マガジンのカバー画像

動画で見るレシピ

33
YouTubeの投稿レシピ集です。
運営しているクリエイター

#料理

再生

【白身魚によく合う】マッシュルームのソース

マッシュルームのソースの作り方、動画バージョンです。 久しぶりにYouTubeに上げました。

再生

【ステーキやハンバーグに使える】干し椎茸のソース

先日投稿した「干し椎茸のソース」の 動画バージョンです。

再生

マコモダケとシイタケのエスカルゴバター焼き

先日投稿した【マコモダケとシイタケのエスカルゴバター焼き】の動画バージョンです。動画でわかりやすく解説しています。

再生

らくらくホワイトソース【Béchamel sauce】

ホワイトソースの作り方、動画バージョンです。 動画の方がわかりやすい方は、こちらをどうぞ。

再生

【Beurre d'escargot】エスカルゴバター、作り方解説

エスカルゴバターの作り方解説の、動画バージョンです。 動画の方が分かりやすい方は、こちらをご覧ください。

再生

【作り方解説】プチヴェールの洋風白和え

先日投稿した「プチヴェールの洋風白和え」レシピの動画版です。動画派の方は、こちらをどうぞ。

再生

【作り方解説】カリフラワーのマリネ

先日投稿した「カリフラワーのマリネ」のレシピを、動画でわかりやすく解説しました。

再生

【3つの材料でできる】チーズとパン粉の衣

先日投稿した、【3つの材料でできる】チーズとパン粉の衣の動画バージョンです。2分でわかる構成になってます。動画の方が理解しやすい方はこちらをどうぞ。

再生

【3分で解説】さつまいも餅

先日投稿した「さつまいも餅」の動画バージョンです。 デザート盛り合わせの中の一品に付いている さつまいも餅の作り方を紹介します。 焼いた香ばしさと、モチモチっとした食感が特徴の温かいスイーツです。 シンプルな材料でできるので、ぜひご家庭でも作ってみてください。 材料 さつまいも(皮むき)   300g グラニュー糖        30g 牛乳            50g 白玉粉           50g 無塩バター(ソテー用)    適量 黒蜜           お好みで

再生

【3分で解説】 魚のスープの作り方 Soupe de poisson

先日投稿した、「魚のスープ」レシピの動画バージョンです。 魚のスープといえば、フランスの 「スープ・ド・ポアソン」です。 スープ・ド・ポアソンといえば、南フランスの定番料理で、魚をしっかり炒めて、魚と野菜のうまみが凝縮したスープです。 今回紹介するレシピは、作りやすいアレンジにしてますので「スープ・ド・ポアソン」ではなく、「魚のスープ」と呼ぶことにします。 材料 調理時間 約3時間 ・魚のアラ(今回はイトヨリ)   1kg ・玉ねぎ            150g ・人参             100g ・ニンニク            1/2株 ・ダイストマト        200g ・フェンネルシード        3g ・サフラン            少々 ・ペルノー           50ml ・オリーブオイル        50ml ・ローリエ            1枚 ・塩               少々 ・水 2L (1)玉ねぎ、人参をスライス、にんにくは半分に切る。    魚のアラは、ウロコ・エラ・内臓を取り除きよく洗っておく。 (2)大きめの鍋に、オリーブ油とニンニクを入れ火にかける。 (3)にんにくの香りを出したら、玉ねぎと人参を入れて炒める (4)野菜がしんなりしてきたら、魚のアラを入れる。 (5)強火でしっかり混ぜながら、水分を飛ばしていく。 (6)水分がなくなってきて鍋が焦げ付いてきたら、ペルノーを入れてアルコールを飛ばす。 (7)水を入れて沸騰させる。 (8)アクを取る ※油は取らない (9)ダイストマト・フェンネルシード・サフラン・ローリエを入れる。 (10)2時間煮込む。  (11)すり潰しながら漉す (12)漉したスープを火にかけ、煮詰める お好みの濃度まで煮詰めたら、塩で味を整えて出来上がりです 作る際のポイント ・魚は、カサゴ・コチ・ホウボウなど岩礁魚が向いています。 ・鍋底にこびりつくぐらいの強火でしっかり水分を飛ばすのがコツです。 ・アラはしっかり洗っておく。 スープ・ド・ポアソンでは、ルイユ・バゲット・グリュイエールで食べるのが定番ですが、魚やじゃがいもや野菜を入れてブイヤベース風にしてもおいしいです。 これにラーメンとか入れてもおいしそうですね。 手間のかかる料理ですが、アレンジ次第ではいろいろできるスープです。 ぜひお試しください。

再生

【2分でわかる】サラダによく合う、柿とオリーブオイルの乳化ソース

先日投稿した、レシピの動画バージョンです。

再生

動画版【合わせバター】 きのこバターの作り方 [beurre composé]

合わせバターは、フレンチではよく使われていて ステーキの上にのせたり貝類の上にのせて オーブンで焼いたりして使います。 脂肪分やカロリーが気になるかもしれませんが バターは、ビタミンAやカルシウムなども含まれていて、適量ならバターを摂取しても全然問題ないです。 それにバターの風味はバターでしか出せません。 マーガリンでは代用できないのです。 健康面を考えても、マーガリンよりバターを使いましょう。 きのこバター 分量 ・エシャロット   40g ・バター      15g ソテー用 ・米油       15g ソテー用 ・しいたけ     50g ・ひらたけ     50g ・マッシュルーム  50g ・舞茸       50g ・フォンドボー   少量 ・バター     120g ・レモン汁     10g ・塩・コショウ   少々 用途 ・ステーキ ・ハンバーグ ・肉類のソテー ・肉類のグリル キノコの風味とバターのコクが肉料理にとてもよくあいます。 このバターは、そこそこ手間がかかりますが、冷凍保存もできるのでストックして置いて必要に応じて使うと便利です。

【合わせバター】 きのこバターの作り方

合わせバターは、フレンチではよく使われていて ステーキの上にのせたり貝類の上にのせて オーブンで焼いたりして使います。 脂肪分やカロリーが気になるかもしれませんが バターは、ビタミンAやカルシウムなども含まれていて、適量ならバターを摂取しても全然問題ないです。 それにバターの風味はバターでしか出せません。 マーガリンでは代用できないのです。 健康面を考えても、マーガリンよりバターを使いましょう。 きのこバター分量 ・エシャロット   40g ・バター      1

再生

【2分でわかる】簡単、玉子も乳製品も使わない「とうふのマヨネーズ風」

先日投稿した「とうふのマヨネーズ風」を動画にしました。 マヨネーズは、今どこの家庭の冷蔵庫に入っているとおもいますが、卵や乳製品のアレルギーがあったり、健康面でかけすぎが気になったりする方も多いんではないでしょうか? そこで今回は、豆腐を使ってシンプルな材料で作れる、ヘルシーなマヨネーズ風のソースを作ってみたいとおもいます。 とうふのマヨネーズ風 材料  仕上がり約300ml ・絹ごしとうふ    150g ・塩            5g ・オリーブオイル    50g ・米油        50g ・米酢        50g ・コショウ       少々 (1)キッチンペーパーで豆腐の水分をきる (2)水分が切れたら、ミキサーに豆腐と塩とコショウを入れる (3)酢を入れる (4)オリーブオイルを入れる (5)ミキサーにかける、時々まわりにひっついた豆腐を落とす (6)ミキサーにかけながら、少しづつ米油を入れる 出来上がったらディスペンサーなどに入れておくと使いやすいです。 冷蔵保存で1週間は持ちます。 マヨネーズ風のソースなので、マヨネーズと同じように使っていただけます。 参考 ・お好み焼き・たこ焼き ・サラダ ・唐揚げや海老フライ など 使用するオイルは、好みに応じて変えていただいてもかまいません。 最初にオイルを全部入れると分離して乳化しない場合があるので、分けて入れてます。 家にあるシンプルな材料で簡単にできます。 ぜひご家庭でもお試しください。