見出し画像

水イボになった話

我が家の息子5歳。

5月頃にお腹に3〜4個のプツプツが出来始め、なんだこれ?と思っていたら、みるみるうちにそのプツプツが増えていき、背中や腕、太もも辺りにも広がっていきました。

家の近くの皮膚科へ行ったら、水イボと診断。
そこの先生は水イボはウイルスだから、取ります!という先生でした。

スイミングも通っているので早く治るといいかな…と思い、悩みに悩んで皮膚科で取ってもらうことに。

でも、まぁ…大変でした。笑
両手両足を押さえないと暴れるので、看護師さん2人に抑えてもらい、ピンセットで一つ一つ潰していく先生と暴れ泣き叫ぶ我が子。笑

皮膚科へ通うのも2回が限界でした。

水イボの経過を見ていると、やっぱり潰して芯をとってしまった方が早く治るようです。
ニキビと同じような経過だなぁと見ていました。


でもその方法ですよね。
手足を抑えられる!痛い事される!という恐怖が子供には残ってしまうみたいで。

今もその皮膚科の先生は大っ嫌い!!と言っています(先生ごめんなさい。笑)


もう一つ行った皮膚科の先生は、

水イボは結構な確率で子供は持っていて、保育園などの集団で生活するうえでは、しょうがないものだから取らなくてもいいよ、

という考えでした。

自然と免疫がついてくれば無くなるよ。ただ見た目が気になるのなら取るけど?と。

同じ皮膚科の先生でも色んな考え方があるんですね〜。


もうこの頃には数も増えなくなり、お灸やら色々試してみていて、それも良かったのか?赤く膨れてきて芯が浮いてきたら、お風呂で取る、を繰り返していたら減っていきました。

※完全に独自のやり方なのでオススメはしません。笑

今は腕に3つほど残っていますが、子供も私も触らないので、赤くもなくそのまま残っています。


要は、水イボは取っても、取らなくてもどっちでもいいんだな〜という事がわかりました!!

体の中でウイルスが増殖していれば増えていくし、免疫が働けば増えなくなって、そのまま自然と落ち着いていく。


初めての事だと焦っちゃいますよね。
どういう経過を辿るかわからないので、ママ友に聞いたり、先輩ママさんに聞いたり。

正解は無いけど、子供も体調を見て、元気そうなら様子を見るのもアリだな、と実感しました。
ひとつひとつが経験だな、と感じた水イボ談でした。


<シゲ>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?