見出し画像

ハートとアクセサリーケース

別珍で作ったハートとアクセサリーケースです。

別珍生地とは、

別珍は、18世紀にフランスで生み出された生地で、もとはベルベットを模して綿で作られていました。
ベルベットとの主な違いはベルベットは縦パイルをカットしたものであり、ベッチンは横パイルをカットしたものです。
日本へは明治時代に伝来し別珍足袋の素材で知られるようになり、大正時代には防寒用の足袋が流行していました。

パイル糸をカットすることによって毛羽をたてる。手触りがやわらかく厚手の光沢のある布地のため、昔から、帽子、スカジャン、ジャケットなどに使われていました。
繊維を毛羽立たせてあるため静電気でゴミがつきやすいが、布用ブラシで払うかセロファンテープを貼り付けるとよく落ちるという欠点もありますが、

光沢感があり、高貴に見える長所があるために
印鑑から貴金属、指輪に至るまで、高級品はたいてい、別珍ケースと呼ばれる、別珍の素材を使用した特殊なケースに収められて販売されることが多いのが、別珍の特徴です。

別珍生地で作った商品には、

別珍で作った動物のラベンダーサシェ

別珍で作ったハートサシェ

別珍で作ったアクセサリーケース




この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,493件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?