状が複雑ではない)とこが大事 外壁は通気工法で施工されているモノを選ぶ! 屋根は可能なら瓦か金属屋根を選ぶ! 土地から注文住宅(耐震3、断熱G2、気密C値1.0)を作るより2割程度安く出来る事が中

【家づくりこれだけは押さえて!】2022年家づくり始め!

2022年明けましておめでとうございます! これから家づくりを始める方はまず観て欲しい動画です!! 2022年はこんな家づくりのポイントがある ・脱炭素社会への対応 ・異常気象と大地震への備え ・災害対策 脱炭素社会へ 2025年に省エネ性能が義務化されます。2030年には省エネ性能強化! 断熱性能は年々高性能化を求められます! では、なぜ高断熱にするか?それは住宅の冷暖房コストをおさえるためですね。 でもそれだけではなく、より快適になるからです! ではどこまで性能を

【家づくりの知識⑤】間違えだらけの見積比較!正しいビルダーの選び方!

初期の段階のビルダー選びはとても大事!でもまず間違えているポイント!構造を決めろ! RC造やS造、木造などバラバラに比較は出来ない!! 総工費で比較せよ! 坪単価や建物本体工事ではなく総工費で比較しないと失敗する! 比較項目 ・長期優良住宅仕様であること!必須 ・耐震等級3であること!必須 ・外装・屋根の仕様を把握 ・内装仕様の把握 ・温熱性能UA値、C値の把握 ・耐火性能の把握 動画を観るべし!

【床下エアコン】ってイリますか?床下エアコンの第一人者!オーガニックスタジオ新潟 相模さんに聞く!

床下エアコンは高性能な家にとても相性がよい!床下エアコンを施工実績でたぶん日本で一番施工指定と思うオーガニックスタジオ新潟の相模さんにイロイロ聞いた見ました! 床下エアコン要りますか? 答は要ります!それは床を堅木でする場合は特にした方がよい!! 床がスギやヒノキなど柔らかい素材の場合はイラない!という回答です!! 床下エアコンだけ着目の危惧 やはり建物は総合的バランスでに快適性を持ちインテリアデザインなども配慮するべきということです。 また、床下エアコンを入れるため

【家づくりの知識④】高性能な家を買ったら!イラなくなる設備や間取りやモノとは??

前提条件夏も冬も室温湿度を安定化させるだけの断熱性能と気密性能と換気設備と日射取得と遮蔽を検討して冷暖房費が年間通して5万円以下程度の家を想定しています。 エネルギーシュミレーションはQPEXかホームズ君パッシブ設計かPHPPにて 不要なモノ 第一位 暖房便座 第二位 厚い布団 第三位 不要な間仕切り こんな感じでしょうか? より高性能になったなら 床暖房は不要というか無駄な設備(その分、性能アップにコストを廻せ!) 床下エアコンも不要かと 全館空調もイラない気がす

家づくり!それ要りますか?】家づくり・注文住宅をはじめる前に大切なこと!特に高性能な家づくりは新しい住まい方をゼロから考える!!

家づくり始める前に大事なこと!それ!イリますか? これから新しい住宅!買おうと思っている方へ是非聞いて欲しいことです。特に高性能な住宅を建てようと思っている方は聞いて欲しい! 高性能の定義!私感断熱G2以上で気密0.5程度の家とする! 暮らしの仕方をゼロベースにして、一度住まい方をクリアーにして考えると これからの家づくりが非常に満足で快適で質の高い住まいになると思います。 バルコニー要らないことや窓要らないなど部分的な要素で動画作ってきましたが基礎的な話が必要と思ったので

【よい地域工務店】ふだんを一番快適に暮らす!大阪府のダイシンビルド!

高気密高断熱を何もない状態からはじめることの難しさ!ダイシンビルドのモデルハウスは築12年という歴史を感じる この時期、高気密高断熱はまだまだ一般的ではなく、そのコストアップに対する 一般ユーザーの理解があまり得られないときであった。 また、高気密高断熱とする知識、技術などもあまりなく手探りで工務店の努力で完済していくことが多かった! 新住協(新木造住宅技術研究協議会)今はよい工務店が多く在籍している新住協ですが当時は数少なく 清水さん達先駆者の努力により高気密高断熱の有用

【家づくり!それ要りますか?】ランドリールームってイラない!?高性能な家づくりで洗濯物をどこに干しますか?ユーティリティルーム造ろう! #ラクジュ

洗濯物をどこに干すか?新しい家づくりではここが難しい!!今まで通りバルコニーやベランダ作りますか? 昭和の家には必ず洗濯物干し場!!南向き日当たり抜群のところにありました!! なぜでしょうか? 洗濯脱衣技術の向上により、そもそもお日様に当てて熱線乾燥は不要の時代!!でもお日様に当てて洗濯物を乾かしたい? 紫外線で繊維ダメージ大きいですよ! 外の埃がついちゃいますよ! 高気密高断熱の家ならば、冬場は特に室内干しをお勧めします!!なぜならば、冬期は外気温が室温より低い それは

カーペットは絶滅!?【住宅に健康なカーペット?】日本カーペット工業組合に聞く!カーペットは健康的な素材なの??

カーペットは家の性能がしっかり作られたとき、フローリングより快適な床素材とも言えるのに、なぜか誰も選ぼうとしない!! いや、そもそも選ぶ選択肢から外れてしまった床仕上げ材です!! なぜ、カーペットは住宅から無くなりつつあるのか?? イメージが悪いのは確かです!! シックハウスが騒がれたとき、ハウスダスト、ダニの温床、化学物質、汚れる、汚い、シミが付く、掃除しにくい!!などなど でも、それは本来の性能を発揮出来ていない状態で悪評が固定化されてしまったからだ!! カーペット

【家さがしVlog04】みやいchanの家さがし!土地購入前に!夢の家づくりから現実世界へのプランニング!!エスキス、概算プラン編

土地探しからの注文住宅は!!ほとんど予算オーバーで終わる なぜなら以下のことができていないで購入するから!! 概算見積、総予算より ・土地購入前にコレをすれば ・予算オーバーもなく ・イメージの相違も無く ・思った家づくりか完了する ・その為の概算見積と総予算 ・なのて私は土地購入前にする! 仮想土地に概算プランの目的 ・おおよそのイメージを把握する ・おおよその仕様を確認する ・土地の大きさ的に問題無いか ・最も大事のこと!! ・家づくり夢から引きずり下ろす ・実はコレ