見出し画像

紅菜苔(コウサイタイ)

こんにちは、ラ・フェ修家です。

先日、草津直売所で珍しい野菜があったので買ってみました。

紅菜苔(こうさいたい)とよび、和名では紅菜花(べになばな)と呼びます。中国野菜で、アブラナ科の野菜です。

茎の赤い色は、アントシアニンで、アントシアニンは植物の水不足や寒冷な気温によるストレス軽減に役立つ物質です。
植物の抗酸化物質として知られています。

もみじの葉が赤くなるのも、アントシアニンによるものです。

まずは、茹でてみました。

茹でると、アントシアニンは、茹で汁に溶け出し、赤色が抜けてしまいます。

味は、菜の花のような苦味はなく、茎も柔らかめで、ほんのり甘味を感じる、食べやすい野菜です。

茎の部分は、アスパラのような食感で、色々な料理に使えそうです。

衣をつけて、フリットにしても、おいしかったです。

そのほかに、サラダ、和物、おひたし、などにも使えます。
クセが少ないので、お子様でも食べやすい野菜だと思います。

スーパーとかでは、なかなか見かける野菜ではないですが、道の駅や直売所に行けばあるかもしれないので、見つけたら買ってみてくださいね。

以上、ラ・フェの厨房からでした。


貴重な時間を使って、記事を読んでいただきありがとうございます。有意義でお役にたてれば幸いです😊