- 運営しているクリエイター
#料理
【3分で解説】 魚のスープの作り方 Soupe de poisson
先日投稿した、「魚のスープ」レシピの動画バージョンです。 魚のスープといえば、フランスの 「スープ・ド・ポアソン」です。 スープ・ド・ポアソンといえば、南フランスの定番料理で、魚をしっかり炒めて、魚と野菜のうまみが凝縮したスープです。 今回紹介するレシピは、作りやすいアレンジにしてますので「スープ・ド・ポアソン」ではなく、「魚のスープ」と呼ぶことにします。 材料 調理時間 約3時間 ・魚のアラ(今回はイトヨリ) 1kg ・玉ねぎ 150g ・人参 100g ・ニンニク 1/2株 ・ダイストマト 200g ・フェンネルシード 3g ・サフラン 少々 ・ペルノー 50ml ・オリーブオイル 50ml ・ローリエ 1枚 ・塩 少々 ・水 2L (1)玉ねぎ、人参をスライス、にんにくは半分に切る。 魚のアラは、ウロコ・エラ・内臓を取り除きよく洗っておく。 (2)大きめの鍋に、オリーブ油とニンニクを入れ火にかける。 (3)にんにくの香りを出したら、玉ねぎと人参を入れて炒める (4)野菜がしんなりしてきたら、魚のアラを入れる。 (5)強火でしっかり混ぜながら、水分を飛ばしていく。 (6)水分がなくなってきて鍋が焦げ付いてきたら、ペルノーを入れてアルコールを飛ばす。 (7)水を入れて沸騰させる。 (8)アクを取る ※油は取らない (9)ダイストマト・フェンネルシード・サフラン・ローリエを入れる。 (10)2時間煮込む。 (11)すり潰しながら漉す (12)漉したスープを火にかけ、煮詰める お好みの濃度まで煮詰めたら、塩で味を整えて出来上がりです 作る際のポイント ・魚は、カサゴ・コチ・ホウボウなど岩礁魚が向いています。 ・鍋底にこびりつくぐらいの強火でしっかり水分を飛ばすのがコツです。 ・アラはしっかり洗っておく。 スープ・ド・ポアソンでは、ルイユ・バゲット・グリュイエールで食べるのが定番ですが、魚やじゃがいもや野菜を入れてブイヤベース風にしてもおいしいです。 これにラーメンとか入れてもおいしそうですね。 手間のかかる料理ですが、アレンジ次第ではいろいろできるスープです。 ぜひお試しください。
動画版【合わせバター】 きのこバターの作り方 [beurre composé]
合わせバターは、フレンチではよく使われていて ステーキの上にのせたり貝類の上にのせて オーブンで焼いたりして使います。 脂肪分やカロリーが気になるかもしれませんが バターは、ビタミンAやカルシウムなども含まれていて、適量ならバターを摂取しても全然問題ないです。 それにバターの風味はバターでしか出せません。 マーガリンでは代用できないのです。 健康面を考えても、マーガリンよりバターを使いましょう。 きのこバター 分量 ・エシャロット 40g ・バター 15g ソテー用 ・米油 15g ソテー用 ・しいたけ 50g ・ひらたけ 50g ・マッシュルーム 50g ・舞茸 50g ・フォンドボー 少量 ・バター 120g ・レモン汁 10g ・塩・コショウ 少々 用途 ・ステーキ ・ハンバーグ ・肉類のソテー ・肉類のグリル キノコの風味とバターのコクが肉料理にとてもよくあいます。 このバターは、そこそこ手間がかかりますが、冷凍保存もできるのでストックして置いて必要に応じて使うと便利です。
【2分でわかる】簡単、玉子も乳製品も使わない「とうふのマヨネーズ風」
先日投稿した「とうふのマヨネーズ風」を動画にしました。 マヨネーズは、今どこの家庭の冷蔵庫に入っているとおもいますが、卵や乳製品のアレルギーがあったり、健康面でかけすぎが気になったりする方も多いんではないでしょうか? そこで今回は、豆腐を使ってシンプルな材料で作れる、ヘルシーなマヨネーズ風のソースを作ってみたいとおもいます。 とうふのマヨネーズ風 材料 仕上がり約300ml ・絹ごしとうふ 150g ・塩 5g ・オリーブオイル 50g ・米油 50g ・米酢 50g ・コショウ 少々 (1)キッチンペーパーで豆腐の水分をきる (2)水分が切れたら、ミキサーに豆腐と塩とコショウを入れる (3)酢を入れる (4)オリーブオイルを入れる (5)ミキサーにかける、時々まわりにひっついた豆腐を落とす (6)ミキサーにかけながら、少しづつ米油を入れる 出来上がったらディスペンサーなどに入れておくと使いやすいです。 冷蔵保存で1週間は持ちます。 マヨネーズ風のソースなので、マヨネーズと同じように使っていただけます。 参考 ・お好み焼き・たこ焼き ・サラダ ・唐揚げや海老フライ など 使用するオイルは、好みに応じて変えていただいてもかまいません。 最初にオイルを全部入れると分離して乳化しない場合があるので、分けて入れてます。 家にあるシンプルな材料で簡単にできます。 ぜひご家庭でもお試しください。