見出し画像

タロットでなぜ占えるのか?

タロットは占いのツール。と思っていませんか?

まあ、現代ではそうなのですが、実はタロットがなぜ生まれたかはほとんどわかっていないのです。

紀元前の石版から発展した…とも言われていますし、
ヨーロッパ貴族のお抱え絵師たちが、貴族に言われて残したとも言われています。

ですが、なぜ描かれている絵柄の意味で占えるのかという説明や、文献などは、歴史的に不明なのです。

じゃ、その不明なものをそもそもなぜ占いに使えるのか?
それでなぜ結果が出るのか?

不思議じゃないですか?

例えば筮竹のように、色んなパターン(卦)があって、「この卦がでたらこう読む」という文献があるなら、
この卦が出たから結果はこう、と言えるのです。

ですが、タロットにはその「説明されたもの」がそもそもないのです。

…?じゃ、どうしてタロットカードが広がったの?という疑問が湧きますが、
それは昔、ヨーロッパのジプシーたちが、移動中に持っていたカードを、旅先の余興で占いとして使った…というルーツがあるのです。

だから、広がった。

ここでもまだ【なぜカードで占うのか?】という壁に行きあたります。

そんな文献もない、起源もわからない胡散臭いもので、なんで未来がわかる(占える)んだよ?って思うのが普通です。

ですが、誰がなぜ、何の目的でタロットの絵柄を描いたのかはわかりませんが、

その【誰か】が、インスピレーション(宇宙のソースからの信号)何かを受け取って、
それを後に22枚の絵として残してくれたのです。

そのインスピレーションは文献ではなく『口伝え』で教えて行ったのです。
ある意味、一子相伝的な方法です。

だから、文献には残らずに、カードと口伝えという形で残ってきた…。

タロットは22枚の大アルカナと56枚の小アルカナで成り立っています。

この『アルカナ』という言葉の意味は、口伝えとか、秘伝という意味。

口伝えや秘伝として大きな意味を持った22枚の大アルカナカード。

このカードこそが『人生の生まれてから死ぬまで』の教えが絵柄として読み解けるのが、クラシカルタロット、またの名をマルセイユ版タロットです。

なぜタロットカードで占えるのか?

これは潜在意識を読み解いているからです。

極論を言うと、タロットカードではなくても、何を使っても占えるようになります。

占い手が『こういう結果出たらこう言う未来になる』と決めればいいのです。

コイン占いがいい例です。
表が出れば「行く!」裏が出れば「止まる!」こう決めてコインを投げる。

この結果は『卦』となり、占いになるのです。

タロットカードもそうなって行ったのだと思うのです。

ただ、1番最初にインスピレーションを受けて石版なり、何かに掻き落とした人は『占いのツール』として描いたのではないような氣がするのです。

そのあたりは次の回で私の体験と、感覚を踏まえて書いてみたいと思います。

タロットを占いのツールだけではなく、自己探求のツールとなっていく過程がお分かりになるかな?と思うので。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?